プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:77
- 総アクセス数:3116627
QRコード
▼ ORS-83F マゴチをハゼで釣る!
- ジャンル:style-攻略法
ファインティップを活かした釣り物、第2弾。
夏の横浜の風物詩、
「ハゼエサのマゴチ」です。
簡単に言えば、ハゼエサの泳がせ釣り。
今年も既に始まっています。
自分がハマってるのは深~い面白さがあるからなんです。
まず、エサに使うハゼ。
イワシでもキスでも釣れるのですが、
「持ちがイイ」つまりエサが長持ちするのと、
ボトムに着いてくれるとかでハゼが使いやすいです。
で、いきなり「キモ」。
ハゼエサ、ルアーみたいに「色の使い分け」があるんですよ。
濁れば白、澄んでれば黒くらいのものなのですが。
この時期は濁ってる事が多いので、目立たせる白を多用します。
ハゼは環境に合わせて体色を変えるので、白い入れ物に入れて、ハゼを白くしておきます。
これが案外大事。
狙う場所は、大きく二ヶ所だけ。
・堤防の基礎真上
・堤防の基礎すぐ下
深い堤防だと、
ボトムから基礎上までの距離が遠いので基礎すぐ下を狙います。
なので、ボトムが取れる範囲ならシンカーはスプリットショットならB~5Bで十分です。
リーダーは20LB50cm、フックは丸セイゴ14~16号。
リーダーは普通より太め。
マゴチがハゼを呑み込むまで送り込むのですが、呑まれてリーダーを切られたりします。
リーダーをダブルにしたりするのですが、面倒なので太くして対処。
さて、釣り方。
潮に乗せての流し釣りか、
チョイ投げしての超スローなズル引き。
シンカーの重さが鍵で、ボトムが取れるのはもちろん、流せる重さを探します。
マゴチがバイトしたら、ティップが少し入ります。
ここで送り込むのですが、ここからが醍醐味。
「マゴチ20」とかいうのですが、コンディション次第で
「マゴチ10」にも
「マゴチ50」にもなります。
アオリイカのヤエンをやったことのある人なら、理解しやすいと思います。
そのヤエンからヒントを得たのは、LBリール。
マゴチがバイトしたら、逆転させて食い込ませるという作戦です。
ここの見極めが、この釣りの面白さ。
マゴチのバイトは、時合に入ると結構あるのですが、10バイト1ゲットとか、当たり前なくらい難しいです。
エビエサやルアーではまずないのが、これですね。
元々ファインティップを見た時、
「マゴチに良さげ!」
とピンときたのが購入理由。
なかなか合うロッドってないんですよ。
じれったいですが、なかなかアツくなりますよ!
お盆くらいまでが勝負!
それと、もう一つ試したいのが「ラバージグ」。
関西とか東北だと使われてるのですが、
最近横浜近隣でも使っている人がいて、釣果を出しているようです。
タックルはそのままでできますから、挑戦してみようかな。
一つテンヤとかも試してみようかな?
そうそう、食べたことのある方なら分かると思いますが、
「マジ旨し!」ですよ。
夏の横浜の風物詩、
「ハゼエサのマゴチ」です。
簡単に言えば、ハゼエサの泳がせ釣り。
今年も既に始まっています。
自分がハマってるのは深~い面白さがあるからなんです。
まず、エサに使うハゼ。
イワシでもキスでも釣れるのですが、
「持ちがイイ」つまりエサが長持ちするのと、
ボトムに着いてくれるとかでハゼが使いやすいです。
で、いきなり「キモ」。
ハゼエサ、ルアーみたいに「色の使い分け」があるんですよ。
濁れば白、澄んでれば黒くらいのものなのですが。
この時期は濁ってる事が多いので、目立たせる白を多用します。
ハゼは環境に合わせて体色を変えるので、白い入れ物に入れて、ハゼを白くしておきます。
これが案外大事。
狙う場所は、大きく二ヶ所だけ。
・堤防の基礎真上
・堤防の基礎すぐ下
深い堤防だと、
ボトムから基礎上までの距離が遠いので基礎すぐ下を狙います。
なので、ボトムが取れる範囲ならシンカーはスプリットショットならB~5Bで十分です。
リーダーは20LB50cm、フックは丸セイゴ14~16号。
リーダーは普通より太め。
マゴチがハゼを呑み込むまで送り込むのですが、呑まれてリーダーを切られたりします。
リーダーをダブルにしたりするのですが、面倒なので太くして対処。
さて、釣り方。
潮に乗せての流し釣りか、
チョイ投げしての超スローなズル引き。
シンカーの重さが鍵で、ボトムが取れるのはもちろん、流せる重さを探します。
マゴチがバイトしたら、ティップが少し入ります。
ここで送り込むのですが、ここからが醍醐味。
「マゴチ20」とかいうのですが、コンディション次第で
「マゴチ10」にも
「マゴチ50」にもなります。
アオリイカのヤエンをやったことのある人なら、理解しやすいと思います。
そのヤエンからヒントを得たのは、LBリール。
マゴチがバイトしたら、逆転させて食い込ませるという作戦です。
ここの見極めが、この釣りの面白さ。
マゴチのバイトは、時合に入ると結構あるのですが、10バイト1ゲットとか、当たり前なくらい難しいです。
エビエサやルアーではまずないのが、これですね。
元々ファインティップを見た時、
「マゴチに良さげ!」
とピンときたのが購入理由。
なかなか合うロッドってないんですよ。
じれったいですが、なかなかアツくなりますよ!
お盆くらいまでが勝負!
それと、もう一つ試したいのが「ラバージグ」。
関西とか東北だと使われてるのですが、
最近横浜近隣でも使っている人がいて、釣果を出しているようです。
タックルはそのままでできますから、挑戦してみようかな。
一つテンヤとかも試してみようかな?
そうそう、食べたことのある方なら分かると思いますが、
「マジ旨し!」ですよ。
- 2012年7月6日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 15 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント