プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (4)

2023年12月 (4)

2023年11月 (5)

2023年10月 (3)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (2)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (1)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (4)

2021年10月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (5)

2020年10月 (5)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (3)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (6)

2018年11月 (4)

2018年10月 (2)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (1)

2018年 4月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (3)

2016年11月 (6)

2016年10月 (3)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (2)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (5)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (2)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (1)

2015年 4月 (2)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (3)

2014年11月 (6)

2014年10月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (5)

2013年11月 (8)

2013年10月 (6)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (5)

2012年 7月 (2)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:156
  • 昨日のアクセス:62
  • 総アクセス数:810999

QRコード

尺メバルの祭り!

 気付けば春分を過ぎていました。
exnbn48b5o3vp3b7o8yh_480_480-cf1a2484.jpg
 庭のボケの花も見ごろを迎えました。
d34njyj4tiwootukvxf6_480_480-94f05db3.jpg
 毎年この季節になると庭に出しっぱなしのサボテンが花を付けます。今年もきれいに咲きました。
jsb5w4w2m7izyaozodwd_480_480-b663dad3.jpg
 椿の花は次々に咲きます。この花の蜜を吸いにヒヨドリやメジロが沢山やってきます。
yjufwewdcznah87947x4_480_480-ead79d8b.jpg
 山椒の新芽はこの1週間ほどで急激に芽吹き始めました。いよいよ春本番を迎えようとしていますね。

 私の方はと言いますと、年度末なのでまだバタバタしてはいますが、粗方年度内の仕事はさばけてきました。やっと丸一日休める日ができ始めました。そんなある日、極楽とんぼさんと釣りに出かける段取りをしていたのですが、どうも最近はホームのメバルがイマイチなのです。なので思い切って東伊豆方面まで出かけることにしました。ゴロタ磯の釣りも考えましたが、翌日の仕事のことを考えてヘビーな釣りは避け、漁港での釣りにしました。
 年度末で工事している箇所が多く、車の流れが悪いです。本当は17:00頃までに現地到着して明るい内に大きな漁港全体の様子見をするつもりが、途中の厚木市内で釣具店に寄ったりしていたら出遅れました。結局到着できたのは17:30過ぎ。そして何と、湘南の達人Aさんから連絡が入りました。Aさんと極楽とんぼさんが連絡を取り合っていたらしく、Aさんもこちらに向かうそうです。久しぶりに一緒に釣りが出来そうです。

 しかし出遅れたのは痛かった!この漁港で一番実績のある堤防の最先端部には、餌釣り師を含めて4人もの人が入っていて、全く入る余地がありませんでした。仕方なくうろつきながら、パイロットルアーにしているシンキングペンシルをキャストし続けます。
 極楽とんぼさんはさらに遅れて18:00過ぎに到着したようで、スマホに連絡が入りました。私とは全く違う場所でしばらくやってみるそうです。お互いに釣れたら連絡を取り合うことにしました。

 日没時間から1時間ほどが過ぎた時、この時点で私にはバイト一つありませんでした。伊豆半島のメバルは釣れればデカいが、釣れるかどうかは運次第。はっきり言って博打みたいなもの。なのでこんなもんだろうと、ゆるーく釣っていました。すると極楽とんぼさんから連絡が。釣れたそうです。写真が添付されていました。
 …
 …
 …
x33vy8rc6ytktfyh472z_480_480-a428bd5a.jpg
 
何これ!
 何といきなり尺メバルが釣れてしまったそうです!うそ~ん!
 これを見た私は、極楽とんぼさんと合流しようとそちらに向かうことにしたわけですが、何となく最後の1投のつもりでその時使っていたSMITH/SHIRASU MINNOW 48をフルキャスト。暗がりで良く見えないけど、風が巻いているのできっと15mくらいしか飛んでいなかったでしょう。一応デッドスローですが何も考えずただ巻き。すると飛距離の1/3ほど巻き取ったところで突然引っ手繰るようなバイトが出ました!このポイントは波除なのか、一部テトラが入っているので、そこに付いていたのかも。シモリに潜られないようにドラグは強めの設定でしたが、それでもラインが引き出されます。もう一段ドラグを締めこんでシモリと反対側に頭を向けて主導権を取りましたが、水面に浮かんでもなお暴れ続けました。何とか落ち着かせてネットイン。
cisf52vi6f69v9ik7z5p_480_480-9beed463.jpg
 もの凄い体高のある逞しい体つき!パンパンに太ったナイスバディーです!こいつもデカいぞ!
e6bpms8ef489gnojxy9c_480_480-dcd539b9.jpg
 すごく元気な魚で、ランディング後もバタバタ暴れていました。なのでなかなかメジャーの上に乗っけて撮影できない。この写真もちょっとずれてしまいましたが、31㎝丁度の大きさでした。私も尺越え達成です!
 本当はすぐに極楽とんぼさんの方に向かう予定でしたが、釣れてしまったので動けなくなってしまいました。なのでしばらく粘りましたが、それ以降の反応はなく…。テトラについていたこの一尾で終わりだったようです。しかし一尾大きな魚が釣れてしまうとなかなか未練がましく動けなくなるもの。そして空しく時間が過ぎて行きます。すると極楽とんぼさんから今度は電話が入りました。また尺が釣れたそうです。何ですと!!!
 慌てて極楽とんぼさんのもとに向かいます。その時丁度Aさんからも連絡があり、今の状況を伝えて極楽とんぼさんのもとに集結することになりました。っで、その現場に到着してみれば…こんなところで?
 何度も来ている漁港ですが、今まで完全にノーマークでした。釣りしている人もほとんど見かけないし、本当に何でもない場所。早速私とAさんも釣りを開始しますが、見ている目の前でまた極楽とんぼさんにヒット!何とこの魚も尺オーバーでした!いったいどうなっているんだ!
 私はこの時、先ほど釣れたSMITH/SHIRASU MINNOW 48をそのまま投げていました。この場所では弱いが向かい風が吹いていて軽量ルアーはキャストがしにくい。暗闇の中でいったいどれほどルアーが飛んでいるのかも見当が付きません。ルアーローテーションを考え始めたその時でした。ここは港の中では浅い方だと思いますが、岸壁なので足元までそこそこの水深があります。なので足元まで丁寧に引いていたのですが、ピックアップの直前になってルアーの軌道が恐らく上を向いた瞬間でしょう、突然ガツガツ!という激しいバイトとともに、またドラグが鳴きました!すぐそこに魚のシルエットが見えますが、何しろ足元で食ったので全く弱っておらず、大暴れです。何とかいなしてネットイン!
2ihhfzus399djnohcday_480_480-6530a184.jpg
 こいつもメジャーを当てるのに苦労しました。31.5㎝でした。この日2尾目の尺オーバーです!
 この魚、長さは先ほどの魚に比べるとわずかに長いのですが、重量感は先ほどの魚の方が断然上でした。体高の差ですね。それにしても尺メバルが一晩で2尾も釣れるなんて!極楽とんぼさんに至っては3尾も仕留めています。極楽とんぼさんは初尺メバルの日にいきなり3尾の尺オーバーを釣ってしまうとは…何か持ってますな!この間Aさんにもデカい魚がヒットするも、突然PEラインが高切れしました。傷でも入っていたのでしょうか?アンラッキーです。その後もAさんはライントラブルに悩まされて、思うように釣りができなかったのは不運というほかありません。

 その後しばらく続けますが、さすがにバイトが出なくなったので私は再びあちこちランガンを始めました。しかし全く反応が無いので再び皆のいるところまで戻ります。この間に極楽とんぼさんは29㎝の泣き尺を筆頭に25㎝オーバーを3尾も釣ったそうです。(゚Д゚;)!ヒエー…
 私も粘りました。向かい風がきつくなってきたので飛距離の出るZIP BAITS/Rigge Slim 60SSで足元まで探っていると、またしても足元でヒット!
psegicj2fyx9dny8ak8c_480_480-38e88848.jpg
 なんだ小さいな!と思ってしまいますが、手尺で測ると24、5㎝くらいはある立派なメバルでした。あまりにも凄い状況でマヒしてきました^^;
 21:30頃、完全にバイトが止まったので終了。
 それにしても尺メバルがこんなに釣れるのは初めてでした。私と極楽とんぼさん合わせて5尾の尺メバル…信じられません!
 何が良かったのか…色んな要因が重なってのことでしょう。しかし何れにしてもベイトの存在は間違いなく重要だと思います。この漁港に到着した直後、サビキ釣り師と思しき方々数名とすれ違いました。イワシか、あるいはこの季節なので稚鮎が漁港内に入っていたようです。

 久しぶりに良い釣りが出来ました。今後は磯メバルなどにも挑戦したいです。今シーズンは磯で尺メバルを獲るのが目標です。

【Tackle Data】
Rod    :Angler’s Republic/PALMS ELUA PMGS79
Reel    :Shimano/19Vanquish  C2500SHG
Line    :PE#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure    :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 50S
            ZIP BAITS/Rigge Slim 60SS
            ZIP BAITS/Raphael
            LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
            LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
            SMITH/SHIRASU MINNOW 48
            SMITH&INX/JADE S SW SPtune
            SMITH/MEBAPEN MEBARU
            APIA/DOVER46 Slow Sinking
            APIA/PUNCH LINE 60
            Megabass“nadar”/BEAGLE
            Megabass“nadar”/COLLIE
            Megabass“nadar”/HUSKY
            MAGBITE/BALLON DOR
            INX.label/NAZZO JIG 1.8g 3.5g
            ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
            ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
            ounce tackle design/MANATEE 38
            Jig head/0.9~3.0g

コメントを見る