プロフィール

バッシー

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (3)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (5)

2019年11月 (9)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (5)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (3)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (7)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (6)

2018年 2月 (7)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (7)

2017年11月 (6)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (8)

2017年 7月 (15)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (9)

2017年 4月 (15)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (6)

2016年11月 (5)

2016年10月 (8)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (5)

2016年 7月 (5)

2016年 6月 (9)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (12)

2016年 1月 (25)

2015年12月 (14)

2015年11月 (8)

2015年10月 (13)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (6)

2015年 4月 (10)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (11)

2014年11月 (12)

2014年10月 (22)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (23)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (20)

2014年 3月 (19)

2014年 2月 (18)

2014年 1月 (23)

2013年12月 (18)

2013年11月 (14)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (25)

2013年 8月 (22)

2013年 7月 (28)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (28)

2013年 3月 (28)

2013年 2月 (23)

2013年 1月 (34)

2012年12月 (35)

2012年11月 (28)

2012年10月 (38)

2012年 9月 (38)

2012年 8月 (30)

2012年 7月 (39)

2012年 6月 (40)

2012年 5月 (41)

2012年 4月 (26)

2012年 3月 (44)

2012年 2月 (38)

2012年 1月 (48)

2011年12月 (43)

2011年11月 (32)

2011年10月 (31)

2011年 9月 (43)

2011年 8月 (43)

2011年 7月 (47)

2011年 6月 (32)

2011年 5月 (58)

2011年 4月 (26)

2011年 3月 (24)

2011年 2月 (23)

2011年 1月 (14)

2010年12月 (16)

2010年11月 (17)

2010年10月 (11)

2010年 9月 (18)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:147
  • 昨日のアクセス:158
  • 総アクセス数:3117528

QRコード

オーシャンスラッグ。

  • ジャンル:釣り具インプレ
沖堤のデイ。

既に比較的釣りやすい時期になっており、
「ぐりぐり、ドカン」と表されるように、
あまりなにも考えないでも巻いていれば釣れる場面も増える時期。

同時に鉄板やバイブが一年で最も品薄になりがちな季節。

だが、これらのルアーで釣れなかったり、釣れなくなったりした時、
「シーバスがいない」
とか口にしてしまいがちだが、
そこにシーバスがいなくなったのではなく、
単純な動きに反応しなくなっただけだったり、
サイズや性質の違う個体が回遊してきたりしている場合が多い。

突破口になるのが、ダートだったりすることも多い。

「横っ飛び」なんて表現されたりする事が多いが、
実際ダートは、
・横方向
・縦方向
があり、それぞれで反応が違ってくる。

経験上からは、
横方向は気圧が低いときやシェードに入ってる時、
縦方向は気圧が高いときや潮目や流れの壁で捕食している時。

しかし実際は逆な場合も多いし、
1つのルアーで縦横どちらにも対応できるルアーは少ない。

昨夏に発売された、
ティムコ・オーシャンスラッグ。
navfi8yhnbf5stixdb3b_920_518-69c19395.jpg

ボートでの使用をメインに考えられたルアーで、
「ワーム版ベイスラッグ」として知られ、
一部に愛用者がいるが、微妙にデカく感じるのか定番ではない。

しかし、非常に芸達者で、自分はこれから冬まで(冬でも)出番が多い。

これ1つで縦横どちらのダートもできてしまう。
と言うことは、一回のリトリーブでルアー交換せずに反応が良いダート方向をサーチできる。

ジグヘッド(グライドヘッド)はS17gとM26gの二種類。
2rrfyi8o2ng2sopfk3j7_920_518-80653781.jpg
大きさを変えずに素材を変える方法で作られているので、シルエットは変わらない。
どちらも飛距離がかなり出せるので、鉄板とかを使っていた場所まで届かせる事ができる。

一見デカく感じる全長も、45cm位のシーバスなら普通に喰ってくる。
792dp8pk5wspfvpev9ew_920_518-f0a38ea1.jpg
もっとも一回り大きいサイズが喰ってくる事が多いのが、このルアーだったりしますが。

ゴールドとシルバーを使い分けてるが、迷ったらシルバー。
フックはRBMH#3とデカめにしてます。

ワームのカラーは、
大きく分ければ「パール系」「クリアラメ系」。
ブルピン、マイワシ、カタクチみたいに上下でコントラストがはっきりしたカラーもあり、ダートで色調変化を出しやすくなっています。

ジグヘッドのウエイト選びは、
それまで釣れてたりしたレンジに合わせて選べばいいだけ。

ただ巻きから横方向へ弾けば、一瞬腹を見せるようなヒラ打ち、
縦方向へ弾けば、上下逆さまになるくらいに翻る。
そこからのフォールはスパイラルフォールになる。

これらを組み合わせて使えば、反応の良いアクションが探しやすく、ハメやすい。

レンジに関係なく、グライドヘッドの重さを変えることでフォールスピードを変えられるのが裏技的。

フォールからのワンアクション目に「ドンッ」とはっきりバイトが出る経験が一番多い。
今のところ、ショートバイトの経験はないですね。

割と持ちのイイ素材なので、一袋がかなり持っちゃいます。

モニターになる前から愛用しているティムコルアーの1つです。

コメントを見る