プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:256
- 昨日のアクセス:166
- 総アクセス数:3131182
QRコード
▼ 横浜沖堤「ハナレ」。
- ジャンル:style-攻略法
ベイブリッジ下、大黒ふ頭側にある「水面からもっとも低い堤防」。
かつて、春の大潮の春嵐の日。
波に洗われるハナレで、ケーソンの隙間に落水した経験のある「とらうま」な堤防。
大黒ふ頭側がかなり陥没してて、短い堤防にも関わらず、はっきり「斜め」ってます。
「マゴチのメッカ」として知られ、
7~8月の盛期には二桁も珍しくないくらい、マゴチが集まる場所。
今年はまだ釣れてますね。
自分はシーバス狙いでは数回しか乗ってません。
なにより「浅い」。
反対側にあるテトラよりも浅いので、粘って釣るというよりは、
「いるかいないか分からないけど、賭けてみる!」的なギャンブル性の高い堤防。
ま、外れる事が多いですが...
ハマる可能性があるのは、
・春
・晩秋
春は、抱卵したウミタナゴが産んだ稚魚が溜まります。
さらに北風がまだ強い時期は、大黒ふ頭がブロックするので、シャローにさす体力ある個体が釣れる場合があります。
晩秋はベストシーズン。
やはり北風絡みになりますが、ボイルが起こってる事がたまにあり、隣の赤から指を食わえて見てた経験があります。
とにもかくにも「ベイトがたんまり」でないと釣れません。
航路から遠く、回遊ルートでもないので「回遊待ち」が成立しません。
北風など、ベイトが溜まる要因がない限り、居着いてるシーバス以外は期待が薄くなるから。
赤との間の浅い航路に、アジが溜まる時期があるようで、
アジ狙いの釣り船が停泊してたりします。
夕方とかには狙って釣ることもできるようですよ。
また、秋にはイナダのスーパーボイルを見たこともあります。
シーバスオンリーではなく、マゴチとか他の釣り物とセットで上陸するのが良いと言えますね。
あまりシーバス釣り場としてはオススメはしませんよ。
かつて、春の大潮の春嵐の日。
波に洗われるハナレで、ケーソンの隙間に落水した経験のある「とらうま」な堤防。
大黒ふ頭側がかなり陥没してて、短い堤防にも関わらず、はっきり「斜め」ってます。
「マゴチのメッカ」として知られ、
7~8月の盛期には二桁も珍しくないくらい、マゴチが集まる場所。
今年はまだ釣れてますね。
自分はシーバス狙いでは数回しか乗ってません。
なにより「浅い」。
反対側にあるテトラよりも浅いので、粘って釣るというよりは、
「いるかいないか分からないけど、賭けてみる!」的なギャンブル性の高い堤防。
ま、外れる事が多いですが...
ハマる可能性があるのは、
・春
・晩秋
春は、抱卵したウミタナゴが産んだ稚魚が溜まります。
さらに北風がまだ強い時期は、大黒ふ頭がブロックするので、シャローにさす体力ある個体が釣れる場合があります。
晩秋はベストシーズン。
やはり北風絡みになりますが、ボイルが起こってる事がたまにあり、隣の赤から指を食わえて見てた経験があります。
とにもかくにも「ベイトがたんまり」でないと釣れません。
航路から遠く、回遊ルートでもないので「回遊待ち」が成立しません。
北風など、ベイトが溜まる要因がない限り、居着いてるシーバス以外は期待が薄くなるから。
赤との間の浅い航路に、アジが溜まる時期があるようで、
アジ狙いの釣り船が停泊してたりします。
夕方とかには狙って釣ることもできるようですよ。
また、秋にはイナダのスーパーボイルを見たこともあります。
シーバスオンリーではなく、マゴチとか他の釣り物とセットで上陸するのが良いと言えますね。
あまりシーバス釣り場としてはオススメはしませんよ。
- 2012年9月26日
- コメント(2)
コメントを見る
最新のコメント