プロフィール

タカヲ

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:20
  • 昨日のアクセス:17
  • 総アクセス数:273606

与論島探訪

  • ジャンル:日記/一般
12/1

台風の様な一夜が明け、ダメ元で海を見に行く。

omu7hzvdgo6srfcnwwua_480_480-65a102bb.jpg

うーん
死ぬわコレ
因みにフェリーも欠航になりました(; ・`д・´)

島内観光に切り替えていきましょう。

 
3n7tgoaxd5k499tc3m42_480_480-a021c148.jpg

まずは資料館を見に行く。

fbhecprg6zfa9ng3kbo9_480_480-ae8132a8.jpg

adjr3p3o9tr85sauofu4_480_480-2f726e1c.jpg

薩摩の島々の祭事は面の文化があるんですよね~。

oriup69jyasjmj5m9wf2_480_480-d3c0e8c5.jpg

これはトカラ列島、悪石島の仮面神、
ボゼですね。
一度は動くところ生で見てみたいですね。

c7amk4immrdrns8zt2yb_480_480-f24591da.jpg

hksv7j9osbeurazbmgpu_480_480-a0a2c0ff.jpg

与論島と言ったらマラソン大会ですよね。

毎年3月開催ですが、
次回は2023年に延期になったと聞いています。

csk5fsphprv2p73axxam_480_480-d1e55e10.jpg

八重山や奄美群島の伝統的な小舟、サバニ船

船底が厚く作られ、
珊瑚礁の多い浅海での取り回しに優れる構造です。

zsyt7esc7snju559hetk_480_480-977f6523.jpg

そして伝統漁、ソーラ突き

f7fso6bp6wub7x4u68b6_480_480-46c80f4c.jpg

982pbdws8uxgt9iitwoy_480_480-37d4905d.jpg

これは小魚を模した漁具、ソーラムンタニを曳いてサワラを寄せ、銛で突くテクニカルな漁法。 和製ルアーって感じですね。

一通り見たので、風裏の浜でも見に行きますか!

go5f62hds5r38gabzjzu_480_480-a1a572f2.jpg

白い砂浜がウリの与論ビーチも、一面軽石。

kdrcabobmow99nfgho2o_480_480-bf701e05.jpg

一見マイナスのイメージしかない軽石ですが、

よく観察するとカメノテ類を別海域から運ん出来てたり、
堆積した浜ではヨコエビの住処になったりしている。
リアルタイムで自然の営みを感じますね。

8p7wripv246ar9fd7rac_480_480-5d081b5e.jpg

おっ、ここがマラソンスタート地点ですか。
確か島二周でフルマラソンの距離なんですよね。

5yur9n7ebzeomc2yva54_480_480-0e4cfd22.jpg

ここ与論島では、
明治30年代に台風の被害から移住を決意した島民が九州各地に移り、炭坑等の発展に寄与しました。

まさか与論島まで来て地元福岡の地名を見る事になるとは・・
離れていても、縁を感じる場所ですね。

 
xk3eok2nww9o2u7gzouv_480_480-be8e1cba.jpg

昼食は島魚の刺身定食。

刺身はそれぞれサワラ(多分カマスサワラ)とブダイ、アマン。
アマンは店のご主人曰くヒメジとの事。
この三魚種の中では一番歯応えがあってウマいですね。
 
egkdimdc8rmu9h6u46cf_480_480-7ce6d753.jpg

フェリー欠航だったので、滑り込みで飛行機に搭乗。
終始荒れ模様の与論島でしたが、中々に楽しめた4日間でした!

コメントを見る