プロフィール
山香巧
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:18
- 昨日のアクセス:60
- 総アクセス数:41878
QRコード
▼ スイッチヒッターとの出会い
- ジャンル:釣り具インプレ
- (フロロショックリーダー, PEレジンシェラー8, FAMELL, 耐摩耗ショックリーダー, 山豊テグス)
さぁおかげさまで、ルアーとの出会いシリーズも第3弾。
野球の打順的にも考えて3番からはクリーンナップです笑
自信を持って試合に出せる3番バッターはダイワさんのスイッチヒッターシリーズ。
2番3番とダイワさんが続いてますね。
個人的にはいい打順ですw
スイッチヒッターとの第一印象はぶっ飛ぶ。
このひとつが1番の武器であり、最大の長所。
干潟でボラがいる。沖の払い出しや潮目に届けたい。そんな思いから使うようになったルアーです。1番投げたルアーじゃないかな…
シンキングペンシルにしては動いてる感が竿先や手に伝わってくるし、小粒でよく飛ぶ65Sなんてベイトの有無も把握しやすい。
ここでひとつのポイントはボラにゴツゴツ当たる時ほど釣れるということ。※コノシロでも可
一時期コアマンさんの影響でボラコンタクトという言葉が流行りましたが、まさしくそう。
スイッチヒッターに限らずなんでしょうが、個人的にはボラに当たれば当たるほど釣れる時はスイッチヒッターの右に出るものはいません。
でもここで注意がひとつ。基本的には干潟などの浅瀬。河川でも比較的水深が浅ければOK。そしてなおかつボラがいる割にレンジが下な時。こういう時がこの条件にハマります。
という感じで使うシチュエーションを書いてきましたが
自分が使うのは65S、85S。
LVも使ってみましたが
ぼくはこの2つで十分でした。
LVは残念ながら最大の長所の飛距離が落ちることが、自分の釣りには合わなかったですね。
使う頻度としては
65S>85S
という感じ。
よく大きいルアーを見せてから小さいルアーを入れた方がいいと言いますが、スイッチヒッターに関しては全く気にしません笑
使うシチュエーションが違うからですね。
先程のベイトに当たる時は正直どちらを使っていただいてもいいんです。
でも風が吹くとどうしても飛距離はそんな変わらないけど65だと見つけて貰えてない気がします。そんな時のアピールで85S。
こちらは真冬のコノシロパターンでの1枚。
85Sです。
また足場の高いところでは65Sの方が潮目にピンで狙えるし、操作もしやすいというイメージです。
竿の長さは自分は86を多用します。
スイッチヒッターを投げる時期、投げる場所を考えてもこれからも7割は86を使ってると思います。
でもその86だと65Sの方が飛んでいる気がする。
メーカーHPだと85Sの方が飛距離が長いと出てますが、ウェーディングや竿の触れる場所が限られている時、多少の風に負けないのは65Sだと思いますね。
竿長いの使えば85Sも飛ばせるでしょうが…
特に冬時期になりベイトが塊だすと本領発揮。
シーバスが特に沖に出る冬は飛距離は最大限の味方です。
そしてこのスイッチヒッター。
案外カラーにもこだわりありまして…
このスイッチヒッターから僕のオリカラは生まれました。
使うカラーは
3Dイナッコとアデルバーニングイワシ、レーザーマイワシと言った所でしょうか。
他の色でももちろん釣れたことありますし、釣れるんですがやっぱりこの3つは外せませんね…
僕のオリカラを買っていただいた方には分かるかもしれませんが
その中でもアデルバーニングイワシ。
このカラーと出会ってから赤色の能力に惹かれ、ルアーを赤に塗ったりするようになりました。
まーありえないぐらい釣れた時があったんです笑
そこから自分なりに手を加えたのがエッジオブレッドガーになります。
赤色ほんとに爆発する時があるんです。
いつかそんな姿がロケなどでお見せできたらなとと思います。
以上、僕の製品の原点でもある最強の3番バッタースイッチヒッターでした。
- 2023年10月30日
- コメント(0)
コメントを見る
山香巧さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『マッチ・ザ・ベイト!』 202…
- 16 時間前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 17 時間前
- ichi-goさん
- 涙で終わらせないランカー
- 10 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 13 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 21 日前
- タケさん
最新のコメント