プロフィール
山ぼうず
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- プラッキングメバル
- 三重
- 津市
- ショア
- テトラ帯
- リッジF
- オルガリップレス
- ガンシップSS
- サーフ
- ヒラメ
- メタルマル
- パンチライン45
- コノシロ
- シーバス
- BROTE
- コルトスナイパー TG ベルサーテ
- クロソイ
- 河口
- ヘビーショット
- ラインカッター
- バクリーヘッド
- ミドルアッパー
- 渡船
- ヒラスズキ
- オオモンハタ
- ゴミ拾い
- マハタ
- ネコメタル
- ネッサXR B104M
- EXSENSE DCSS XG
- CALCUTTA CONQUEST300
- カマサー50
- ステラSW6000XG
- フリーゲームXT S100MH
- ネオニコチノイド
- JA佐渡
- 農薬
- 殺虫剤
- K-TEN
- シーク
- 18ステラC2500SHG
- SW1253S-MMH
- 19ヴァンキッシュC3000MHG
- EXCENSE MB 96ML
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:43
- 昨日のアクセス:2
- 総アクセス数:52683
QRコード
▼ 魚が減ってる話し
- ジャンル:日記/一般
船底防汚塗料
という言葉を聞いたことはありますか?
船底にフジツボなどの生物を付かなくし、船速低下を防ぐ塗料のことです。
この塗料、色々と問題があるようで、
フジツボといった小動物、貝、魚など水辺に生きる全ての生き物に悪影響がある…と報告されています。
ちょっと考えたら当たり前ですね。
毒を撒き散らしながら航行してるんですから、生き物は減りますよそりゃ。
実はこの問題は40年以上前からいわれていたようで、昔の報告書もweb検索すると出てきます。
興味を持たれた方は是非調べてみてください。
さて、話しは我々釣り人の立場に戻りますが
よく
『昔より釣れなくなった』
『魚がいない』
って人から聞いたり、僕も含めて実感している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
僕はそういった釣り場の『魚がいなくなった理由』を考えるようにしています。
魚がいなくなる理由は色々ありますが、直接原因としては
①餌となる生き物が少なくなった
②水温、酸素量(水質)の変化
③魚の過剰捕獲
④その他何らかの人災、天災
が挙げられると思います。
釣り場が海であれば根本原因は次のように考えられます。
①、②は川や山などの上流部や周囲にあります。必ず何かあります。
③の原因は網目のサイズと、罰則付きの漁獲量制限を設けないことが原因です。
④は先に挙げたフジツボを殺す塗料の化学物質やマイクロプラスチック、海底噴火などです。
ホント、もっと書きたいことありますが、
年も変わるのでこの辺にしときます。
とにかく…釣りをする時は私は山や川、釣り場環境を先に見てから釣りを始めています。
良い釣りをするためにも、釣り場環境は守りながら、自分でできることから始めていきたいですね。
先ずは、
プラゴミは水辺に決して落としちゃいけない。
そして、塗料。何とかしてほしいな。。
我々釣り人も鉛を投げているわけですが…
※上記してある内容でご不満を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご容赦ください。
- 2017年12月31日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント