プロフィール

taka1028

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (21)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (19)

2022年 3月 (5)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (15)

2021年11月 (17)

2021年10月 (4)

2021年 9月 (12)

2021年 8月 (6)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (3)

2021年 5月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (15)

2020年11月 (20)

2020年10月 (20)

2020年 9月 (17)

2020年 8月 (17)

2020年 7月 (13)

2020年 6月 (11)

2020年 5月 (10)

2020年 3月 (14)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (16)

2019年10月 (13)

2019年 9月 (11)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (8)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (8)

2019年 2月 (5)

2019年 1月 (12)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (5)

2018年 9月 (10)

2018年 8月 (13)

2018年 7月 (13)

2018年 6月 (14)

2018年 5月 (16)

2018年 4月 (15)

2018年 3月 (13)

2018年 2月 (15)

2018年 1月 (16)

2017年12月 (1)

2017年11月 (4)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (14)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (12)

2017年 5月 (5)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (10)

2017年 2月 (13)

2017年 1月 (15)

2016年12月 (11)

2016年11月 (11)

2016年10月 (10)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (13)

2016年 5月 (7)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (12)

2015年11月 (4)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (12)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (14)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (13)

2014年12月 (4)

2014年11月 (13)

2014年10月 (12)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (12)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (2)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (7)

2013年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:288
  • 昨日のアクセス:949
  • 総アクセス数:819417

QRコード

ボート専業者とジョイクロ その② 

タイトルにその②と付くからには①があるわけで。その①はこちら


https://www.fimosw.com/u/taka1028/sa6s4u1oiw23d2


書いたのは2年前の春。改めて見直すとその頃の気分と言うか、ジョイクロに対しての複雑な感情が滲み出てる。

文句付けてる訳じゃないけど、鬱屈というか反発心というかね、もろ手を挙げて支持はしてない感じ。





反発してたのは多分業界のビックベイト押しみたいなものに対して。なんか、安易に推奨してるように感じていて




言われてるほど、釣れね~じゃん




みたいな。、書いた頃はジョイクロに出会って4年ぐらい経っていて(そう書いてあった)、使えばたまには釣れるし、喰ったら




そこそこいいサイズ




な魚だったことが多かったけど、喰う魚より見切られることの方が遥かに多かった。それをもって、言われてるほど「釣れね~」って。

あとね、ジョイクロフィッシュって言葉に表現されるようにジョイクロで釣った魚は価値が高いみたいに言われる風潮にも内心反発心を抱いてた。





1本は1本じゃね?




実は今でもそう思ってたりして(笑)。口には出さなかったけどね。

その頃の僕にとってはサイズも大事だったけど、キャッチ数も大事にしてたから。

スローでチンタラ巻いてUターンされるルアーより、勝負が早いルアーの方を好んでたんだね









それでも軽視はしてなかったから、ああいうログを書いたんだと思う。してなかったってより、軽視出来なかったって方が正確かな。

それは2年前も凄腕に参加して、デカい魚を欲しがってたから。喰ったらまあまあサイズってのは魅力だったし。

でも今思えば、この頃は嫌々投げたような気もするな。釣れないのは自分が上手く使えてないからってこともわかってたから、それがまた





不愉快なんだ(笑)




そういう、言ってみれば愛憎みたいな感情から、完全に軽視するようになったのは、この年の秋の釣行。

秋冬の風物詩、コノシロ付きのママさん達を狙っていて、ジョイクロ投げたらいつものようにUターンを喰らい。

どうしたもんか少し考えて、試しにこの時まで1度も投げたことがなかったブーを投げたら1発でランカーを引っ張ってきたってことがあって。

詳しくはこちら



https://www.fimosw.com/u/taka1028/sa6s4u1oiw23d2


今ならね、泳ぎが全然違うんだからそういうこともあると思うんだけど

この時はブーにそれほど信頼を置いてた訳じゃないから余計、ジョイクロ投げた帰っちゃうのにブーだと1発で喰っちゃうんだって、結構





衝撃で。




さらに、秋が深まってブーへの反応が宜しくなくなると、今度はダヴィンチが出現。








この頃はジョイクロで喰う時は着パクか巻き始めがほとんど。そこで喰わせられないと、手詰まり。

付いて来させてからの上昇アクションや横っ飛びさせて、リアクションで喰わせるみたいのは、まあ上手くいかない。

そこへいくとブーやダヴィンチは巻きだけで充分喰ってくれるからね。もう趣向は完全にそっち側。

そんなことで去年は10投もしてないんじゃないかな(苦笑)。









それがちょっと認識が変わったのは、こないだ行ったソル友君との釣行。

今まで僕の目の前で一番ジョイクロで魚を釣ってみせたのは、Bass Of Japanに参戦していて、優勝経験もあるて~ぱ~ちゃん。

でもさ、あのクラスのアングラーにいくら釣られてもなんとも思わないのよ。





て~ぱ~ちゃんだから釣れるんでしょ




で、話しは終わり。参考にしようって気も起きない(笑)。サニーのシゲ船長は僕のそういうところを大分歯痒い思いでみてたみたいなんだけど。

ところがね、礼儀正しい若者が日曜の午後なんて最悪の条件の京浜運河で魚を引っ張ってくるんですよ、ジョイクロで。

勿論Uターンされることもあるけど、喰わす時はちゃんと喰わしてキャッチまで至ってる。

それを目の前で見せられるとさすがにね、心中穏やかじゃない。改めて





下手




って宣告されてるようなもん(苦笑)。








僕、基本的に人の釣りは見ないの。一時見過ぎておかしくなったことがあったから。なので最近は、いくら真似しようとしても



出来ないもんは出来ない




って。それなら自分の釣りで釣れる魚に集中した方がいいって。だけど、この時は見ましたよ、横目でチラチラ(笑)

で、飛ばすタイミングとかポーズの間とか、見よう見真似でやってみたら喰ったんだよね。

すると当然ジョイクロってルアーの評価も変わってくる。今の京浜運河、そんな簡単に釣れないからね(笑)。

その中で随所であれだけ魚を引っ張ってくるんだから、やっぱり魚を寄せる力はすごい。ま、そんなことはわかってたけど改めて





再認識




その上で、あんまり好きな表現じゃないけど、見せといてからの口を使わせるアクションの付け方次第。

それが出来ないで今まで嫌になってたんだけど、去年の秋にデカトップを動かしやすいようにロッドを変えたこともあって、意外に出来るようになってた。

僕は基本的に柔らかめのロッドが好みだけど、ルアーを動かすなら張りがあるロッドの方がやりやすいもんね。

我ながら現金なもんで上手く動かせるようになれば、やり込んで間の取り方をマスターすれば結構やれる気がしてきて(笑)。

接近戦で短い距離で勝負するストラクでは巻きで喰わせるルアーより有効だし

オープンや壁撃ちでも巻き中心のブーやダヴィンチに、変化で喰わせるジョイクロをローテーションに加えたら獲れる魚が増えるだろうな。勿論、





ちゃんと動かせたら




だけど(苦笑)。こないだは、たまたまだった可能性もあるから。でも、とにかく今年はまた使い込んでみよう。

それにしても今頃こんなことを改めて書いてるなんてね。いつまで経っても初心者の域から抜け出せないね(笑)。



 

コメントを見る