プロフィール

バッシー

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:467
  • 昨日のアクセス:843
  • 総アクセス数:3152534

QRコード

ワームのダート④

「澄んだときこそダート」

同じダートをさせる釣りと言うと岸ジギがあります。
岸ジギ自体はフォールでのバイトが多いので、シャクりの重要度は高くはない釣りですが、
やはりシャクりの良し悪しで、釣果に差が出るのは、ワームとも似ています。

では、岸ジギで良いのではないか?

濁りの強い時やシェードが、濃く出来るような時は、岸ジギが強いと思います。
が、シャクりと言うよりはフォールに反応が良いと言うのが実情です。

逆に、
潮が澄んでいる時、
または「相対的に澄んだ」時は、
ワームに分があると感じます。

こうした状況では、
鉄板などのただ巻きに反応が悪いものですが、視覚がフルに利く状況では、シルエットのはっきりするハードルアーでは喰わせられるスポットが限られてきます。

そんな状況下では、同じダート系アクションでも、ジグよりもワーム素材に分が出てきます。

シルエットがファジーになる上、余計なパーツがない分、違和感を与えにくいのではないかと考えています。

裏を返すと、
濁っていたり、相対的に濁ったなんて時は、ダート系は分が悪いとなります。

昨年秋、単身遠征して参戦したWSS神戸大会。
ワームのダート系釣法の猛者が集う中、直前の台風の影響で急に濁りが入ったので、ハードルアーの波動にこだわって、ワーム派猛者に撃ち勝ち、優勝することができました。

ワームに限ったことではないですが、
視覚が利きにくい状況下では、「連続した動き」が大事だと思っています。

多くの状況で何だかんだ言っても「ただ巻きが一番釣れる」のも、それが1つの理由だと思います。

ダートの合間の「静」が、ルアーを見失うのか、何か違和感を与えるのか、反応が良くないです。


数回に分けて、ワームのダートについて書いてきました。
これを突き詰めている方もいますし、もっと「深み」に達している人もいます。

ここでは、
色々な釣りをしていく中で、ワームのダートの釣りの「エッセンス」を知っておくことで、様々な釣りに活かしていけるのでは、との思いで取り上げました。

何かが役立てば、幸いです。

コメントを見る

バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ