プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:24
  • 昨日のアクセス:47
  • 総アクセス数:815087

QRコード

Dr.TJの遅い夏休み2020

 やっと長い夏の繁忙期が過ぎようとしています。なんだか年々忙しくなっている気がするんですよね…実入りは全く良くならないのに…。
 しかしこの長い繁忙期を抜けると遅い夏休みに突入するのです。そして1年間で最も好きな釣り…湘南でライトタックルの釣りが最盛期を迎えるのがこの時期なんです。とりわけメッキについては、わざわざそのためにロッドやリールを選定しています。こんな釣りのためにこんなに金をかけるのはアフォではないかと私自身も思いますが、一番好きな釣りに一番金をかけるのが正解なのだと信じております…。
 さて、やっと仕事が峠を越えた先週、友人の極楽とんぼさんを誘って久しぶりの湘南へ行ってまいりました。復帰戦は必ず湘南のメッキと決めている私。いつもの海岸へ出かけます。なんでも極楽とんぼさん情報では、私たちが主戦場にしているエリアは不調という情報が流れていたそうですが…やっぱりね、とりあえずはいつもの海で女神さまにご挨拶しないといけないな、と思いまして、忠告を聞かず出かけたわけです。しかも無理やり極楽とんぼさんを現場に呼び出しつつ^^;

ynfbfzkobouwbw2vh4j8_480_480-dfb406d8.jpg
 天気晴朗なれど波高し。
 素人の写真ではなかなか表現できないわけですが、この日は数日前に南海上を通過した台風の影響がまだ残っていて、うねりが激しいのです。そんな波を狙ってサーファーもやってきましたが、この日はサーファーにも、アングラーにも、どっち着かずの中途半端な波で、サーファーは波を捉えるのに苦労し、私はセット波をもろに被りつつ不便な釣りを繰り返したわけです。結局最初にエントリーした護岸では全くの不発orz
 仕方なく護岸に続くサーフを延々と歩くことになります。それにしてもキス釣りのオッチャンの姿が見えません!毎年この頃になると、近場で釣れる落ちキス狙いのオッチャンが沢山いるのに…。キスも釣れていないのか…。
vprb5zx3ffomrjccaguw_480_480-683f5e57.jpg
 よく考えたら復帰戦初日にこんなに早い時間から釣りをするのは数年ぶりですね。朝一は西向きに自分の長い影が出来ていました。シーバスアングラーもフラットアングラーもいないサーフを一人でキャストしながら歩いても、なんだか釣れる気がしません。
z632cwuc2exdoo8n8x3p_480_480-5a51da72.jpg
 この写真、何でもなく見えますよね!?でも実は結構ヤバかったのです。砂浜で普通に海の写真を撮るつもりでした。セット波の高く立ち上がる姿なんかが撮れたらいいな…なんて思ってました。ところが!予想以上に波足が長くそして強く、ウエーダーを履いていた私は海に引きずり込まれそうになりました。この写真はまさに波に胸まで海水を被っているその瞬間なのです。一歩間違えば体が本当に持って行かれるところでした。何度も怖い目にあったつもりでしたが、海岸線の状態は刻一刻と変わっているのです。もしあの時転倒していたら…かなりヤバかったと思います。今これを書きながら猛省しております。

 っで、結果的に全く釣れないのですorz
 何しろ張り切って6時前から釣っているにもかかわらず、なんとなくバイトらしきものを捉えたのはたったの1回orz 最早心が折れそうになっていました。とりあえず極楽とんぼさんとの待ち合わせがあったので元の護岸まで戻り、釣れる気もなく適当にキャストを繰り返したいました。そして既に日は高く上り、海中の状態が良く分かるようになると、ますます絶望的な状況なのが分かります。先日の台風の影響でしょう、潮の色がよろしくない…白ッ茶けた何とも言えない色なのです。この潮色で良い思いをしたことがほぼ無い私…これは終わってるかもしれんな…
 なんて気が抜けた時に限ってバイトが出るから不思議です。今回もお約束通り、適当にキャストして潮にもまれるままにルアーを流し、適当にトウィッチを始めたその瞬間、コンッ!という明らかな魚からの反応があり、ロッドティップが重くなります。しかし引かないな…時折コンコン!っという首を振るような反応…
boa358koaftevupd56f8_480_480-28f52a6c.jpg
 ソゲだった…25㎝くらい^^;
 こうして見ると裏が真っ白…ってことは、天然ものなのでしょう。
7h4e9syybc7o79yn4d7c_480_480-2771924b.jpg
 こんな魚が釣れると、地元湘南の意外な豊かさを感じます。もっと大きくなってまた会おう…ってことでリリース。
 その後再び辛い時間が続いたわけですが、護岸の上から反転流が出来ていると思しき個所をしつこく攻めていると、突然ゴンッ!とトウィッチする右手首を引っ手繰られると同時にボトムに突っ込みました。そうそう!これぞメッキのファイト!
3kgc3ushbdxxi5wi6oi4_480_480-cf8d77d6.jpg
 キビキビしたファイトが鮮烈だったので、もっと大きな魚かと思ったら15㎝くらいのロウニンアジだった^^; こんな小さな魚でもナイスファイトです!
 いや~復帰戦初日からメッキが釣れたなんて久しぶりじゃないかな!小さな魚でも最初の魚というのは本当に嬉しいものです!釣れてくれてありがとう!リリースすると、元気に海に帰って行きました。

 しかしその後が続かず…
 それでもこの後もホームエリアは幅広くランガン。しかし、連続ショートトウィッチ、ロングジャーク、縦のジャーク…何やってもダメorz
 唯一私が最もロッドを振りやすいリズムでラインスラックを出しながら適当にトウィッチしていたら、カツンッ!っという明らかな魚からの反応が一度あっただけで海は沈黙。昼過ぎに合流した極楽とんぼさんにも全く当たらず、「魚お留守ですな…」てな結論になりました。…っで、相談の結果大移動を決行。私が全く釣りに行けない間、色んな情報網を活用して極楽とんぼさんが得た最新情報…多分この界隈だろう…というかなり大雑把な判断でした。しかし今この場所よりはマシだろう。車で移動するのでかなり時間がかかりますが、復帰初日は釣果よりも情報収取が先決かもしれないな…という理由から、とにかく動いてみたわけです。

6ykzerotguiur26a5zh9_480_480-29c155bd.jpg
 到着したポイントは晴れ渡り、気温も10月とは思えないほど高くなりました。既にTシャツ一枚に短パンだけど、それでも汗だく!しかも日焼け止めを忘れて既に腕がヒリヒリしてきました。
 とにかく何もなくだたっ広い湘南の海ですが、今くらいのシーズンは、黒潮からはぐれてしまったメッキが次々に着岸するので、広い範囲で釣れます。しかもシャローなポイントが連続する界隈は好ポイントになるようです。極楽とんぼさん指南のポイントで早速キャストを開始しますが…私には当たらないんですorz ところが極楽とんぼさんは…何度もバイトがあるようです、そしてついに釣っていました!決して大きな魚ではないけど、この状況下で良く釣った!
 っで、肝心な私はなかなかバイトすら拾えず、かなり苦戦していましたが、ルアーをSMITH/D-CONTACT50にローテーションし、ロングジャークから連続ショートトウィッチに移行した途端にバイト!ヒット!
ckidhatw2mtkf3txokvj_480_480-999b64c4.jpg
5avejx6jbarswh9h768x_480_480-7f46c1b3.jpg
 ギンガメアジ 17㎝くらい。
 ファイトが素晴らしいので、もっと大きな魚かと思った。
 その後も連発こそありませんが、ぽつぽつとバイトがあります。しかしなかなかヒットしません。魚が小さいのかショートバイトなのか…。

suzk3zp62dw6cm7y82tp_480_480-c6952612.jpg
 15㎝あるかどうかのロウニンアジ。この魚はフックがかろうじて下顎の外側に掛かっていました。なかなか難しい釣りです。それでもセレクティブな釣りは嫌いではない私。あの手この手でサーチします。すると…今までにない明快なバイトが感じられると同時に、緩々にセットしていたドラグを鳴かせて抵抗します。トルクフルな走り。そしてジャンプ!
6523x2kwvmpz8yztgo27_480_480-5922f7ec.jpg
 30㎝足らずのヒラセイゴだった^^;
 ヒラスズキは銀ピカです。特に40㎝未満の魚は、傷一つない魚体が多く、本当に奇麗です!

 その後も、復帰初日なので早めに帰る予定が…
zzpavrh32yta83afz75z_480_480-7b6abe8c.jpg
kzhkdkygnxosy8dmggs6_480_480-14258671.jpg
 ロウニンメッキ15cmくらい。

onygsyes9xuizgkt6295_480_480-532fb4fe.jpg
 クサフグ君が釣れた!
 ひょうきんなこの顔をもっと写真に収めようと角度を変えようとしたら…
hjvpa6cf69uo6arwsomc_480_480-24c45319.jpg
 潮水吐き出してしぼんでしまいました^^;

hoixpnk6igxri8ecgvse_480_480-21bf7e4f.jpg
 潮止まり直前にギンガメアジが釣れました。これにて〆。
 途中一尾、写真を撮る前にオートリリースになった魚を含め、全部で5尾のメッキを釣っていました。復帰戦としては上出来です。
 今シーズンは魚がまだ小さいみたいですね。今回釣れた魚は全て15㎝前後でした。もう少し秋が深まると、もっと大きな魚が釣れるようになると思います。
 今回はメインリールがトラブルなど、アクシデントがありましたが楽しめました。極楽とんぼさん曰く、今シーズンもメッキ当たり年なのではないか…とのことですが、いかがでしょうか…。暇になったので足繫く湘南に通って検証してみます^^

【Tackle Data】
Rod    :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel    :Shimano/19Vanquish  C2500SHG
     →Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line    :PE#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB、Nylon 12LB
Lure    :SMITH/D-CONTACT50
             SMITH/D-CONCEPT48 MD
             SMITH/D-CONTACTⅡ50
             SMITH/D-CONTACT63
             SMITH/D-CONTACTⅡ63
             Jackson/Pin tail tune 6
             Jackson/Trout Tune HW
             TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
             TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
             DAIWA/T.D. Salt Pencils
             Bassday/CRYSTAL POPPER 55S
             Bassday/CRYSTAL POPPER 30S
             BREADEN/Metalmaru13 

コメントを見る