プロフィール
吉田 隆(ヨッシー)
千葉県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:193
- 昨日のアクセス:182
- 総アクセス数:2178164
タグ
- 爆釣速報
- パンチライン
- 合コン♪
- リアクションバイト
- ラパラ
- アピア
- バチ
- ヨッシードル
- シーバス
- ストーム
- sufix832
- ソーラン
- ラピノヴァ
- メバル
- ソイ
- カウントダウンCD
- 干潟
- ウェーディング
- リップレスミノー
- 湾奥
- 内房
- 河川
- ランカー
- MXR
- XR
- フラッターステック
- legacy`BLUELINE
- 平目
- SALT&STREAM
- ラピノヴァフロロカーボン
- legacy`sc
- カサゴ(ガシラ)
- ジギングラップ(アイスジグ)
- スナップラップ
- ハゼ
- フィギュアエイト
- アジ
- カマス
- 五目ジグ
- 青龍ジグ
- コンスタンギーゴ
- オクタノヴァ8X
- ヒラメ
- 磯
- シイラ「マヒマヒ」
- ランカー
- ロックフィッシュ
- 穴釣り
- ベイト ウォールマジック
- 歳無しチヌ(黒鯛)
- イナダ
- チニング チヌゲー
- カウントダウンアバシCDA
- サンダージグ
- ショアジギ
- フラットラップFLR
- アジング
- アイナメ あぶらこ
- ナマズ釣り
- 五目ソフト
- 動画 YouTube
- 五目ジグヘッドエギ イカ釣り
- sufixフロロカーボン
- foojin`xx
- バラマンディ
- 海外遠征
- トレイル ブレイザー
アーカイブ
検索
QRコード
▼ 那珂川で、おとり鮎
- ジャンル:釣行記
今年は釣りたいときに釣りたい魚を・・・
という事で、ようやく鮎用の竿を握ることが出来ました。
色々と個人的に、おとり鮎の勉強をして栃木県に入りましたが、山も川も自然が一杯で幸せな気持ちになり、例え釣れなくても、いいかな?
いや、折角ガイドしてくれる方の為にもせめて1尾捕りたいなぁ♪

今年は、地震やら台風やらで、鮎の卵が流されてしまい、50年に一度という位に不漁だそうです。。。
おとり鮎を販売している業者の方も落胆されているようでした・・・

今回の師匠は、親子3代に渡って投網なども行う、いわば漁師みたいな感じです。
そんな師匠、見た目も口も非常に威圧感がありますが、自宅にはヒラ鱸や、60アップのバス、さつき鱒などの剥製が所狭しと飾られてました。。。

師匠から、10メーターの竿を借り、ラインシステムや攻め方、鮎の習性のレクチャーを受けます

仕掛け(鼻カン)を鮎の鼻に掛けるのですが・・・

これが、また難しい過ぎます・・^^
おとり鮎は、舟と呼ばれるものに入れておき、生かした状態にしておくのですが・・・

その舟から鮎を弱らせない様、水から出さずに優しく握り、水の中で仕掛けを鮎につけるんですが、川の流れが非常に強く、針も指に絡まり、踏ん張らないと流されそうになります・・・

毎年、数人が流され、師匠は3名を助けたみたですが、大概、助からないみたいです・・・
そんなことを聞かされれば・・・

波乗り用のウエットで、応戦^^
見た目は悪いが、かなり必死でした・・・^^
師匠に先ずは入門コースということで、鮎の泳がせ釣りを教わりました。
基本な釣り方らしいのですが、鮎に指導権を与えて、程よいテンションで、縄張りを持つ鮎にアタックさせる釣りのようです。
少し、竿の使い方とイメージが出来たところで・・・

師匠に別の釣り方も教わりました。
この釣り方は、今年みたいに魚が少なく中々釣れない時に、自らが主導権を握り、足を使ってリアクションで誘う、引きずりという釣りみたです。
ただ、おとり鮎を幾分強引に動かすので、おとり鮎が弱ってしまい、全く泳がなくなり、ボトムで寝てしまったり、ほかの鮎からの攻撃を回避してしまうことも有るとの事。

中通しの竿にリールを付けたり、ルアーで狙う方法もあるみたいですが、那珂川では禁止されているようです。
生きている魚を、狙った場所に泳がせるのも、慣れるまで大変でしたが・・・

記念すべき1尾目は、堂々の24センチ天然鮎でした♪
初心者に教えることは非常に難しいことだと思いますが、私以上に喜んでくれた師匠に感謝!
地元の方でも苦戦している中、師匠は27センチを頭に2桁キャッチされてました・・・
釣れた理由が気になり、教わりに行くと・・・
ライン!だよ・・・
ラインとは、鮎が上ってくるブレイクラインの事らしいのですが、イメージは出来ても難しいです^^
その後、私も何とか23センチの鮎を追加できました♪

先ほど釣れた天然鮎をおとりに・・・・^^
そして、師匠のお弟子さんも・・・・

綺麗な24センチの鮎をお弟子さんが撮影していたら・・・
写真は26センチ以上だろ!と叱られてましたが、私には全く意味不明でしたね^^

因みにお弟子さんとは、地元の女性です・・・^^
年齢も私より全然上ですが、最近は女性も増えて来ているようですよ♪

バス持ちで撮影を頼んだら、即答でNO!と言われました・・・^^
また来年もまた行ける様に、健康を維持したいと思います^^
自然に感謝♪♪
という事で、ようやく鮎用の竿を握ることが出来ました。
色々と個人的に、おとり鮎の勉強をして栃木県に入りましたが、山も川も自然が一杯で幸せな気持ちになり、例え釣れなくても、いいかな?
いや、折角ガイドしてくれる方の為にもせめて1尾捕りたいなぁ♪

今年は、地震やら台風やらで、鮎の卵が流されてしまい、50年に一度という位に不漁だそうです。。。
おとり鮎を販売している業者の方も落胆されているようでした・・・

今回の師匠は、親子3代に渡って投網なども行う、いわば漁師みたいな感じです。
そんな師匠、見た目も口も非常に威圧感がありますが、自宅にはヒラ鱸や、60アップのバス、さつき鱒などの剥製が所狭しと飾られてました。。。

師匠から、10メーターの竿を借り、ラインシステムや攻め方、鮎の習性のレクチャーを受けます

仕掛け(鼻カン)を鮎の鼻に掛けるのですが・・・

これが、また難しい過ぎます・・^^
おとり鮎は、舟と呼ばれるものに入れておき、生かした状態にしておくのですが・・・

その舟から鮎を弱らせない様、水から出さずに優しく握り、水の中で仕掛けを鮎につけるんですが、川の流れが非常に強く、針も指に絡まり、踏ん張らないと流されそうになります・・・

毎年、数人が流され、師匠は3名を助けたみたですが、大概、助からないみたいです・・・
そんなことを聞かされれば・・・

波乗り用のウエットで、応戦^^
見た目は悪いが、かなり必死でした・・・^^
師匠に先ずは入門コースということで、鮎の泳がせ釣りを教わりました。
基本な釣り方らしいのですが、鮎に指導権を与えて、程よいテンションで、縄張りを持つ鮎にアタックさせる釣りのようです。
少し、竿の使い方とイメージが出来たところで・・・

師匠に別の釣り方も教わりました。
この釣り方は、今年みたいに魚が少なく中々釣れない時に、自らが主導権を握り、足を使ってリアクションで誘う、引きずりという釣りみたです。
ただ、おとり鮎を幾分強引に動かすので、おとり鮎が弱ってしまい、全く泳がなくなり、ボトムで寝てしまったり、ほかの鮎からの攻撃を回避してしまうことも有るとの事。

中通しの竿にリールを付けたり、ルアーで狙う方法もあるみたいですが、那珂川では禁止されているようです。
生きている魚を、狙った場所に泳がせるのも、慣れるまで大変でしたが・・・

記念すべき1尾目は、堂々の24センチ天然鮎でした♪
初心者に教えることは非常に難しいことだと思いますが、私以上に喜んでくれた師匠に感謝!
地元の方でも苦戦している中、師匠は27センチを頭に2桁キャッチされてました・・・
釣れた理由が気になり、教わりに行くと・・・
ライン!だよ・・・
ラインとは、鮎が上ってくるブレイクラインの事らしいのですが、イメージは出来ても難しいです^^
その後、私も何とか23センチの鮎を追加できました♪

先ほど釣れた天然鮎をおとりに・・・・^^
そして、師匠のお弟子さんも・・・・

綺麗な24センチの鮎をお弟子さんが撮影していたら・・・
写真は26センチ以上だろ!と叱られてましたが、私には全く意味不明でしたね^^

因みにお弟子さんとは、地元の女性です・・・^^
年齢も私より全然上ですが、最近は女性も増えて来ているようですよ♪

バス持ちで撮影を頼んだら、即答でNO!と言われました・・・^^
また来年もまた行ける様に、健康を維持したいと思います^^
自然に感謝♪♪
- 2012年8月4日
- コメント(17)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 続・どろんこシーバス
- 19 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 10 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 15 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント