プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:269
- 昨日のアクセス:62
- 総アクセス数:811112
QRコード
▼ 不発の湘南カマスゲームと大当たりの東京湾太刀魚ジギング
コロナ禍の影響で仕事が極端に不規則になり、なかなか思うように釣りに出かけらないTJです。しかも雨の日が続きますね…私も、良く一緒に釣りに行く極楽とんぼさんも、雨が降ると休んでしまう情けないアングラーなので、コロナの影響もあって家に引きこもりがちでした。しかしせっかくの休みの日に家でくすぶってばかりでは心が荒んでしまうので、極楽とんぼさんと示し合わせて湘南の海でカマスゲームをすることになりました。極楽とんぼさんのゴムボートに乗っかって、お気楽な近海の釣りであります。この時期のカマスゲームは毎年の恒例になってきています。手軽に釣れて楽しく、食べて美味しいターゲットです。

梅雨の最中でしたが、この日の朝方は小雨模様ながら日が昇ると良く晴れました。近所の貸しボート店から出船したアングラーものんびりと釣り糸を垂れています。
私たちもソナーを使って魚を探しますが、曳舟でやって来た貸しボートのアングラーが固まっている界隈の反応がやはり良いのです。付近をうろうろしつつ、ここと言うポイントでアンカーを入れて頑張ります。
…
…
…
釣れません(´;ω;`)
釣れないどころかバイト一つ出ません。極楽とんぼさん曰く、恐らくソナーに出ている凄い反応はカマス。なのでバイトくらい出ても良さそうなものですが、私たちには全くアタリません。ところがカマス狙いと思しき方の中に、フライフィッシングをしている方がいまして、本当に釣れるのか?と懐疑的な私たちを尻目にコンスタントにカマスをゲットしていました!凄い!ルアーと違って飛距離が限られるはずなのに!
さらに、貸しボート店の船宿の方と思しき方も、ルアーを使ってちょい投げし、ポンポンとカマスを釣っています。この方はカマスを数本釣ると、それを餌にヒラメの泳がせ釣りを始めたようです。こちらはバイト一つ得られないのに、何故なんだ!?私たちも遠目から使っているルアーを想像しつつ、アクションのつけ方などを真似てみましたが完全なる不発。そこからいつもの迷走が始まります。いっその事青物狙いに切り替えたらどうか?なんて考えて、ちょっと沖目のポイントまで移動してみます。何やら先ほどとは違った反応がソナーに出ました。凄く浅いレンジにも反応していて、もしかしたら肉眼でも見えるのではないか?と海面をのぞき込むと…ブルーの魚体に黄色い尻尾の魚の群れ…ワカシの群れでした!凄く奇麗!時折海面が騒めく事があって、鰯かボラがもじっているのだろうと想像していましたが、どうやらワカシが海面で何かを捕食していたようです。
これを見て極楽とんぼさんはメッキ用のトップウォータープラグをキャスト。見事ヒットさせました!トップウォータールアーを持っていなかった私は、キャスティング用の小型ジグを使い、バジングの要領で海面をスキップさせると、小さな水柱を立てて魚が飛び出します!面白い!しかしなかなかヒットに持ち込む事が出来ず、やっとヒットした魚もバラしてしまいました。残念!
そしてこの時、クラーに腰かけて釣っていたのですが、中からおにぎりを取り出して食べようと、座り直したその時、
メキッ!
っという変な音が聞こえたので不思議に思い、クーラーの蓋を見てみれば、何と表面のプラスチックが割れていました!経年劣化したようです。思えばこのクーラー、以前お世話になった船宿さんから「鮮度良く魚を持ち帰るためには、安物ではなく、釣り具メーカーのちゃんとしたものを使った方が良い」とアドバイスをいただき、2008年に購入したもの。12年使い続けたことになります。思えばこのクーラーは良く働いてくれました。十分元は取りましたよ^^
その後、もう一回り大きな魚を釣ってやろうと、ボトムまでジグを落とし込み、バーチカルジギングをやってみました。すると数投目、ボトムに着いたことを確認して最初のジャークでゴンッ!という衝撃!てっきり根掛かと思ったら、ボトムに向かって強いトルクで引っ張り始めました!何と何者かがヒット!こいつはあまり経験したことのない引き方をします。一瞬ヒラメかと思いましたが、独特のコンコンコン!という引き方をしません、ただひたすらトルクフルに引っ張ります。やっと見えてきた魚は…何だかピンク色で、ちょっとエメラルドグリーンが一部入っているように見えます。真鯛?

ホウボウだった!初めて釣った!40㎝近いナイスサイズ!とても美味しいと聞いていたので、お持ち帰りすることに^^
それにしても美しい魚ですね!しかも何とも不思議な形。胸鰭で海底を歩き回るなんて…神秘的だ!
この魚を釣ることによって、ニュータックルの入魂を果たすことが出来ました!ニュータックルと言っても、昨年青物のライトジギング用に購入したもので、型落ちしたものが釣具店で大変リーズナブルな価格で売られていたので思わず購入したもの。スピニングのライトジギングロッドが無かったので、丁度良かったのです。これは良い買い物でした。
残念ながら午後からは予報の通り雨がぱらついてきました。14:00頃、他に魚が釣れないので早めに終了。それにしてもカマス君は全く反応してくれませんでした。一部の人だけに釣れて、貸しボートのお客さんも誰も釣れていませんでしたので、これは腕の差としか言いようがありませんね。まだまだ修行が足りないのですな^^;

そしてまたしても大失敗!顔や腕にはしっかり日焼け止めを塗ったのに、足に塗るのを忘れてました!毎年私はこんな変な日焼けをしています^^;
さて、釣った魚は良くお世話になっているお寿司屋さんに持ち込んでつくっていただきました。

「ホウボウのお刺身」
奇麗な白身の魚です。淡白なはずなのにしっかり旨味を持っていて、なるほど良く言われる通り美味しい!こうして釣りをして、刺身にしていただいてみると、日本人に生まれて良かったな~と、しみじみ思います^^
【Tackle Data】
Rod :Simano/GRAPPLER BB S631
Reel :Simano/09TWINPOWER SW4000XG
Line :MORRIS/VARIVAS High Grade Marking X8 TYPEⅡ(PE#1.0)
Leader:MORRIS/VARIVAS VEP SHOCK LEADER 20LB
Lure :Jig 20g~40g
Blue Blue Fishing/SeaRide 20g
そして先日の事。かねてから東京湾の太刀魚ジギング釣行を予定していた私たちでしたが、仕事の状況と天候に折り合いが付かず…計画を立てても海は時化模様の日が続きました。やっと落ち着いたこの日、金沢八景の『太田屋』さんから出撃してまいりました。
朝は雨が降りましたのでちょっと心配しましたが、出船時間には上がりました。7月とは言え曇天で、海上に出たらきっと肌寒く感じる事でしょう。なので下はラッシュガードに海パン、上はラッシュガード+Tシャツの上からカッパを着込んで出かけます。

東京湾はいろんな船が航行していますね。
ポイントは走水沖。水深は50m~60m程度のシャローポイント。船長の指示に従い、120~150gくらいのジグを中心に使って行きます。最初に船を止めたポイントは上から25m前後のレンジに反応が出ているようで、指示通り30mほど沈めてややゆったりしたワンピッチジャークを開始すると、ハンドルを5回くらい巻いたところでいきなりガツン!という強烈なバイト!こいつは凄く重たい!そして非常に強い引き!かなりライトなタックルなので伸されそうになります。しかしテンションを抜かず、常に一定のスピードでゴリ巻きすると、ついに上がってきました。リーダーを掴んで無事ゲット!いきなりメーターオーバーが釣れてしまいました!さらに数投後には魚が沈んだらしく、反応が上から35~50mに変わりました。船長の指示に従いボトムまで落として30m付近まで、誘いあげます。すると35m付近でガツン!こいつは指3本程度。普段の私たちのレギュラーサイズ。さらに立て続けに同じサイズをゲット!
この時点で船中釣っていたのは私だけ。凄く優越感^^
ところが調子に乗るとろくな事がありません。ポイント移動後、全く私には当たらなくなり、変わって他のお客さんにバンバンヒットするようになりました。タチウオにリーダーをかじられ、立て続けに2個もジグを失くした極楽とんぼさんも、快調に釣り始めます。私の方は、時折バイトが出るものの結局1時間ほどノーゲットorz
しかし不思議なもので、ポイント移動をする中で、あるポイントに限っては私に良くヒットし、他のお客さんが釣れにくくなります。特定の群れだけが私のロッドアクションに反応するのか?本当に不思議。

途中経過はこんな感じ。指3.5本くらいが中心でした。昨年に比べるとサイズが大きいです。ドラゴンサイズこそなかなか出ませんが、十分に楽しめます。
この日の私には、フォールで食って来るケースが非常に多くありました。船長の指示棚を超えるところまでしゃくり上げ、リールのクラッチを切って再びフォールさせると、もっと沈むはずがラインが入って行かない…こんな時はバイトなので、大きく巻きあわせをします。するとズシン!という衝撃!
タチウオは本当に奇麗な魚ですね。10:00頃に一度日差しが出て、そんな時に魚が上がってくると、不思議な紫がかった銀色の魚体が現れます。
そして後半、極楽とんぼさんは立て続けにドラゴンサイズを獲りました。1尾は私とマツっていました。とりあえず魚を取り込んでしまおうと極楽とんぼさんがリーダーを掴んで抜き上げた瞬間、私の手元が急に軽くなりました。
○| ̄|_
ラインがタチウオの歯に当たってスッパリ切れたみたいですorz
14:20終了。
私もなんだかんだと15尾くらい釣りました。途中、クーラーに入りきらなくなりそうだったので、身の損傷が激しいもの以外は、小さな魚は皆リリースしました。

それでも二人でこの釣果!
この日、新調したクーラーを持ち込みましたが、このクーラーは幸せなデビューを果たす事が出来ました。
船中、初めてタチウオ釣りをされたお客さんがいて、唯一オデコになってしまいましたが、他の皆さんから少しずつ分けてもらえたようで、私たちも5本ほど差し上げました。

帰りに、朝見かけた自衛隊の船をまた見かけました。男と言うのは、こういうものを見ると何故かカッコいいと思ってしまう動物なのです。
潮廻りは決して良くはありませんでしたが、良く釣らせてもらえました。昨年のような入れ掛かりこそありませんでしたが、代わりにサイズの良い魚が釣れて満足です。
本当はもう一度くらい夏太刀魚釣りに出かけたいところですが、そろそろ繁忙期に突入します。もしかしたらこれがこの夏最後の釣りになるかもしれません。釣りに行けない間は、皆さまのレポを拝読して釣りに行った気分に浸らせていただきます^^
【Tackle Data】
■Tackle-1
Rod :Angler's Republic/PALMS ELUA/MWGCⅡ-632T
Reel :Shimano/14 OCEA CONQUEST 200HG
Line :YGK/G-soul SUPER JIGMAN X8(PE#1.0)
Leader:MORRIS/VARIVAS SHOCK LEADER FLUORO CARBON 50LB
■Tackle-2
Rod :PALMS/METAL WITCH/MTTC-633T
Reel :Shimano/01CALCUTTA CONQUEST 400
Line :MORRIS/VARIVAS High Grade Marking X8 TYPEⅡ(PE#1.5)
Leader:MORRIS/VARIVAS SHOCK LEADER FLUORO CARBON 50LB
Lure :Metal Jig 120g~160g
CLUE INC./BASE
CLUE INC./FREET
TIMCO/Ocean Dominator Jig
TIMCO/Ocean Dominator Jig Classic
DUEL/BLANCA
Maria/METAL FLICKR
etc.
さて、今回釣った魚はいつものお寿司屋さんに持ち込んでつくっていただきました。
「壱、タチウオのフライ」

この日は太刀魚の身で茄子を包んで揚げてくれました。衣がサクッとして身はふわふわ。茄子との相性が意外にも良くて、とても美味しい!
「弐、太刀魚の刺身」

生姜と山葵、両方でいただいてみます。
生姜で食べると、何故か鯵の刺身に近い味わいになるから不思議。
刺身で太刀魚を食べると、意外に身にコシがある事が分かります。パリッとした皮の食感も良いのです。
「参、太刀魚のムニエル」

ニンニクを使ったバター焼きです。店主の言う通り、大きくて肉厚な魚より、小さめの魚の方が、バターが身全体に行き届いて美味しくいただけます。
太刀魚は本当にどんな料理にも良く合う美味しい魚です。
「肆、太刀魚の塩焼き」
がっついて食べたので写真撮り忘れましたorz
数ある太刀魚料理の中でも定番中の定番。間違いのない美味しさ。
しかも家庭用ガス代の魚焼きではなく、プロが使う遠赤外線バーナーによる調理。身がふわふわで、中まで綺麗に火が通り、皮が焦げずに綺麗に焼き上がったものは本当に美味しい!
「伍、太刀魚の卵の煮付」

抱卵していた魚がいたようで、その卵を筍と一緒に甘辛く煮つけてくれました。日本酒のお供に最高!
今回もお忙しい中、丁寧に作ってくださいました。この場を借りてお礼申し上げます。
『竹寿司』
住所:神奈川県相模原市南区相模台3-14-20
電話:042-742-5111
定休:水曜日
時間:11:00~23:00(現在はコロナ禍の影響で営業時間がイレギュラーになっています。詳細は電話でご確認ください)

梅雨の最中でしたが、この日の朝方は小雨模様ながら日が昇ると良く晴れました。近所の貸しボート店から出船したアングラーものんびりと釣り糸を垂れています。
私たちもソナーを使って魚を探しますが、曳舟でやって来た貸しボートのアングラーが固まっている界隈の反応がやはり良いのです。付近をうろうろしつつ、ここと言うポイントでアンカーを入れて頑張ります。
…
…
…
釣れません(´;ω;`)
釣れないどころかバイト一つ出ません。極楽とんぼさん曰く、恐らくソナーに出ている凄い反応はカマス。なのでバイトくらい出ても良さそうなものですが、私たちには全くアタリません。ところがカマス狙いと思しき方の中に、フライフィッシングをしている方がいまして、本当に釣れるのか?と懐疑的な私たちを尻目にコンスタントにカマスをゲットしていました!凄い!ルアーと違って飛距離が限られるはずなのに!
さらに、貸しボート店の船宿の方と思しき方も、ルアーを使ってちょい投げし、ポンポンとカマスを釣っています。この方はカマスを数本釣ると、それを餌にヒラメの泳がせ釣りを始めたようです。こちらはバイト一つ得られないのに、何故なんだ!?私たちも遠目から使っているルアーを想像しつつ、アクションのつけ方などを真似てみましたが完全なる不発。そこからいつもの迷走が始まります。いっその事青物狙いに切り替えたらどうか?なんて考えて、ちょっと沖目のポイントまで移動してみます。何やら先ほどとは違った反応がソナーに出ました。凄く浅いレンジにも反応していて、もしかしたら肉眼でも見えるのではないか?と海面をのぞき込むと…ブルーの魚体に黄色い尻尾の魚の群れ…ワカシの群れでした!凄く奇麗!時折海面が騒めく事があって、鰯かボラがもじっているのだろうと想像していましたが、どうやらワカシが海面で何かを捕食していたようです。
これを見て極楽とんぼさんはメッキ用のトップウォータープラグをキャスト。見事ヒットさせました!トップウォータールアーを持っていなかった私は、キャスティング用の小型ジグを使い、バジングの要領で海面をスキップさせると、小さな水柱を立てて魚が飛び出します!面白い!しかしなかなかヒットに持ち込む事が出来ず、やっとヒットした魚もバラしてしまいました。残念!
そしてこの時、クラーに腰かけて釣っていたのですが、中からおにぎりを取り出して食べようと、座り直したその時、
メキッ!
っという変な音が聞こえたので不思議に思い、クーラーの蓋を見てみれば、何と表面のプラスチックが割れていました!経年劣化したようです。思えばこのクーラー、以前お世話になった船宿さんから「鮮度良く魚を持ち帰るためには、安物ではなく、釣り具メーカーのちゃんとしたものを使った方が良い」とアドバイスをいただき、2008年に購入したもの。12年使い続けたことになります。思えばこのクーラーは良く働いてくれました。十分元は取りましたよ^^
その後、もう一回り大きな魚を釣ってやろうと、ボトムまでジグを落とし込み、バーチカルジギングをやってみました。すると数投目、ボトムに着いたことを確認して最初のジャークでゴンッ!という衝撃!てっきり根掛かと思ったら、ボトムに向かって強いトルクで引っ張り始めました!何と何者かがヒット!こいつはあまり経験したことのない引き方をします。一瞬ヒラメかと思いましたが、独特のコンコンコン!という引き方をしません、ただひたすらトルクフルに引っ張ります。やっと見えてきた魚は…何だかピンク色で、ちょっとエメラルドグリーンが一部入っているように見えます。真鯛?

ホウボウだった!初めて釣った!40㎝近いナイスサイズ!とても美味しいと聞いていたので、お持ち帰りすることに^^
それにしても美しい魚ですね!しかも何とも不思議な形。胸鰭で海底を歩き回るなんて…神秘的だ!
この魚を釣ることによって、ニュータックルの入魂を果たすことが出来ました!ニュータックルと言っても、昨年青物のライトジギング用に購入したもので、型落ちしたものが釣具店で大変リーズナブルな価格で売られていたので思わず購入したもの。スピニングのライトジギングロッドが無かったので、丁度良かったのです。これは良い買い物でした。
残念ながら午後からは予報の通り雨がぱらついてきました。14:00頃、他に魚が釣れないので早めに終了。それにしてもカマス君は全く反応してくれませんでした。一部の人だけに釣れて、貸しボートのお客さんも誰も釣れていませんでしたので、これは腕の差としか言いようがありませんね。まだまだ修行が足りないのですな^^;

そしてまたしても大失敗!顔や腕にはしっかり日焼け止めを塗ったのに、足に塗るのを忘れてました!毎年私はこんな変な日焼けをしています^^;
さて、釣った魚は良くお世話になっているお寿司屋さんに持ち込んでつくっていただきました。

「ホウボウのお刺身」
奇麗な白身の魚です。淡白なはずなのにしっかり旨味を持っていて、なるほど良く言われる通り美味しい!こうして釣りをして、刺身にしていただいてみると、日本人に生まれて良かったな~と、しみじみ思います^^
【Tackle Data】
Rod :Simano/GRAPPLER BB S631
Reel :Simano/09TWINPOWER SW4000XG
Line :MORRIS/VARIVAS High Grade Marking X8 TYPEⅡ(PE#1.0)
Leader:MORRIS/VARIVAS VEP SHOCK LEADER 20LB
Lure :Jig 20g~40g
Blue Blue Fishing/SeaRide 20g
そして先日の事。かねてから東京湾の太刀魚ジギング釣行を予定していた私たちでしたが、仕事の状況と天候に折り合いが付かず…計画を立てても海は時化模様の日が続きました。やっと落ち着いたこの日、金沢八景の『太田屋』さんから出撃してまいりました。
朝は雨が降りましたのでちょっと心配しましたが、出船時間には上がりました。7月とは言え曇天で、海上に出たらきっと肌寒く感じる事でしょう。なので下はラッシュガードに海パン、上はラッシュガード+Tシャツの上からカッパを着込んで出かけます。

東京湾はいろんな船が航行していますね。
ポイントは走水沖。水深は50m~60m程度のシャローポイント。船長の指示に従い、120~150gくらいのジグを中心に使って行きます。最初に船を止めたポイントは上から25m前後のレンジに反応が出ているようで、指示通り30mほど沈めてややゆったりしたワンピッチジャークを開始すると、ハンドルを5回くらい巻いたところでいきなりガツン!という強烈なバイト!こいつは凄く重たい!そして非常に強い引き!かなりライトなタックルなので伸されそうになります。しかしテンションを抜かず、常に一定のスピードでゴリ巻きすると、ついに上がってきました。リーダーを掴んで無事ゲット!いきなりメーターオーバーが釣れてしまいました!さらに数投後には魚が沈んだらしく、反応が上から35~50mに変わりました。船長の指示に従いボトムまで落として30m付近まで、誘いあげます。すると35m付近でガツン!こいつは指3本程度。普段の私たちのレギュラーサイズ。さらに立て続けに同じサイズをゲット!

この時点で船中釣っていたのは私だけ。凄く優越感^^
ところが調子に乗るとろくな事がありません。ポイント移動後、全く私には当たらなくなり、変わって他のお客さんにバンバンヒットするようになりました。タチウオにリーダーをかじられ、立て続けに2個もジグを失くした極楽とんぼさんも、快調に釣り始めます。私の方は、時折バイトが出るものの結局1時間ほどノーゲットorz
しかし不思議なもので、ポイント移動をする中で、あるポイントに限っては私に良くヒットし、他のお客さんが釣れにくくなります。特定の群れだけが私のロッドアクションに反応するのか?本当に不思議。

途中経過はこんな感じ。指3.5本くらいが中心でした。昨年に比べるとサイズが大きいです。ドラゴンサイズこそなかなか出ませんが、十分に楽しめます。
この日の私には、フォールで食って来るケースが非常に多くありました。船長の指示棚を超えるところまでしゃくり上げ、リールのクラッチを切って再びフォールさせると、もっと沈むはずがラインが入って行かない…こんな時はバイトなので、大きく巻きあわせをします。するとズシン!という衝撃!
タチウオは本当に奇麗な魚ですね。10:00頃に一度日差しが出て、そんな時に魚が上がってくると、不思議な紫がかった銀色の魚体が現れます。
そして後半、極楽とんぼさんは立て続けにドラゴンサイズを獲りました。1尾は私とマツっていました。とりあえず魚を取り込んでしまおうと極楽とんぼさんがリーダーを掴んで抜き上げた瞬間、私の手元が急に軽くなりました。
○| ̄|_
ラインがタチウオの歯に当たってスッパリ切れたみたいですorz
14:20終了。
私もなんだかんだと15尾くらい釣りました。途中、クーラーに入りきらなくなりそうだったので、身の損傷が激しいもの以外は、小さな魚は皆リリースしました。

それでも二人でこの釣果!
この日、新調したクーラーを持ち込みましたが、このクーラーは幸せなデビューを果たす事が出来ました。
船中、初めてタチウオ釣りをされたお客さんがいて、唯一オデコになってしまいましたが、他の皆さんから少しずつ分けてもらえたようで、私たちも5本ほど差し上げました。

帰りに、朝見かけた自衛隊の船をまた見かけました。男と言うのは、こういうものを見ると何故かカッコいいと思ってしまう動物なのです。
潮廻りは決して良くはありませんでしたが、良く釣らせてもらえました。昨年のような入れ掛かりこそありませんでしたが、代わりにサイズの良い魚が釣れて満足です。
本当はもう一度くらい夏太刀魚釣りに出かけたいところですが、そろそろ繁忙期に突入します。もしかしたらこれがこの夏最後の釣りになるかもしれません。釣りに行けない間は、皆さまのレポを拝読して釣りに行った気分に浸らせていただきます^^
【Tackle Data】
■Tackle-1
Rod :Angler's Republic/PALMS ELUA/MWGCⅡ-632T
Reel :Shimano/14 OCEA CONQUEST 200HG
Line :YGK/G-soul SUPER JIGMAN X8(PE#1.0)
Leader:MORRIS/VARIVAS SHOCK LEADER FLUORO CARBON 50LB
■Tackle-2
Rod :PALMS/METAL WITCH/MTTC-633T
Reel :Shimano/01CALCUTTA CONQUEST 400
Line :MORRIS/VARIVAS High Grade Marking X8 TYPEⅡ(PE#1.5)
Leader:MORRIS/VARIVAS SHOCK LEADER FLUORO CARBON 50LB
Lure :Metal Jig 120g~160g
CLUE INC./BASE
CLUE INC./FREET
TIMCO/Ocean Dominator Jig
TIMCO/Ocean Dominator Jig Classic
DUEL/BLANCA
Maria/METAL FLICKR
etc.
さて、今回釣った魚はいつものお寿司屋さんに持ち込んでつくっていただきました。
「壱、タチウオのフライ」

この日は太刀魚の身で茄子を包んで揚げてくれました。衣がサクッとして身はふわふわ。茄子との相性が意外にも良くて、とても美味しい!
「弐、太刀魚の刺身」

生姜と山葵、両方でいただいてみます。
生姜で食べると、何故か鯵の刺身に近い味わいになるから不思議。
刺身で太刀魚を食べると、意外に身にコシがある事が分かります。パリッとした皮の食感も良いのです。
「参、太刀魚のムニエル」

ニンニクを使ったバター焼きです。店主の言う通り、大きくて肉厚な魚より、小さめの魚の方が、バターが身全体に行き届いて美味しくいただけます。
太刀魚は本当にどんな料理にも良く合う美味しい魚です。
「肆、太刀魚の塩焼き」
がっついて食べたので写真撮り忘れましたorz
数ある太刀魚料理の中でも定番中の定番。間違いのない美味しさ。
しかも家庭用ガス代の魚焼きではなく、プロが使う遠赤外線バーナーによる調理。身がふわふわで、中まで綺麗に火が通り、皮が焦げずに綺麗に焼き上がったものは本当に美味しい!
「伍、太刀魚の卵の煮付」

抱卵していた魚がいたようで、その卵を筍と一緒に甘辛く煮つけてくれました。日本酒のお供に最高!
今回もお忙しい中、丁寧に作ってくださいました。この場を借りてお礼申し上げます。
『竹寿司』
住所:神奈川県相模原市南区相模台3-14-20
電話:042-742-5111
定休:水曜日
時間:11:00~23:00(現在はコロナ禍の影響で営業時間がイレギュラーになっています。詳細は電話でご確認ください)
- 2020年7月14日
- コメント(2)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 14 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント