プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:52
- 昨日のアクセス:62
- 総アクセス数:810895
QRコード
▼ 調子の上がらないホームのメバル
ちょっとサボってしまいましたが、前回の日記から3回ほどホームの護岸までメバルゲームに出かけてきました。今回はその模様を書き留めておきます。
まず一日目。
年度末でバタバタしていましたが、この日は午前中に仕事ノルマを達成したので釣りに出かけることに。友人の極楽とんぼさんに連絡すると、付き合ってくれるそうです。

現地到着は17:00頃。花曇りでした。この日はとても暖かくて、日中は厚着をしていたら汗ばむほどでしたが、夕方からは肌寒くなりました。まさに早春です。
前回釣行から分かったことは、この界隈のメバルはすっかりアフターから回復しているようで、お腹周りの鱗もきれいになっていました。そろそろアミなど捕食しやすいベイトの他に、魚系のベイトを追い回すのではないか?…そんな風に考えていました。
薄明るいうちはシモリの位置を確認しながら、その周囲をタイトにジグヘッド+ワームの組み合わせで狙います。ところが、開始から一時間ほど全くバイトが出ませんでした。暖かくなって明るいうちから餌釣り師が沢山釣っています。プレッシャーがキツイのか?

しかし日没を過ぎて薄暗くなるとバイトが出始めました。0.5gのジグヘッド+OFT/SCREWTAIL GRUBの組み合わせに食ってきたこの魚を皮切りに、ポツポツ飽きない程度に釣れ始めました。


ソフトルアーのリトリーブで釣れることは分かったので、今度はプラグで。

サイズはほとんど15~18㎝くらい。なかなか20㎝オーバーが出ません。そしてこの魚を最後にまた食いが悪くなりました。そこでボトムワインドを試してみます。


15㎝くらいのカサゴが立て続けに出ました。

ところがボトムワインドで出たメバルはこの1尾だけ。なかなかパターンが掴めません。そこで再びヨコの釣りに戻します。


釣れるには釣れるけど、パターンとは言い難い。う~ん。今シーズンのこのポイントのメバルは例年通りには釣れないな…。さっきのボトムワインドはワームが大きすぎたか?と仮定し、ワームをounce tackle design/MANATEE 38からECOGEAR/メバル職人MEBADARTにローテーション。


カサゴが2尾だけ…
続いてスローシンキングミノーで水面直下を攻めてみます。APIA/DOVER46 Slow Sinkingにローテーション。


パターンとは言えないけど、間違いなくヨコの釣りの方がはまっています。


途中ジグヘッド+ワームを交えつつ…

再びDOVERで。この魚は16,7㎝でしたが、テールフックを丸飲みしていました。

SMITH/SHIRASU MINNOW 40でも。


最後の最後に20㎝弱くらいの魚が釣れました。
22:00頃終了。
そこそこ釣れましたが、パターンを掴んだとは言い難い釣りでした。
二日目。
夕方から時間が出来ました。本当は大人しくして明日の仕事に備えるべきなのですが、ついつい釣りに行きたくなって、出かけていしまいました。


この日は17:30頃現地到着。
それにしても日が長くなりました。先日同様暖かく、風も穏やか。早速タックルをセットして釣りを開始します。前回は暗くならないと釣れなかったので、早い時間はあまり期待していませんでした。

案の定釣れたのは真っ暗になってから。しかも単発orz
ジグヘッド+ワームで反応がイマイチなので、ここのところ調子の良いAPIA/DOVER46 Slow Sinkingにローテーション。
粘ってやっと1尾出しましたが、後が続かず…。
しかもバイト一つ出ない時間が続きました。これはもうヨコの釣りは無理だな…奥の手ボトムワインドに変更します。
すると1投目、明るいうちに確認しておいたシモリの際にキャストが決まり、着底後にロッドを軽く縦に3回ほど煽ってワインド→カーブフォール。再び着底した瞬間にコソリという繊細なバイトが出ました。

ちょうど20㎝くらいのメバル。いきなり釣れたのでこの日はボトムワインドがパターンか?…
…
…
…



カサゴばかり3尾^^;
なのでもう一度0.5gのジグヘッドにOFT/SCREWTAIL GRUBをセットしてヨコの釣りを試すも不発。再びボトムワインドに戻すと…


やっぱりカサゴ^^;
そして…

ついに今年も釣ってしまいましたウミウシ!角出して蠢いています!こえぇよー!こいつは絶対にバイトしてきていると思います。じゃなきゃあり得ない確率で釣れます。
またウミウシが釣れると怖いので、フローティングルアーにローテーション。ima/kosuke 35の1投目。

着水からのリトリーブに入った途端に食ってきました。しかしこれまた単発。どうも今シーズンのメバルは気まぐれです。



結局色んなルアーを投げ散らかしましたが、思うように釣れませんでした。途中合流した極楽とんぼさんも、全く調子が上がらなかったそうです。何だかな~…。
そして三日目。
この日は久しぶりに丸一日休めました。朝から洗濯などしつつ適当に過ごし、またしても極楽とんぼさんを誘っていつもの護岸へ出かけます。

この日も良く晴れていましたが、富士山の方角を見るとちょと霞んでいます。
17:00頃現地到着してタックルをセットしていると、声をかけてくる人がいます。何とMさんでした。昨シーズンはほとんどお会いできないままでした。本当にお久しぶりです。一緒に歩きながら近況を語り合うと、昨シーズンは右手首に痛みが出てキャストもままならなかったのだそうです。なのでメッキシーズンにお会いできなかったのですね…。
前回までの釣りで、暗くならないと釣れないだろうと、前半はジグヘッドの飛距離やプラグの動きを確認するつもりで、釣果は期待していませんでした。



ところが不思議なもので、期待していないときに限って釣れます。普段あまり釣っていない箇所でいきなり3尾出たので、今日こそ爆釣か?…
…
…
…
暗くなったら釣れなくなりましたorz
しかしあれこれ試行錯誤しつつ、前回までの釣りでリトリーブの釣りが良いのだろう…と覚悟を決め、最近のウイニングルアーになっているAPIA/DOVER46 Slow Sinkingをデッドスローで引いてみます。するとポツポツ当たり始めました。



ここで2尾連発しましたが、その後は20分に1尾くらいのペース。拾うように釣ります。


一応釣れますが、やはりパターとは言い難いですね…。そこで色んなルアーを試してみました。シンキングペンシル、サスペンドミノーのジャーク&中層ステイ、トップのデッドスロー巻き、奥の手ボトムワインド…どれも当たらず、結局APIA/DOVER46 Slow Sinkingに戻します。


ムラソイとメバル。ともに20㎝弱くらいの大きさの魚が釣れました。
21:30、翌日の仕事のことを考えて終了。
結局三日間とも、パターンらしきものがつかめないまま終わってしまいました。Mさんも相当に苦労されたようなので、どうやら今シーズンのこのポイントは例年に比べてかなり難易度が高くなっているようです。
しかしようやく春らしくなってきました。メバルシーズンはまだまだこれから6月いっぱいくらいまで続きます。今シーズンもできる限りフィールドに足を運んでみたいと思います。
【Tackle Data】
Rod :tailwalk/SSD MICRO GAMER S64UL
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :PE#0.4
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
MAGBAIT/BALLON DOR
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/SHIRASU MINNOW 48
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
APIA/DOVER46 Slow Sinking
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
TICT/FLOPPER 38
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
OFT/SCREWTAIL GRUB
Jig head/0.5~1.5g
まず一日目。
年度末でバタバタしていましたが、この日は午前中に仕事ノルマを達成したので釣りに出かけることに。友人の極楽とんぼさんに連絡すると、付き合ってくれるそうです。

現地到着は17:00頃。花曇りでした。この日はとても暖かくて、日中は厚着をしていたら汗ばむほどでしたが、夕方からは肌寒くなりました。まさに早春です。
前回釣行から分かったことは、この界隈のメバルはすっかりアフターから回復しているようで、お腹周りの鱗もきれいになっていました。そろそろアミなど捕食しやすいベイトの他に、魚系のベイトを追い回すのではないか?…そんな風に考えていました。
薄明るいうちはシモリの位置を確認しながら、その周囲をタイトにジグヘッド+ワームの組み合わせで狙います。ところが、開始から一時間ほど全くバイトが出ませんでした。暖かくなって明るいうちから餌釣り師が沢山釣っています。プレッシャーがキツイのか?

しかし日没を過ぎて薄暗くなるとバイトが出始めました。0.5gのジグヘッド+OFT/SCREWTAIL GRUBの組み合わせに食ってきたこの魚を皮切りに、ポツポツ飽きない程度に釣れ始めました。


ソフトルアーのリトリーブで釣れることは分かったので、今度はプラグで。

サイズはほとんど15~18㎝くらい。なかなか20㎝オーバーが出ません。そしてこの魚を最後にまた食いが悪くなりました。そこでボトムワインドを試してみます。


15㎝くらいのカサゴが立て続けに出ました。

ところがボトムワインドで出たメバルはこの1尾だけ。なかなかパターンが掴めません。そこで再びヨコの釣りに戻します。


釣れるには釣れるけど、パターンとは言い難い。う~ん。今シーズンのこのポイントのメバルは例年通りには釣れないな…。さっきのボトムワインドはワームが大きすぎたか?と仮定し、ワームをounce tackle design/MANATEE 38からECOGEAR/メバル職人MEBADARTにローテーション。


カサゴが2尾だけ…
続いてスローシンキングミノーで水面直下を攻めてみます。APIA/DOVER46 Slow Sinkingにローテーション。


パターンとは言えないけど、間違いなくヨコの釣りの方がはまっています。


途中ジグヘッド+ワームを交えつつ…

再びDOVERで。この魚は16,7㎝でしたが、テールフックを丸飲みしていました。

SMITH/SHIRASU MINNOW 40でも。


最後の最後に20㎝弱くらいの魚が釣れました。
22:00頃終了。
そこそこ釣れましたが、パターンを掴んだとは言い難い釣りでした。
二日目。
夕方から時間が出来ました。本当は大人しくして明日の仕事に備えるべきなのですが、ついつい釣りに行きたくなって、出かけていしまいました。


この日は17:30頃現地到着。
それにしても日が長くなりました。先日同様暖かく、風も穏やか。早速タックルをセットして釣りを開始します。前回は暗くならないと釣れなかったので、早い時間はあまり期待していませんでした。

案の定釣れたのは真っ暗になってから。しかも単発orz
ジグヘッド+ワームで反応がイマイチなので、ここのところ調子の良いAPIA/DOVER46 Slow Sinkingにローテーション。

粘ってやっと1尾出しましたが、後が続かず…。
しかもバイト一つ出ない時間が続きました。これはもうヨコの釣りは無理だな…奥の手ボトムワインドに変更します。
すると1投目、明るいうちに確認しておいたシモリの際にキャストが決まり、着底後にロッドを軽く縦に3回ほど煽ってワインド→カーブフォール。再び着底した瞬間にコソリという繊細なバイトが出ました。

ちょうど20㎝くらいのメバル。いきなり釣れたのでこの日はボトムワインドがパターンか?…
…
…
…



カサゴばかり3尾^^;
なのでもう一度0.5gのジグヘッドにOFT/SCREWTAIL GRUBをセットしてヨコの釣りを試すも不発。再びボトムワインドに戻すと…


やっぱりカサゴ^^;
そして…

ついに今年も釣ってしまいましたウミウシ!角出して蠢いています!こえぇよー!こいつは絶対にバイトしてきていると思います。じゃなきゃあり得ない確率で釣れます。
またウミウシが釣れると怖いので、フローティングルアーにローテーション。ima/kosuke 35の1投目。

着水からのリトリーブに入った途端に食ってきました。しかしこれまた単発。どうも今シーズンのメバルは気まぐれです。



結局色んなルアーを投げ散らかしましたが、思うように釣れませんでした。途中合流した極楽とんぼさんも、全く調子が上がらなかったそうです。何だかな~…。
そして三日目。
この日は久しぶりに丸一日休めました。朝から洗濯などしつつ適当に過ごし、またしても極楽とんぼさんを誘っていつもの護岸へ出かけます。

この日も良く晴れていましたが、富士山の方角を見るとちょと霞んでいます。
17:00頃現地到着してタックルをセットしていると、声をかけてくる人がいます。何とMさんでした。昨シーズンはほとんどお会いできないままでした。本当にお久しぶりです。一緒に歩きながら近況を語り合うと、昨シーズンは右手首に痛みが出てキャストもままならなかったのだそうです。なのでメッキシーズンにお会いできなかったのですね…。
前回までの釣りで、暗くならないと釣れないだろうと、前半はジグヘッドの飛距離やプラグの動きを確認するつもりで、釣果は期待していませんでした。



ところが不思議なもので、期待していないときに限って釣れます。普段あまり釣っていない箇所でいきなり3尾出たので、今日こそ爆釣か?…
…
…
…
暗くなったら釣れなくなりましたorz
しかしあれこれ試行錯誤しつつ、前回までの釣りでリトリーブの釣りが良いのだろう…と覚悟を決め、最近のウイニングルアーになっているAPIA/DOVER46 Slow Sinkingをデッドスローで引いてみます。するとポツポツ当たり始めました。



ここで2尾連発しましたが、その後は20分に1尾くらいのペース。拾うように釣ります。


一応釣れますが、やはりパターとは言い難いですね…。そこで色んなルアーを試してみました。シンキングペンシル、サスペンドミノーのジャーク&中層ステイ、トップのデッドスロー巻き、奥の手ボトムワインド…どれも当たらず、結局APIA/DOVER46 Slow Sinkingに戻します。


ムラソイとメバル。ともに20㎝弱くらいの大きさの魚が釣れました。
21:30、翌日の仕事のことを考えて終了。
結局三日間とも、パターンらしきものがつかめないまま終わってしまいました。Mさんも相当に苦労されたようなので、どうやら今シーズンのこのポイントは例年に比べてかなり難易度が高くなっているようです。
しかしようやく春らしくなってきました。メバルシーズンはまだまだこれから6月いっぱいくらいまで続きます。今シーズンもできる限りフィールドに足を運んでみたいと思います。
【Tackle Data】
Rod :tailwalk/SSD MICRO GAMER S64UL
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :PE#0.4
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
MAGBAIT/BALLON DOR
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/SHIRASU MINNOW 48
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
APIA/DOVER46 Slow Sinking
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
TICT/FLOPPER 38
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
OFT/SCREWTAIL GRUB
Jig head/0.5~1.5g
- 2021年3月23日
- コメント(0)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 16 分前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント