プロフィール

taka1028

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (21)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (19)

2022年 3月 (5)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (15)

2021年11月 (17)

2021年10月 (4)

2021年 9月 (12)

2021年 8月 (6)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (3)

2021年 5月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (15)

2020年11月 (20)

2020年10月 (20)

2020年 9月 (17)

2020年 8月 (17)

2020年 7月 (13)

2020年 6月 (11)

2020年 5月 (10)

2020年 3月 (14)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (16)

2019年10月 (13)

2019年 9月 (11)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (8)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (8)

2019年 2月 (5)

2019年 1月 (12)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (5)

2018年 9月 (10)

2018年 8月 (13)

2018年 7月 (13)

2018年 6月 (14)

2018年 5月 (16)

2018年 4月 (15)

2018年 3月 (13)

2018年 2月 (15)

2018年 1月 (16)

2017年12月 (1)

2017年11月 (4)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (14)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (12)

2017年 5月 (5)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (10)

2017年 2月 (13)

2017年 1月 (15)

2016年12月 (11)

2016年11月 (11)

2016年10月 (10)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (13)

2016年 5月 (7)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (12)

2015年11月 (4)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (12)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (14)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (13)

2014年12月 (4)

2014年11月 (13)

2014年10月 (12)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (12)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (2)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (7)

2013年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:162
  • 昨日のアクセス:239
  • 総アクセス数:822920

QRコード

井の頭公園

井の頭公園は現在池の清掃作業ってことで水抜き中とのこと。その様子がニュースで放映されてたのでご覧になった方もいらっしゃると思います。

この手の話でつきものなのが


「ゴミ」と「外来魚」。

どちらも「モラル」の問題だけど、どうも黙ってられないのは「外来魚」の方。

食害ということで槍玉に挙げられるのは「ブラック」と「ギル」。
ちなみに個人的な嗜好から先に書くと両方共釣らないし、見た目もブラックは「蛇」みたいな柄であんまり・・。ギルも特に・・・。思い入れは全くないです。業界的にはなんか「チャラい」イメージがとても強く好きになれなくて。シーバスにハマる以前はもっぱらトラウトばかりで、一度もチャレンジしようと思ったことすらないです。基本的には偏見ですね(苦笑)。

そんな私ですがニュースの題材で取り上げられ、悪者扱いされ、しまいには駆除されるのを目にする度に不快感満載になります。

駆除!?、殺すの!?

輸入食材に混じって入ってきた害虫じゃあるまいし。


僕には子供はおりませんが、甥っ子が二人います。嬉しいことに釣りにも興味があるようで会えば「連れてけ」という話になります。

僕は彼らに「ブラック」や「ギル」が殺されなきゃならない理由をきちんと理解させる自信がありません。

本来居る筈のない魚が普通に生息域を広げてるのは彼らの能力だけでは出来ませんよね。虫や花の種子じゃあるまいし。

わかりきった話ですが「モノが売れる」「人が集まって金を落とす」単純に「釣りたい」等、理由は様々でしょうが一部の「外来魚が入ることでその水系の生態系がどうなる?」なんてことに思いが至らないボンクラな連中が、しっかりとした意図をもって不法に放流したことが現状に至っているわけじゃないですか。

日本古来の生態系は守るべきモノですし、希少になってしまった生き物は保護しましょうよ。でもだからって
原因は不法行為を働いた人間にあるんだから、責任は人間が取るべきで。人為的に移されて繁殖してる魚にすべて背負わせて「殺しちまって、ハイ終わり」、って。これどうなんすかね?

もっとみんなで知恵出しませんか?


特にこの事態を招いたボンクラ共はもっと必死になって考えろよ!お前らのせいで全国のあちこちで殺されてんだよ!

ちょっと興奮してしまいましたが、釣りすることが楽しくてしょうがない人間のひとりとして、自分がブラックを「釣る・釣らない」とかは関係なしに「何が出来るのか」今後も考えたいと思います。

最後に河口湖の漁協さんのお話を少し。僕がこの取組を知ったのは10年以上前で、現在上手くいってるかどうかは申し訳ないですが把握してません。そのうち調べてみます。

それは今は亡き西山徹氏が著作で紹介していたのですが、ブラックを遊漁認定する際に「餌」をどうする?ってことになり、当初はウグイの稚魚を放していたそうです。そんな話を当時の組合長が西山氏にそうだんしたところ、氏は「ニジマスの稚魚を放流してみたら。アメリカにもそういう例はあるらしいよ。ウグイよりニジマスの方が安価だし。」とアドバイスされたそうです。

春に大量放流されたニジマスは大半はバスに喰われ、高水温で夏を越せない個体も居るだろうけど生き延びた個体は「ヒレピン」の魚体で冬にはトラウトマンの格好のターゲットにもなり一石二鳥でしょう、と。

隣の西湖で何十年か振りに「クニマス」が発見されたりして、閉鎖水域でも課題はあると思いますけど、ひとつの形だと思います。その話を知った何年か後、河口湖で小さな流れ込みに婚姻色を纏ったレインボーが遡上しようとしてるのを見て泣きそうになったのを今でも憶えてます。

ショップ、メーカー、メディア。アングラーも入れれば釣りに関わってる人間は相当な人数ですよね。これだけの人間が「我が事」として考えればいいアイデアの一つや2つ、出てくるんじゃないでしょか。















 

コメントを見る

taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ