プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:41
- 昨日のアクセス:410
- 総アクセス数:3117264
QRコード
▼ タモ入れ。
以前から書いてみようかなぁなんて思いながら、
放ったらかしにしていたネタの1つが、
「ランディング」
意外とちゃんと説明されている書籍等もないんですよね。
独学で学ぼうにも、
そもそもヒットしないと練習すら出来ないし。
人から教わるのが手っ取り早いのですが、
案外ちゃんとしたランディングが出来る人って身近にいないのではないでしょうか?
今回はランディングのコツをいくつか紹介します。
基本技術なのですが、
これを知っているだけでランディング率が確実に上がる筈です。
ランカー遭遇の確率も高いシーズン。
「練習」なんて思っていたらいきなりランカーヒット!
そんな時でも慌てないで済むように、
是非ポイントを押さえておいてください。
・追い掛けない、「待つの!」
・タモの手前から流し込む
・引き上げを焦らない
釣り場で見ていて、
バラしの多いのは、
・タモに入れる寸前
・タモに入れて引き上げに掛かるとき
ランディングに慣れてるかどうかがすぐな判る動作があります。
「サカナをタモで追いかけている」
ファイトして、
ようやくサカナが足下まで寄せられたので、
バラさないように急いでタモに入れたくて、
サカナをタモで追いかけてしまう。
タモ入れ寸前でのバラしが多い人、
心当たりありませんか?
タモを使う他の釣り、
磯やヘチでも、
ヘラでも管釣りトラウトでも、
必ずタモにサカナの頭を、誘導するようにランディングしているはずです。
理由は簡単で、
「サカナは向かってくるものから逃げる」
「伸ばしたタモは操作しにくい」
タモが向かってくれば反射的にサカナは逃げたり、避けたりします。
その瞬時のサカナの動きに、
タモの操作を追従させるのはほぼ不可能です。
水圧などもかかりますし、
伸ばして曲がっているシャフトを細かく操作するのは、
腕力のある人でも困難を極めます。
必ずタモのある場所にサカナを誘導するのが鉄則です。
そのために、
しっかりサカナを浮かせて空気を吸わせると、
サカナを大人しくさせられるので、
頭の向きをコントロールしやすくなるのです。
そして、
頭を少しリフトするようにして、
少し沈めたタモに向かって頭を流し込むように水面付近を滑らせます。
頭がタモに入っても油断禁物。
引き上げにかかるところでのバラしが多い人はここからが大事です。
すぐに引き上げると、
タモの入り口付近にルアーのフックが引っ掛かりやすくなり、
その一点にサカナの重さが集中して身切れを起こして、
バラしてしまいやすくなります。
タモに頭を流し込んだら、
そこから頭が、沈んでいるネットに落ちていくまで待ちます。
頭が落ちていけば、
上半身はそのままネット内に納まりますから、
そこでようやくタモをゆっくり引き上げます。
ここまでをイメージできるようであれば、
大抵の場面でランディングの成功率が上がると思います。
タモで掬うと言うよりは、
タモにしまって引き上げるイメージです。
自分にランディングしてもらったことのある人なら、
自分がタモを伸ばしたところに、
「ここに入れて!」
って言うのを聞いたことがあるのではないでしょうか(覚えていれば(笑))。
セルフでやるにしても、
人にやってあげるにしても、
この基本は共通ですので、
是非覚えておいてください。
で、
よりランディング率を上げるために、
こんな事も実践してみると良いのが、
・シャフト長は余裕を持って
・やはりino はやりやすい
・練習するなら流れのあるところ
川崎新堤なら6m、
横浜なら4~5m。
これは自分が使い分けてる長さですが、
基準は、
・立ってランディングできる長さ
・タモが水中まで届く長さ
ランディング体勢に入って、
シャフトを伸ばした時、
まだサカナに元気が残ってて走られたときなどに、
横移動したりすることがあります。
そんな時に備え、
自分はしゃがまずに立ってランディング動作を行います。
その姿勢でも水面まで届く長さが必要で、
もっと言えば、
先に書いたようにタモ部分を水中に沈めておけるくらいの長さの余裕があった方が成功率が上がります。
軽いという要素も必要になってきますね。
タモ枠形状は、
やはり「オーバル型」、つまり楕円形かヘキサが使いやすいです。
中でも昌栄「ino 」は非常に扱いやすい。
やはり先端部分を凹ませてあるのが大きくて、
自分はMサイズを使っていますが、
全く小さいと感じさせないくらい、
スムースなランディングを可能にしています。
コツ等を書いてきましたが、
やはり「場数、経験」を重ねることでより上達するのもまた事実。
練習したい、と言うのであれば、
河川など流れのある場所でやると一気に上達します。
自分も3年ほど毎週通った隅田川でのセルフランディングで、
サカナを浮かせて空気を吸わせるとか覚えていきました。
流れのある中ですと、
サカナは流れに向かって頭を向けるのですが、
タモは下流に構えることになります。
すると、
上流側から頭を下流に向けさせて、
一発でタモに流し込まないとならないので、
サカナを浮かせることとか、
タモを固定しておくこととかが、
自然とできるようになります。
秘かに練習するなら、河川がお薦めです。
なんだかんだ長いログになりましたが、
前半で書いたことを押さえていれば、
次回ランカーがヒットしても、
青物がヒットしても、
余裕でランディング出来ると思います。
もちろん、
自分もランディング成功率が100%な訳ではないので、
「私、失敗しませんから」
と断言はできませんが、
基本的なランディング方法が分からないために逃してしまっているのであれば、お試しください。
- 2017年11月15日
- コメント(0)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 2 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント