プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:238
- 昨日のアクセス:100
- 総アクセス数:808420
QRコード
▼ 緩めれば飛ぶってもんでもない
- ジャンル:日記/一般
- (デーゲーム(スト撃ち), Sunny fishing guide service, 千葉勢, タックル, 戯れ言, アイランドクルーズ)
前回のUPしたベイトのフリップの話に続き、ベイトリールのブレーキセッティングについて少し。
書く前から言い訳がましいけど、具体的な話ではなく感覚的な話だし、使いこなしてる方にしてみれば
今更?
ってレベルの話。なので低レベルの話に興味がない方はスルーしてね(笑)。
ブレーキの設定って、強めからスタートして慣れて来てたら徐々に弱めていくのが基本だよね。少なくとも僕はそう教わったんだけど。
じゃあ、僕が言う強めって、どの程度のレベルかというと、ロッドを立て気味にしてクラッチを切った時に
ゆ~っくり
ルアーが落ちてくぐらい。で、このぐらいの強さからスタートして、実際にフィールドに出ればやっぱり
距離を出したいから
メカニカルブレーキを緩めたくなって、結果バックラが続出するのが僕の現在地でして。そもそもメカニカルブレーキで調整しようとすること自体
今風じゃない
みたいね。今どきはメカニカルブレーキはスプールがガタつかない程度の強さに固定して、遠心ブレーキなりマグネットブレーキの方で調整するのが基本なようですがね。
そんな知識も持ち合わせてないレベルなので、バックラを起こす度に自分の下手さ加減を呪っていたわけですが。
そもそもサミングやら何やら自分の技量が上がりさえすれば、
ブレーキを緩めた方が飛ぶの?
って話。
人づてに聞いた話ですけど、かの村田基さんがアイクルに乗りに来て、遠藤さんの操船で出た時の事なんですけどね。
遠藤さんが釣りをしてるところを見たことがある人はご存じだと思いますが、あの人
すげえ、飛ばすの(笑)
目一杯ロッドを曲げてバチーンとぶっ放されたルアーの飛距離は、大体僕の5割増し。
よく映像でも見る機会があると思うけど、あの人羽田のD滑走路でルドラやバルナといったミノーで中まで楽々届いちゃうんだから。それもボート用のせいぜい7fクラスのロッドで。
その遠藤さんをして、基さんの飛距離には全然敵わなかったらしい。それで遠藤さん、訊いたんだって。ブレーキセッティングについて。
緩々なんすか?
って。そしたら、基さんから返ってきた答えは
全然そんなことないよ
だって。まあ、あのレベルの人が言うことだからね。全然そんなことないよっていうのが、どのくらいの強さなのか、具体的には
わかりませんけどね(笑)
だって一緒に乗ってタックルを触らして貰ったわけじゃないからね。ただ、このやり取りで一つわかるのはブレーキを緩めれば
飛ぶってわけではない
らしい、ってこと。
そんな話を先日シゲちゃんトコに乗りに行った時に聞いたんだけど。そういう話になったきっかけはストラクチャーを流していて僕がちょこちょこバックラってるのを見て
ブレーキ緩過ぎ
って言われたところから始まったんだけど。そう指摘されて、僕はシマノのリールを使ってるから、前段で書いた用に遠心ブレーキを調整するのが基本なのにメカニカルブレーキを締めるところが僕の
頓珍漢
なところなんだけど(苦笑)。頓珍漢でもメカニカルブレーキを少し締めても見た目の飛距離はほとんど変わらず、バックラは
格段に減った
考えてみれば、操船しながら釣りをする船長さん達より前で投げてる僕はぶっ放す必要はないし、奥に入れなきゃ釣れないかっていうと必ずしもそうじゃない。奥まで入れれる・入れられないは結構
自己満足
の世界だから(笑)。
そう考えると壁にブツけた時はともかく、飛距離欲しさに普通に入ってるのにバックラするような緩いセッティングではなく
少し締め気味にしてバックラを減らして、リズムよく撃っていけるセッティングの方がいいのかもしれないね。
少し締めたぐらいじゃ、見た目の飛距離は変わらないんであれば。
そうは言っても、飛ばしたいのは本能みたいなもんだし、僕にとって人より飛ばないのはコンプレックスでもある。
そこはブレーキ調整に頼るのではなくて、タックルだったりキャストフォームだったり、そういうところから突き詰めるのが
正解みたい。
書く前から言い訳がましいけど、具体的な話ではなく感覚的な話だし、使いこなしてる方にしてみれば
今更?
ってレベルの話。なので低レベルの話に興味がない方はスルーしてね(笑)。
ブレーキの設定って、強めからスタートして慣れて来てたら徐々に弱めていくのが基本だよね。少なくとも僕はそう教わったんだけど。
じゃあ、僕が言う強めって、どの程度のレベルかというと、ロッドを立て気味にしてクラッチを切った時に
ゆ~っくり
ルアーが落ちてくぐらい。で、このぐらいの強さからスタートして、実際にフィールドに出ればやっぱり
距離を出したいから
メカニカルブレーキを緩めたくなって、結果バックラが続出するのが僕の現在地でして。そもそもメカニカルブレーキで調整しようとすること自体
今風じゃない
みたいね。今どきはメカニカルブレーキはスプールがガタつかない程度の強さに固定して、遠心ブレーキなりマグネットブレーキの方で調整するのが基本なようですがね。
そんな知識も持ち合わせてないレベルなので、バックラを起こす度に自分の下手さ加減を呪っていたわけですが。
そもそもサミングやら何やら自分の技量が上がりさえすれば、
ブレーキを緩めた方が飛ぶの?
って話。
人づてに聞いた話ですけど、かの村田基さんがアイクルに乗りに来て、遠藤さんの操船で出た時の事なんですけどね。
遠藤さんが釣りをしてるところを見たことがある人はご存じだと思いますが、あの人
すげえ、飛ばすの(笑)
目一杯ロッドを曲げてバチーンとぶっ放されたルアーの飛距離は、大体僕の5割増し。
よく映像でも見る機会があると思うけど、あの人羽田のD滑走路でルドラやバルナといったミノーで中まで楽々届いちゃうんだから。それもボート用のせいぜい7fクラスのロッドで。
その遠藤さんをして、基さんの飛距離には全然敵わなかったらしい。それで遠藤さん、訊いたんだって。ブレーキセッティングについて。
緩々なんすか?
って。そしたら、基さんから返ってきた答えは
全然そんなことないよ
だって。まあ、あのレベルの人が言うことだからね。全然そんなことないよっていうのが、どのくらいの強さなのか、具体的には
わかりませんけどね(笑)
だって一緒に乗ってタックルを触らして貰ったわけじゃないからね。ただ、このやり取りで一つわかるのはブレーキを緩めれば
飛ぶってわけではない
らしい、ってこと。
そんな話を先日シゲちゃんトコに乗りに行った時に聞いたんだけど。そういう話になったきっかけはストラクチャーを流していて僕がちょこちょこバックラってるのを見て
ブレーキ緩過ぎ
って言われたところから始まったんだけど。そう指摘されて、僕はシマノのリールを使ってるから、前段で書いた用に遠心ブレーキを調整するのが基本なのにメカニカルブレーキを締めるところが僕の
頓珍漢
なところなんだけど(苦笑)。頓珍漢でもメカニカルブレーキを少し締めても見た目の飛距離はほとんど変わらず、バックラは
格段に減った
考えてみれば、操船しながら釣りをする船長さん達より前で投げてる僕はぶっ放す必要はないし、奥に入れなきゃ釣れないかっていうと必ずしもそうじゃない。奥まで入れれる・入れられないは結構
自己満足
の世界だから(笑)。
そう考えると壁にブツけた時はともかく、飛距離欲しさに普通に入ってるのにバックラするような緩いセッティングではなく
少し締め気味にしてバックラを減らして、リズムよく撃っていけるセッティングの方がいいのかもしれないね。
少し締めたぐらいじゃ、見た目の飛距離は変わらないんであれば。
そうは言っても、飛ばしたいのは本能みたいなもんだし、僕にとって人より飛ばないのはコンプレックスでもある。
そこはブレーキ調整に頼るのではなくて、タックルだったりキャストフォームだったり、そういうところから突き詰めるのが
正解みたい。
- 2021年6月9日
- コメント(1)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント