プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:109
- 昨日のアクセス:299
- 総アクセス数:854175
QRコード
▼ 好き嫌いの話②
- ジャンル:日記/一般
- (戯れ言)
朝方目が醒めると、寝落ちしたまま付け放っなしだったTVからGo for it の古いヤツが流れてた。
まだ若かりし田辺さんがアシスタントのお姉ちゃんを連れて、鯛を釣りに行く特別バージョンだったんだけど。
その中で田辺さんと船長さんの対談みたいなコーナーがあって。テーマは日本と海外の釣り環境の違いみたいな話が主で。
例えば、海外だと実業家だとか議員にアングラーサイドの人間が一杯居て、法律も漁業者よりアングラーサイドに立った法律がバンバン通ったりしてるけど。
日本は逆で。漁業者の代弁者の議員は居るけど、アングラーサイドの立場でモノを言う議員は居ない。
行政もしかりで。漁師の邪魔をしないような規制はバンバン出来るけど、アングラーを保護するために漁師を規制した話なんか聞いたことないもんね。
よく言われることだけど、この国では魚は獲って売るための存在だってことなんでしょうね。
お国柄の違いって言ったらそれまでだけど、この番組の放映当時のオーストラリアでは、マーリンは漁師は獲っちゃいけなかったんだって。遊漁を保護した方が
経済効果が大きいから
よくアングラーは遊んでるだけだけど漁師は生活が掛かってるんだから、アングラーは漁師に迷惑掛けちゃならない、みたいなことを言う人が居るけど。
確かに相手が漁師に限らず他人に迷惑掛けるのは論外。違法駐車とか、漁師の船に乗り込むとか。でも迷惑さえ掛けなければ、必要以上に遠慮する気は僕にはないけどね。
釣り船で働いてる人、ショップで働いてる人、メーカーで働いてる人、全部足したら漁業関係者より釣りを生業にして喰ってる人の方が多いんじゃね?
ましてや港の整備に補助金とか税金が入ってるトコはあっても、釣り業界は税金払ってるだけだしね。逆に行政や漁師がアングラーや業界にもっと
気を遣ってもいいんじゃね?
そんなことで人が釣りしてる目の前でも平気で網を入れてくる漁師を、常日頃から苦々しい思いで見てる僕としては、とあるメーカーのログ見てまた
気になりましてね
先日も触れたし前も触れたことがあるから、スルーしようと思ってたんだけど。だってメーカーの関係者が書いたログが気に入らないからイチイチ噛み付く人って
昔は結構居た(笑)
だけど、同意が出来る時はともかく、そうでない時は見ててあんまり気持ちがいいもんでもないし。
気に入らないなら見なきゃいいのはわかってるんだけどね。それでも見て触れたくなるのは
愛憎
ってことで。
でね、その気になったログにはこんなことが書かれてた。
〇〇(メーカー名)のルアーで自分が釣った魚を食べられるお店があるんですよ、
と。お店が美味しい料理を提供出来るように魚の処理もきっちりされてるそうですが
この人、漁師なの?
釣った魚をきちんと処理してお店に届けてますけど、積極的にリリースしてますよって、どういうこと?(苦笑)
それとも無償で提供してんのかな。そう言えば昔、お客さんが釣ったシーバスを譲って貰って、それを市場に卸してたガイドがいた話を聞いたことがあったけど。
僕はリリース主義者だけど、キープ自体は否定してない。どうせ持ち帰るなら
美味しく食べてあげたら
と思うだけで。資源として考えてもアングラーが釣った分を全部キープしても漁師の網に入る量と比較したら
たかが知れてる
と思ってるのは以前も書いたこと。地域や魚種によっては異論も頂きましたが、それはイレギュラーってことで基本的な考え方は変わらない。
だから自分が釣った魚であってもサワラとかマゴチとか美味しい魚は
リリースしない
で同船した方で欲しい方が居ればあげてるし。自分で持ち帰らないのは、クーラーとか美味しく食べるための用意してないから。
だけど、家族と食べる分や親しい人に配る分以上にキープするのは、
対価が発生しようが無償だろうが
ちょっと違うんじゃないかな? いずれにせよ、スポーツフィッシングに携わってるメーカーのスタッフの行為としては
好きにはなれないな
良し悪しじゃなくてね。
まだ若かりし田辺さんがアシスタントのお姉ちゃんを連れて、鯛を釣りに行く特別バージョンだったんだけど。
その中で田辺さんと船長さんの対談みたいなコーナーがあって。テーマは日本と海外の釣り環境の違いみたいな話が主で。
例えば、海外だと実業家だとか議員にアングラーサイドの人間が一杯居て、法律も漁業者よりアングラーサイドに立った法律がバンバン通ったりしてるけど。
日本は逆で。漁業者の代弁者の議員は居るけど、アングラーサイドの立場でモノを言う議員は居ない。
行政もしかりで。漁師の邪魔をしないような規制はバンバン出来るけど、アングラーを保護するために漁師を規制した話なんか聞いたことないもんね。
よく言われることだけど、この国では魚は獲って売るための存在だってことなんでしょうね。
お国柄の違いって言ったらそれまでだけど、この番組の放映当時のオーストラリアでは、マーリンは漁師は獲っちゃいけなかったんだって。遊漁を保護した方が
経済効果が大きいから
よくアングラーは遊んでるだけだけど漁師は生活が掛かってるんだから、アングラーは漁師に迷惑掛けちゃならない、みたいなことを言う人が居るけど。
確かに相手が漁師に限らず他人に迷惑掛けるのは論外。違法駐車とか、漁師の船に乗り込むとか。でも迷惑さえ掛けなければ、必要以上に遠慮する気は僕にはないけどね。
釣り船で働いてる人、ショップで働いてる人、メーカーで働いてる人、全部足したら漁業関係者より釣りを生業にして喰ってる人の方が多いんじゃね?
ましてや港の整備に補助金とか税金が入ってるトコはあっても、釣り業界は税金払ってるだけだしね。逆に行政や漁師がアングラーや業界にもっと
気を遣ってもいいんじゃね?
そんなことで人が釣りしてる目の前でも平気で網を入れてくる漁師を、常日頃から苦々しい思いで見てる僕としては、とあるメーカーのログ見てまた
気になりましてね
先日も触れたし前も触れたことがあるから、スルーしようと思ってたんだけど。だってメーカーの関係者が書いたログが気に入らないからイチイチ噛み付く人って
昔は結構居た(笑)
だけど、同意が出来る時はともかく、そうでない時は見ててあんまり気持ちがいいもんでもないし。
気に入らないなら見なきゃいいのはわかってるんだけどね。それでも見て触れたくなるのは
愛憎
ってことで。
でね、その気になったログにはこんなことが書かれてた。
〇〇(メーカー名)のルアーで自分が釣った魚を食べられるお店があるんですよ、
と。お店が美味しい料理を提供出来るように魚の処理もきっちりされてるそうですが
この人、漁師なの?
釣った魚をきちんと処理してお店に届けてますけど、積極的にリリースしてますよって、どういうこと?(苦笑)
それとも無償で提供してんのかな。そう言えば昔、お客さんが釣ったシーバスを譲って貰って、それを市場に卸してたガイドがいた話を聞いたことがあったけど。
僕はリリース主義者だけど、キープ自体は否定してない。どうせ持ち帰るなら
美味しく食べてあげたら
と思うだけで。資源として考えてもアングラーが釣った分を全部キープしても漁師の網に入る量と比較したら
たかが知れてる
と思ってるのは以前も書いたこと。地域や魚種によっては異論も頂きましたが、それはイレギュラーってことで基本的な考え方は変わらない。
だから自分が釣った魚であってもサワラとかマゴチとか美味しい魚は
リリースしない
で同船した方で欲しい方が居ればあげてるし。自分で持ち帰らないのは、クーラーとか美味しく食べるための用意してないから。
だけど、家族と食べる分や親しい人に配る分以上にキープするのは、
対価が発生しようが無償だろうが
ちょっと違うんじゃないかな? いずれにせよ、スポーツフィッシングに携わってるメーカーのスタッフの行為としては
好きにはなれないな
良し悪しじゃなくてね。
- 2022年5月8日
- コメント(2)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 今は廃盤になってしまったスライドベイトで |
---|
08:00 | いよいよ秋のシーズン ボラパターンにボラコン |
---|
00:00 | [再]あれ?リールの巻取り量とラインの太さ |
---|
9月20日 | 大漁 雨パワーの渓流の凄さを体感する釣行 |
---|
9月20日 | プチ秋爆!ようやく秋らしく! |
---|
登録ライター
- オサムズファクトリー:ズル引…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 日火傷対策
- 10 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 11 日前
- はしおさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 21 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント