プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:147
- 昨日のアクセス:146
- 総アクセス数:809893
QRコード
▼ 歴代ヒットルアー 千葉後半~横浜初期時代 バイブ及びスピンテール編
- ジャンル:日記/一般
- (遠い記憶)
ここまでの3回は主にミノーの話。始めた頃はミノーしか投げてないから、遡って振り返るとミノーの話から始まるのは当たり前。
ミノー一辺倒だと季節やタイミングによっては釣りが成立しないことにようやく(苦笑)気付きはじめたのが、千葉時代の後半。
最初に手にしたのはノーマルなバイブではなくブレード系。なにせ
投げて巻くだけで
釣れるって触れ込みだったからね。素直に飛びつきましたよ(笑)。まず購入したのが

クルクル(邪道)
このルアーには色々勉強させてもらいましてね。まずは投げて巻くだけで釣れるルアーなんて
存在しないこと
次に教えて貰ったのは見たくもないビデオ(当時はDVDじゃなくてビデオだった)も一緒に買わされるような売り方をしてるルアーなんぞ
ろくなもんじゃない
ってこと。この時感じたムカつきは未だに忘れない(笑)。やっとこさ1本釣ったぐらいじゃないかな。ま、言うほど投げてないけど。
だから邪道のルアーはこの時から一切使ったことないし釣りビジョン観ててもシー研は絶対観ない。もう生理的に相容れない(笑)。

エアスピンとエアスピンガイド(エアマーク)
邪道もエアマークも元を辿ればバレーヒルなんだけど、エアマークはOK。OKかNGの基準は俺基準(笑)。
キャストしてボトムを取ってからのスローに只巻き、ブレードの使い方の一つを教えてくれた一品。
エアスピンとエアスピンガイド、違いはウエイト。エアスピンは確か20g満たなくて、エアスピンガイドは28gだったかな。
朧げな記憶だけど、魚に触れることが出来たのは「ガイド」の方で、軽いのでは釣ったことなかったんじゃないかな。
バイブレーションも使い始めてましたよ。初めて手にしたのは

レンジバイブ90(バスディ)
当時はバイブレーションと言ったら、「これ」と言っていいぐらい。王道的なルアー。ただ、個人的には活躍してくれた期間はそんなに長くない。理由は後述。

レンジバイブ70(バスディ)
90のフォロー的な感じで使うことが多かった。一度真夏の多摩川で、小細工しておいたレンジバイブがド嵌りした時のことが印象深い。詳細は
https://www.fimosw.com/u/taka1028/sa6s4u1zoddyhg
樹脂のバイブと言えば

BeFLAP(スカジットデザインズ)
これはルアーの良し悪しよりも、トラウトやっていた頃のチップミノーだとかビートルナッツに対する思い入れから使ってた意味合いが強い。
トラウトルアーに較べるとソルトの方は...。勿論、個人的な感想だけどね。
さて、この頃というのは羽田空港にD滑走路の運用が始まった頃。釣りが出来るようになって、連日祭りだった時は何故だか参戦してなくて。
夏は釣れない
と決め込んで、キャバにでも通ってたんでしょう、覚えてないけど(笑) で、僕が初めて入ったのは翌年の夏。
これ以上近寄るな
って意味を表すブイの前から滑走路までの距離は30m。このシチュエーションで多用するようになったのは、いわゆる
鉄板バイブ
なかでも

IP26(コアマン)
これは席巻してましたね。みんな投げてたもん。D滑走路みたいに
飛距離が全て
みたいなシチュエーションはボートではあまりなかったけど、ここだけはね。ただ、奥へ奥へとそればかり考えてる頃よりは、
いかに柱に絡めて引くか
潮や風に乗せる、さらにレンジ。横バーに位置を考えて巻くようになってからの方が釣れるようになったかな。
ちなみ写真載せてもわかんないから載せなかったけど、IP18も壁とかでソコソコ魚に触ってます。
この頃、コアマンのIPシリーズと並んでよく使ってたのが


湾バイブと湾ベイト(ベイトプレス)
この2つ、いや湾バイブは軽いの使ってたから3つか。この3つはD滑走路でも使ったけど
どっちかって言うとバースの方で使ってたかな。理由ははっきり覚えてないけどね。
湾バイブにしても湾ベイトにしても、まあ重かったよね、巻きが(苦笑)。フックがラインを拾うことも多かったし。最近出てる鉄板系は
反面教師
にしてる感があるね(笑)。でも、僕は湾ベイトについてはあんまり釣ってないけど。
湾バイブの重い方は嫌いじゃなかったな。結構釣ったし。小さい方は穴撃ちでよく使ってた。

インパクトバー
メーカーはどこだったっけな(苦笑)。これも名前が思い出せなくて大変だった。
馴染みのショップの店員さんがテストに協力してたのと、ガイドさんに紹介されて買ったけど、釣果的にはそんなに変わらなかった。

カーボンバイブ(ヤマリア)
これはね、発売する時に面白い試みをやってた。使ってみたいアングラーを集めて、マリアさんでガイドさんをチャーターしての
試釣会
なる催し。で、これに参加してたfimoの古参の会員さんが見当違いな毒を吐いてて(笑)。
僕は参加しなかったけど他所のガイドさんのボートで出船していたから、その日の状況はある程度わかっていて。
自分が感じたことと吐いてる毒の内容がおかしかったから思わず指摘してしまった。
他人様のログに大してあれこれ書いたのは初めてだったので、そのことの方が記憶に残ってる。
https://www.fimosw.com/u/taka1028/sa6s4u1578etjp
試釣会を試投会と書いたりしてるけど、今読んでもそんなにおかしな指摘はしてないと思うよ(笑)。
毒を吐くならちゃんとした裏付けがないと誹謗中傷になるし、文言を選ばないと
読む人には伝わらない
ってことを学ばせてもらいましたよ(笑)。
この回に締めに書きながら思い出したルアーを2つ。

ヴィブラ(ザウルス)

シコバイブ(ザウルス)
ヴィブラは運河で1~2度、ハマったことあるかな。シコバイブは前後にシングルフック付けて、ジグみたいに使って釣ったことあるかな。
シコバイブはある意味、元祖鉄板バイブ。ボトムから早巻きで巻き上げると
ブリブリブリ
って、今考えたらめっちゃ強波動(笑)。今の方が上手く嵌る場面を見付けられる気がする。
今回は締めて14個で、計53個。想定してた50個は今回でクリア。結構買ってんな(笑)。
ミノー一辺倒だと季節やタイミングによっては釣りが成立しないことにようやく(苦笑)気付きはじめたのが、千葉時代の後半。
最初に手にしたのはノーマルなバイブではなくブレード系。なにせ
投げて巻くだけで
釣れるって触れ込みだったからね。素直に飛びつきましたよ(笑)。まず購入したのが

クルクル(邪道)
このルアーには色々勉強させてもらいましてね。まずは投げて巻くだけで釣れるルアーなんて
存在しないこと
次に教えて貰ったのは見たくもないビデオ(当時はDVDじゃなくてビデオだった)も一緒に買わされるような売り方をしてるルアーなんぞ
ろくなもんじゃない
ってこと。この時感じたムカつきは未だに忘れない(笑)。やっとこさ1本釣ったぐらいじゃないかな。ま、言うほど投げてないけど。
だから邪道のルアーはこの時から一切使ったことないし釣りビジョン観ててもシー研は絶対観ない。もう生理的に相容れない(笑)。

エアスピンとエアスピンガイド(エアマーク)
邪道もエアマークも元を辿ればバレーヒルなんだけど、エアマークはOK。OKかNGの基準は俺基準(笑)。
キャストしてボトムを取ってからのスローに只巻き、ブレードの使い方の一つを教えてくれた一品。
エアスピンとエアスピンガイド、違いはウエイト。エアスピンは確か20g満たなくて、エアスピンガイドは28gだったかな。
朧げな記憶だけど、魚に触れることが出来たのは「ガイド」の方で、軽いのでは釣ったことなかったんじゃないかな。
バイブレーションも使い始めてましたよ。初めて手にしたのは

レンジバイブ90(バスディ)
当時はバイブレーションと言ったら、「これ」と言っていいぐらい。王道的なルアー。ただ、個人的には活躍してくれた期間はそんなに長くない。理由は後述。

レンジバイブ70(バスディ)
90のフォロー的な感じで使うことが多かった。一度真夏の多摩川で、小細工しておいたレンジバイブがド嵌りした時のことが印象深い。詳細は
https://www.fimosw.com/u/taka1028/sa6s4u1zoddyhg
樹脂のバイブと言えば

BeFLAP(スカジットデザインズ)
これはルアーの良し悪しよりも、トラウトやっていた頃のチップミノーだとかビートルナッツに対する思い入れから使ってた意味合いが強い。
トラウトルアーに較べるとソルトの方は...。勿論、個人的な感想だけどね。
さて、この頃というのは羽田空港にD滑走路の運用が始まった頃。釣りが出来るようになって、連日祭りだった時は何故だか参戦してなくて。
夏は釣れない
と決め込んで、キャバにでも通ってたんでしょう、覚えてないけど(笑) で、僕が初めて入ったのは翌年の夏。
これ以上近寄るな
って意味を表すブイの前から滑走路までの距離は30m。このシチュエーションで多用するようになったのは、いわゆる
鉄板バイブ
なかでも

IP26(コアマン)
これは席巻してましたね。みんな投げてたもん。D滑走路みたいに
飛距離が全て
みたいなシチュエーションはボートではあまりなかったけど、ここだけはね。ただ、奥へ奥へとそればかり考えてる頃よりは、
いかに柱に絡めて引くか
潮や風に乗せる、さらにレンジ。横バーに位置を考えて巻くようになってからの方が釣れるようになったかな。
ちなみ写真載せてもわかんないから載せなかったけど、IP18も壁とかでソコソコ魚に触ってます。
この頃、コアマンのIPシリーズと並んでよく使ってたのが


湾バイブと湾ベイト(ベイトプレス)
この2つ、いや湾バイブは軽いの使ってたから3つか。この3つはD滑走路でも使ったけど
どっちかって言うとバースの方で使ってたかな。理由ははっきり覚えてないけどね。
湾バイブにしても湾ベイトにしても、まあ重かったよね、巻きが(苦笑)。フックがラインを拾うことも多かったし。最近出てる鉄板系は
反面教師
にしてる感があるね(笑)。でも、僕は湾ベイトについてはあんまり釣ってないけど。
湾バイブの重い方は嫌いじゃなかったな。結構釣ったし。小さい方は穴撃ちでよく使ってた。

インパクトバー
メーカーはどこだったっけな(苦笑)。これも名前が思い出せなくて大変だった。
馴染みのショップの店員さんがテストに協力してたのと、ガイドさんに紹介されて買ったけど、釣果的にはそんなに変わらなかった。

カーボンバイブ(ヤマリア)
これはね、発売する時に面白い試みをやってた。使ってみたいアングラーを集めて、マリアさんでガイドさんをチャーターしての
試釣会
なる催し。で、これに参加してたfimoの古参の会員さんが見当違いな毒を吐いてて(笑)。
僕は参加しなかったけど他所のガイドさんのボートで出船していたから、その日の状況はある程度わかっていて。
自分が感じたことと吐いてる毒の内容がおかしかったから思わず指摘してしまった。
他人様のログに大してあれこれ書いたのは初めてだったので、そのことの方が記憶に残ってる。
https://www.fimosw.com/u/taka1028/sa6s4u1578etjp
試釣会を試投会と書いたりしてるけど、今読んでもそんなにおかしな指摘はしてないと思うよ(笑)。
毒を吐くならちゃんとした裏付けがないと誹謗中傷になるし、文言を選ばないと
読む人には伝わらない
ってことを学ばせてもらいましたよ(笑)。
この回に締めに書きながら思い出したルアーを2つ。

ヴィブラ(ザウルス)

シコバイブ(ザウルス)
ヴィブラは運河で1~2度、ハマったことあるかな。シコバイブは前後にシングルフック付けて、ジグみたいに使って釣ったことあるかな。
シコバイブはある意味、元祖鉄板バイブ。ボトムから早巻きで巻き上げると
ブリブリブリ
って、今考えたらめっちゃ強波動(笑)。今の方が上手く嵌る場面を見付けられる気がする。
今回は締めて14個で、計53個。想定してた50個は今回でクリア。結構買ってんな(笑)。
- 2020年8月10日
- コメント(4)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 9 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント