プロフィール

バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:187
- 昨日のアクセス:268
- 総アクセス数:3186374
QRコード
▼ バラし対策 其の1
- ジャンル:style-攻略法
ソル友のふとさんが書かれていて、自分も色々試したなあ、と思い、書いてみようかなと。
様々な角度や項目はありますが、絞ってみます。
「タックルバランス」
サカナとのやり取りは、ある程度アドリブで、イレギュラーな反応に対処しなくてはなりません。
で、ある程度余裕を持って対処できるように、「事前にできる事は全てやる」ようにしてます。
中でもタックルバランスは、色々試した結果、最重視しています。
軸になるのは「フック」。
時期やルアーにもよりますが、今は基本、細軸で落ち着いています。
特にリフト&フォールなどテンションフリーの状態でのバイトが多いスピンテールのなどは、がまかつRBM#8。
スピンテールのフロントフックは、前後を逆付け。
これは、サカナの口の中のどこかに引っ掛けやすくする為。
バイブレーションでは、
テールフックにがまかつRBM#6~7、
フロントSPMH#5~7という仕様。
こうしたフック仕様なのは、何より「貫通させる」事を重視しているからです。
アワセで貫通させられてないと、結局バラす確率は下がらないように感じているからです。
なので、ロッドも大事になります。
LBリールなら、バットで耐えるロッド、
ノーマルドラグなら、全体に乗るロッド、
という風に使い分けてます。
テンションをかけながらも、フックの一点に加重が集中しない事を心がけています。
フックを軸にタックルバランスを紹介しましたが、逆にロッドからバランスを考えて、フックを選ぶと言う考え方もあると思います。
自分が事前に注意してるのは以上です。
(というか、フックだけですね)
様々な角度や項目はありますが、絞ってみます。
「タックルバランス」
サカナとのやり取りは、ある程度アドリブで、イレギュラーな反応に対処しなくてはなりません。
で、ある程度余裕を持って対処できるように、「事前にできる事は全てやる」ようにしてます。
中でもタックルバランスは、色々試した結果、最重視しています。
軸になるのは「フック」。
時期やルアーにもよりますが、今は基本、細軸で落ち着いています。
特にリフト&フォールなどテンションフリーの状態でのバイトが多いスピンテールのなどは、がまかつRBM#8。
スピンテールのフロントフックは、前後を逆付け。
これは、サカナの口の中のどこかに引っ掛けやすくする為。
バイブレーションでは、
テールフックにがまかつRBM#6~7、
フロントSPMH#5~7という仕様。
こうしたフック仕様なのは、何より「貫通させる」事を重視しているからです。
アワセで貫通させられてないと、結局バラす確率は下がらないように感じているからです。
なので、ロッドも大事になります。
LBリールなら、バットで耐えるロッド、
ノーマルドラグなら、全体に乗るロッド、
という風に使い分けてます。
テンションをかけながらも、フックの一点に加重が集中しない事を心がけています。
フックを軸にタックルバランスを紹介しましたが、逆にロッドからバランスを考えて、フックを選ぶと言う考え方もあると思います。
自分が事前に注意してるのは以上です。
(というか、フックだけですね)
- 2011年7月13日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
- 18 時間前
- はしおさん
- レガーレ:ディモル70
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 3 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 9 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 10 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ














最新のコメント