プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:36
- 昨日のアクセス:544
- 総アクセス数:829306
QRコード
▼ 25年前には...
巷ではこないだのゲームの締め方の話、なかなか盛り上がってますね。大変いいことだと思います。
日韓大会の時は、それまでサッカーの試合なんか一度も
観たことない
と思っていたうちの親父と伯父がロベカルのフリーキックがどうのこうの、と真剣に話してましてね。
人間って、一度興味を持つと暫く続くんすよね。うちの親父もその後しばらくはJリーグも観てましたから。
もともと興味がある層は放っておいても勝手に見続けますが、業界が繁栄するにはそれじゃ足りないんすよね。やっぱりどんな業界でも
新規参入者
が大事。PVとかで若い層が盛り上がってるのが目立ちますが、普通のおっちゃんやおばちゃん達も楽しそうにインタビューされたりしてますからね。
何より、それまでの2試合。賛辞が圧倒的だった世間の評価が、今回は
割れてる
ってとこがいいですよ。割れた方が話をしていても盛り上がり方が違いますからね。盛り上がることはサッカー界にとってはいいことですからね。
評価が分かれる話については、僕は
致し方なし
と思ってます。グループ突破をよそ様に下駄を預けることはいただけませんが、前半から変なボールの失い方してましたし
リードされた後、大迫・乾と入れましたが点を取れる雰囲気はありませんでしたからね。
賭けに勝った
と言えば聞こえはいいし
覚悟
は立派だったのかもしれませんが、あれしか
選択肢
がなかった。というのが真相じゃないですかね。誰だってあんなサッカー、したくもさせたくもないでしょう(苦笑)。
ああいうことは、強豪国ならもっとえげつなくやりますからね。逆にもっと
上手くやれよ
って思ったぐらい。仕方ありませんでしょう。
ただね、素直に称賛する気にもならないんすよ。それは賭け方がね...(苦笑)。
負けても1点差のままならOKって場面だったら選択肢の一つとしては大いに考えられます。
だけど、あの時はあのまま1点差で凌いだところでコロンビアとセネガルの試合は続いていて、どうなるかわかりませんでしたからね。
その状況であの選択は、僕の中では賭けたとは言えませんね。
願った
または
すがった
って表現の方が正確なんじゃないでしょうか。
問題なのは、なんであんなことしなきゃならないハメに陥ったのかってこと。
どう考えても一番の原因は先発メンバーを6人も入れ替えたことでしょ。何人か入れ替えるぐらいなら、疲れが溜まってる選手もいただろうし。だけどさ...。
僕は今回大迫や乾がいい働きが出来てるのは彼らの力量やこれまでの努力だけじゃないと思っていて。
それは大迫には柴崎、乾には香川といったお互いのことをよく知ってる選手がピッチの中に居たことが大きいと思うんですね。
本田もそう。コロンビア戦はコーナーキック1発だったからよくわからなかったけど、セネガル戦の時は岡崎と長友が居て。
特に岡崎が真ん中に入ってくれるのがわかってるからこそ、裏にきっちり走り込めたんじゃないかと。
逆に岡崎も前で潰れても、本田が詰めてくれると信用してるから思い切って突っ込めたんじゃないかな。
相乗効果
ってやつですね。
そう考えると、先発6人入替はやっぱり首をかしげちゃうな。先を見据えてる部分もあっただろうし、入れ替え自体否定はしませんけどね。
それでも、もう少し入替によって出るであろう影響を少しでも減らすために、もう少しやりようはあったんじゃない?(苦笑)。
長谷部を休ませて山口を入れたいなら、上記の香川と乾のセレッソセットを一緒に出すとか。
2トップで岡崎を使いたいなら右MFには酒井高徳じゃなくて本田を入れるとか。
休ませたい選手に優先順位を付けて休ませつつ、これまでのいい流れを渡さない、
そういう意図とか配慮みたいなのが全然感じることが出来ない、まったくんの
寄せ集め
にしか見えませんでした。それでなんとかなるほど日本は強くないし、ポーランドも弱かねえって(苦笑)。
練習ではあのメンバーでやってただろうけど、やっぱり練習と本番は違うんじゃね。
2トップはセネガル戦で試したって言ってたけど、面子が違うじゃん。
そりゃあ、出た選手一人一人は国を代表する力量を持ってるかもしれませんけどね。
あのメンバーでやらなきゃならいのっぴきならない事情があったのかもしれませんがね、
その辺の内部情報を知らない中で、終わり仕舞いの感想を申し上げれば
自業自得、自分で蒔いた種
他力に頼らなきゃならない状況に自分で持っていといて、
本意じゃない
とか、言ってんなよ(笑)。自作自演ですよ、あんなの。
あんなことしてグループリーグを抜けられなかったら、西野さんがバッシングされて済む話じゃないですからね。
と、まあ今回も概ね否定的に見ている私ですが、ふと25年前の記憶が甦りましてね。25年前、94年アメリカ大会の予選。世に言う
ドーハの悲劇
あの時は、今回の終わり仕舞いの球回しが出来なかったから、予選を通れなかった。それを思うと
隔世の感
がありますよね。やっぱり成長してるんだなあ、と(笑)。
結果だけみたらグループリーグは抜けられたし、主力は休めたし
文句なし
ですから。今度のベルギー戦を楽しみにしてますよ。
日韓大会の時は、それまでサッカーの試合なんか一度も
観たことない
と思っていたうちの親父と伯父がロベカルのフリーキックがどうのこうの、と真剣に話してましてね。
人間って、一度興味を持つと暫く続くんすよね。うちの親父もその後しばらくはJリーグも観てましたから。
もともと興味がある層は放っておいても勝手に見続けますが、業界が繁栄するにはそれじゃ足りないんすよね。やっぱりどんな業界でも
新規参入者
が大事。PVとかで若い層が盛り上がってるのが目立ちますが、普通のおっちゃんやおばちゃん達も楽しそうにインタビューされたりしてますからね。
何より、それまでの2試合。賛辞が圧倒的だった世間の評価が、今回は
割れてる
ってとこがいいですよ。割れた方が話をしていても盛り上がり方が違いますからね。盛り上がることはサッカー界にとってはいいことですからね。
評価が分かれる話については、僕は
致し方なし
と思ってます。グループ突破をよそ様に下駄を預けることはいただけませんが、前半から変なボールの失い方してましたし
リードされた後、大迫・乾と入れましたが点を取れる雰囲気はありませんでしたからね。
賭けに勝った
と言えば聞こえはいいし
覚悟
は立派だったのかもしれませんが、あれしか
選択肢
がなかった。というのが真相じゃないですかね。誰だってあんなサッカー、したくもさせたくもないでしょう(苦笑)。
ああいうことは、強豪国ならもっとえげつなくやりますからね。逆にもっと
上手くやれよ
って思ったぐらい。仕方ありませんでしょう。
ただね、素直に称賛する気にもならないんすよ。それは賭け方がね...(苦笑)。
負けても1点差のままならOKって場面だったら選択肢の一つとしては大いに考えられます。
だけど、あの時はあのまま1点差で凌いだところでコロンビアとセネガルの試合は続いていて、どうなるかわかりませんでしたからね。
その状況であの選択は、僕の中では賭けたとは言えませんね。
願った
または
すがった
って表現の方が正確なんじゃないでしょうか。
問題なのは、なんであんなことしなきゃならないハメに陥ったのかってこと。
どう考えても一番の原因は先発メンバーを6人も入れ替えたことでしょ。何人か入れ替えるぐらいなら、疲れが溜まってる選手もいただろうし。だけどさ...。
僕は今回大迫や乾がいい働きが出来てるのは彼らの力量やこれまでの努力だけじゃないと思っていて。
それは大迫には柴崎、乾には香川といったお互いのことをよく知ってる選手がピッチの中に居たことが大きいと思うんですね。
本田もそう。コロンビア戦はコーナーキック1発だったからよくわからなかったけど、セネガル戦の時は岡崎と長友が居て。
特に岡崎が真ん中に入ってくれるのがわかってるからこそ、裏にきっちり走り込めたんじゃないかと。
逆に岡崎も前で潰れても、本田が詰めてくれると信用してるから思い切って突っ込めたんじゃないかな。
相乗効果
ってやつですね。
そう考えると、先発6人入替はやっぱり首をかしげちゃうな。先を見据えてる部分もあっただろうし、入れ替え自体否定はしませんけどね。
それでも、もう少し入替によって出るであろう影響を少しでも減らすために、もう少しやりようはあったんじゃない?(苦笑)。
長谷部を休ませて山口を入れたいなら、上記の香川と乾のセレッソセットを一緒に出すとか。
2トップで岡崎を使いたいなら右MFには酒井高徳じゃなくて本田を入れるとか。
休ませたい選手に優先順位を付けて休ませつつ、これまでのいい流れを渡さない、
そういう意図とか配慮みたいなのが全然感じることが出来ない、まったくんの
寄せ集め
にしか見えませんでした。それでなんとかなるほど日本は強くないし、ポーランドも弱かねえって(苦笑)。
練習ではあのメンバーでやってただろうけど、やっぱり練習と本番は違うんじゃね。
2トップはセネガル戦で試したって言ってたけど、面子が違うじゃん。
そりゃあ、出た選手一人一人は国を代表する力量を持ってるかもしれませんけどね。
あのメンバーでやらなきゃならいのっぴきならない事情があったのかもしれませんがね、
その辺の内部情報を知らない中で、終わり仕舞いの感想を申し上げれば
自業自得、自分で蒔いた種
他力に頼らなきゃならない状況に自分で持っていといて、
本意じゃない
とか、言ってんなよ(笑)。自作自演ですよ、あんなの。
あんなことしてグループリーグを抜けられなかったら、西野さんがバッシングされて済む話じゃないですからね。
と、まあ今回も概ね否定的に見ている私ですが、ふと25年前の記憶が甦りましてね。25年前、94年アメリカ大会の予選。世に言う
ドーハの悲劇
あの時は、今回の終わり仕舞いの球回しが出来なかったから、予選を通れなかった。それを思うと
隔世の感
がありますよね。やっぱり成長してるんだなあ、と(笑)。
結果だけみたらグループリーグは抜けられたし、主力は休めたし
文句なし
ですから。今度のベルギー戦を楽しみにしてますよ。
- 2018年6月30日
- コメント(0)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 6 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 11 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 17 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 18 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 22 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント