プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:182
- 昨日のアクセス:213
- 総アクセス数:3116279
QRコード
▼ 横浜沖堤「赤」。
- ジャンル:style-攻略法
旧赤同様、こちらの赤も人気の堤防。
今でこそ「赤」と一文字で呼んでいるが、以前は「沖赤」と呼ばれていて、旧赤と区別していた。
キャパの小さな堤防。
しかし、航路に面した通称「オカマ」から至近距離で深くなり潮通しが良く、
魚の通り道になる事から、
ベイトやシーバスが港内に入ってくる時には爆発することが多い。
横浜沖堤にしては珍しく、
昼を過ぎても時合が終わらないこともあるのが、赤。
昔はカレイ狙いの投げ竿がオカマ部分に扇形に20本くらい並んで(邪魔)して、
今みたいにルアーマンが釣りをする場所になるとは思ってもいませんでしたが。
上げ潮だと堤防側面にほぼ垂直に当たり、
下げ潮だと航路を流れる潮がオカマをかすめる。
ヨレや流れの変化が多く発生する堤防だが、
特に堤防沖オカマ側は上げ下げ通じて変化が起こりやすいのも、オカマが人気な理由。
目の前を潮目が次々通過していくなんて日は爆発している。
流れが速く、水深もあるのでIP-26でカウント約25。
回遊系を狙う釣りになるので、鉄板やバイブの使用率が高くなる。
しかし水温が下がり出したハイシーズンや、
小型船舶が頻繁に通るような時はベイト、シーバス共に沈むため、スピンテールの方が狙いやすかったり、
縦の動きしか反応しない日もあり、
自分の経験上、
数が釣れるときは鉄板やバイブ、
良いサイズを捻り出すときはスピンテール、
って事が多い。
また流れの変化が頻発する場所だから、
ベイトが流れに揉まれて流されたりする事も良くある。
ワームでの表層付近のテロテロ引きが効く時もあるので、一応持参を。
航路と反対側、ハナレとの水路は浅く、安定感はオカマ側に劣る。
しかし上げだと堤防に当たった潮がハナレ側へ、
下げだとストレートに沖を潮が流れ、
若干だが根や地形変化があり、
回遊に当たれば連発もする場所。
赤に上陸するにあたって、装備だけは注意。
「ウエーダー必須」
潮位が140cm以上だと冠水する上、
航路を船が通るたびに波が洗います。
だから潮位が140cm以下でも、結局ウエーダーがないと、オカマ部分には入れない。
フットウエーダーでもレインウエア併用なら大丈夫です。
また荷物は狭い灯台横にみんながまとめて置くので、
いくつもタックルや荷物を持ち込まないのが暗黙のルールになってます。
いつでも比較的釣れる堤防ですが、
今くらい~12月頭くらいにかけてがハイシーズン。
キャパも小さく、オカマ部分で釣りができるか、で上陸前に勝負がついてたりするので自分はあまり行きません。
勇んで船が近づくと、離れていく他の船...終わった、みたいな(笑)
昨年は3回上陸して、2本、7本、1本。
今でこそ「赤」と一文字で呼んでいるが、以前は「沖赤」と呼ばれていて、旧赤と区別していた。
キャパの小さな堤防。
しかし、航路に面した通称「オカマ」から至近距離で深くなり潮通しが良く、
魚の通り道になる事から、
ベイトやシーバスが港内に入ってくる時には爆発することが多い。
横浜沖堤にしては珍しく、
昼を過ぎても時合が終わらないこともあるのが、赤。
昔はカレイ狙いの投げ竿がオカマ部分に扇形に20本くらい並んで(邪魔)して、
今みたいにルアーマンが釣りをする場所になるとは思ってもいませんでしたが。
上げ潮だと堤防側面にほぼ垂直に当たり、
下げ潮だと航路を流れる潮がオカマをかすめる。
ヨレや流れの変化が多く発生する堤防だが、
特に堤防沖オカマ側は上げ下げ通じて変化が起こりやすいのも、オカマが人気な理由。
目の前を潮目が次々通過していくなんて日は爆発している。
流れが速く、水深もあるのでIP-26でカウント約25。
回遊系を狙う釣りになるので、鉄板やバイブの使用率が高くなる。
しかし水温が下がり出したハイシーズンや、
小型船舶が頻繁に通るような時はベイト、シーバス共に沈むため、スピンテールの方が狙いやすかったり、
縦の動きしか反応しない日もあり、
自分の経験上、
数が釣れるときは鉄板やバイブ、
良いサイズを捻り出すときはスピンテール、
って事が多い。
また流れの変化が頻発する場所だから、
ベイトが流れに揉まれて流されたりする事も良くある。
ワームでの表層付近のテロテロ引きが効く時もあるので、一応持参を。
航路と反対側、ハナレとの水路は浅く、安定感はオカマ側に劣る。
しかし上げだと堤防に当たった潮がハナレ側へ、
下げだとストレートに沖を潮が流れ、
若干だが根や地形変化があり、
回遊に当たれば連発もする場所。
赤に上陸するにあたって、装備だけは注意。
「ウエーダー必須」
潮位が140cm以上だと冠水する上、
航路を船が通るたびに波が洗います。
だから潮位が140cm以下でも、結局ウエーダーがないと、オカマ部分には入れない。
フットウエーダーでもレインウエア併用なら大丈夫です。
また荷物は狭い灯台横にみんながまとめて置くので、
いくつもタックルや荷物を持ち込まないのが暗黙のルールになってます。
いつでも比較的釣れる堤防ですが、
今くらい~12月頭くらいにかけてがハイシーズン。
キャパも小さく、オカマ部分で釣りができるか、で上陸前に勝負がついてたりするので自分はあまり行きません。
勇んで船が近づくと、離れていく他の船...終わった、みたいな(笑)
昨年は3回上陸して、2本、7本、1本。
- 2012年10月1日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 21 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 23 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 4 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント