プロフィール

関根崇暁

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/3 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:23
  • 昨日のアクセス:215
  • 総アクセス数:1088283

QRコード

BlueBlue.jpg 「背中に背負う蒼色は鳥から見た海の色」 「お腹に抱く蒼色は魚から見た空の色」 「BlueBlue 海を愛する人へ―」 「Where's your Blue?」 ima_banner.gif 株式会社アムズデザイン運営のima公式web site。シーバスルアーkomomo,sasuke等の紹介。ルアーテスターの釣行記、コラム等も掲載。

筑後川シーバス 川ジグ

夜になると肌寒くなった。

それは有明鱸の釣りがもう間もなく終焉を迎える事を意味している。

終わるなら終わりを確かめに行く。

これも毎年の事、筑後川というフィールドに通い10年それを繰り返してきた。

求めているものは記録的な大型を釣りたいというものでもなく。
沢山の鱸を釣りたいというものでもなく、このフィールドを深く知りたいという好奇心だけが続けている主な理由だ。


他の地域であれば10月といえば最も熱い時期かもしれないけれど。

筑後川は鱸の遡上時期で言えば上り早く下りも早い河川。

今年は秋のハイシーズンを完全に逃してしまったが、筑後川の鱸のことを、忘れていた訳ではない。

ただメインのフィールドが清流域に変わった事で、感潮域での釣りは殆どしなくなった。

過去のデータの蓄積があるから同じ釣りを延々と繰り返すのもまた面白味に欠けるところもあり、「やっぱりね・・」的な釣りをする事からはやはり離れてしまう。


それでも、シーズンの終わりを確かめに向かった先は下流部。
そして大潮の下げ、潮汐差は約4.5m。

筑後川は有明海の湾奥に位置している最大規模の河川だ。

以前からお伝えしている通り時速に換算すれば毎時間1m下げて行く計算になる。

一般的な鱸釣りの常識が通用しないフィールドであることは、僕にとっては大きな魅力の一つなのだけれど、今回の釣行でも大きなヒントをフィールドから頂いた。

僕の使用するルアーは大きく分けて下流用(感潮域)で使うウェイトの重いもの、清流域で使う流れに強いものの二種類に分類して、それぞれ違うボックスに整理してベストに収納している。


下流域で求める部分で言えば飛距離、そして比重の二点を重要視している。その中で生まれた釣りが幾つかあるのだけれど。

定番化している一つの釣り方が川ジグである。
vxchcewgginornvjh7ur_480_480-a28acacb.jpg
その環境だからロングキャストのピン撃ちや、流芯でのロングドリフトで使う事で実績を重ねているのがメタルジグだ。

操作のイメージとしては、リールでジグを巻いてくるのじゃなく。

水中に入ってるラインを流れの抵抗を受けさせ流してやり、流れたラインの後からジグが付いてきて上昇ターンをするイメージでやると効果が得られやすい。

リーニング中も巻き抵抗の少ないメタルジグは、ルアーからのインフォメーションが少ないのでどう流れてどう泳いでいるのか?をイメージする事が大切になる。

標準は30gで良いと思う。強風なら40g、潮止まり間際、無風なら20gとウエイト毎に使い分けている。



そして大潮下げのボトムにフォルテン30gをスローにドリフトしてのキャッチ。

f38mndfardkm433uagi8_480_480-8ec9b085.jpg
 ウエイトもパワーも納得の一本。

盛期に比べれば反応してくる魚は少なくなったけれど。
信念をもって狙えば確実に釣れてくる。

残りはあと1回か多くても2回で今月を終える。
次のタイミングで流し方をまた試してみよう。
 

コメントを見る

関根崇暁 さんのあわせて読みたい関連釣りログ