プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:247
- 昨日のアクセス:234
- 総アクセス数:823239
QRコード
▼ 1年経っても、同じ悩みに同じ文句
本格的なランカーシーズンが始まって、二カ月ぐらい? 早くも不具合を発生したリールが2台。予兆が見受けられるのが1台。
1台をずっと使っていたのならともかく、用途別にある程度使い回していてこの状態って
どういうこと?!
昨日、最初に不具合を起こしたリールがメーカーさんから返ってきたとの連絡を頂いて。
それを受け取るついでに仕方なくもう1台買うつもりで奥さんに借りたお金を握りしめてお店行ったんだけど。店員さんと長っ話をした結果、購入は保留。理由は
どうせ、すぐ壊れるから
同じようなことを去年書いた後、具体的に確認したわけじゃないから断定的なことは書けないけど、僕が買おうと思ってたリールは
ビックベイトを投げて巻く想定で強度を設計してない
と思うんだよね。メーカーは表立ってそう言ってる訳ではないけど。
でも4~5回使ったぐらいで、1台ならともかく2年続けて2台も3台も具合が悪くなるなんて、それぐらいしか理由が思い付かない。
ちなみに具合が悪くなるのは大体
クラッチとギア
たまにスプールって感じ。昔聞いた話しだけど、縦の回転を横の回転に変えるスピニングに比べたら縦回転のままのベイトの方が構造が単純で丈夫なんでしょ?
それでこれだけ具合が悪くなるってさあ(苦笑)。今回リールを戻すにあたり、メーカーさんがメンテの仕方の資料を添付してくれて。
それによると、水洗い+釣行5回ぐらいでの注油、って記載があったけど
注油する頃にはもう具合が悪いんすけど(苦笑)。
そんなことが頻発するのは結局、自分じゃ意識してないけど用途外使用ってことなんじゃないの?
ガイドさんには釣行過多みたいなことも言われたけど、ソル友さん達の釣行ペースや釣果を見たらね、残念なことに
格別釣ってる訳でもない...
至って普通だよね?。やっぱり、あれぐらいで壊れんなやって気持ちが押さえられない(苦笑)。
で、店員さんと話してるうちに去年の今頃同じようなことを書いたログに貰ったコメでジギング用のリールを勧めて頂いたことを思い出して改めて訊いてみると
現状、ビックベイト投げることを想定し、70㎝クラスのシーバスとやり取りすることを想定して設計してるリールはあまり無さそう。
そういう意味ではジギング用のリールは強度という点では、クリアしてそう。言われてみれば300gとかのジグを巻き上げてるわけだから。
でも店頭に並んでたジギング用のリールはギア比とか、僕の好みと合わないんだよね。
もう1台、多少は設計する時点で考慮されてるであろうアンタレスDCのモンスタードライブは価格が..。
頭にキタ勢いで
買う値段じゃない(苦笑)。値段を見た途端、一気に冷静さを取り戻し、一度ちゃんと考えようかと、思い留まれた次第。
一年経っても同じことを悩んで文句言ってるとは、我ながら進歩がないと思うけどね。
でもさあ、今のビックベイトブームは業界全体で仕掛けてるようなとこもあるじゃない?その戦略が上手く嵌ってロッドも随分売れたんじゃないの?
だったら、専用を謳ったリールを出して欲しいし、使用を想定して設計してないリールは、ちゃんとそう表記してくれよ(苦笑)。ロッドには
〇〇グラムまで
って、ちゃんと書いてあるじゃん。表記されたウエイトを超えたブツを投げて何かあった時は自己責任だって納得出来るけど
そういう類いの表記が無いまま販売されてるブツを購入して、1シーズン(約3か月半ぐらい?)持たないのは、ちょっとね。
ちなみに他所のお店でも、今年は例年に比べて修理・OHを依頼されるお客さんは段違いに多いんだって。
メーカーさんにはそういう現状をしっかり認識してもらって、それなりの対応してほしいよね。
1台をずっと使っていたのならともかく、用途別にある程度使い回していてこの状態って
どういうこと?!
昨日、最初に不具合を起こしたリールがメーカーさんから返ってきたとの連絡を頂いて。
それを受け取るついでに仕方なくもう1台買うつもりで奥さんに借りたお金を握りしめてお店行ったんだけど。店員さんと長っ話をした結果、購入は保留。理由は
どうせ、すぐ壊れるから
同じようなことを去年書いた後、具体的に確認したわけじゃないから断定的なことは書けないけど、僕が買おうと思ってたリールは
ビックベイトを投げて巻く想定で強度を設計してない
と思うんだよね。メーカーは表立ってそう言ってる訳ではないけど。
でも4~5回使ったぐらいで、1台ならともかく2年続けて2台も3台も具合が悪くなるなんて、それぐらいしか理由が思い付かない。
ちなみに具合が悪くなるのは大体
クラッチとギア
たまにスプールって感じ。昔聞いた話しだけど、縦の回転を横の回転に変えるスピニングに比べたら縦回転のままのベイトの方が構造が単純で丈夫なんでしょ?
それでこれだけ具合が悪くなるってさあ(苦笑)。今回リールを戻すにあたり、メーカーさんがメンテの仕方の資料を添付してくれて。
それによると、水洗い+釣行5回ぐらいでの注油、って記載があったけど
注油する頃にはもう具合が悪いんすけど(苦笑)。
そんなことが頻発するのは結局、自分じゃ意識してないけど用途外使用ってことなんじゃないの?
ガイドさんには釣行過多みたいなことも言われたけど、ソル友さん達の釣行ペースや釣果を見たらね、残念なことに
格別釣ってる訳でもない...
至って普通だよね?。やっぱり、あれぐらいで壊れんなやって気持ちが押さえられない(苦笑)。
で、店員さんと話してるうちに去年の今頃同じようなことを書いたログに貰ったコメでジギング用のリールを勧めて頂いたことを思い出して改めて訊いてみると
現状、ビックベイト投げることを想定し、70㎝クラスのシーバスとやり取りすることを想定して設計してるリールはあまり無さそう。
そういう意味ではジギング用のリールは強度という点では、クリアしてそう。言われてみれば300gとかのジグを巻き上げてるわけだから。
でも店頭に並んでたジギング用のリールはギア比とか、僕の好みと合わないんだよね。
もう1台、多少は設計する時点で考慮されてるであろうアンタレスDCのモンスタードライブは価格が..。
頭にキタ勢いで
買う値段じゃない(苦笑)。値段を見た途端、一気に冷静さを取り戻し、一度ちゃんと考えようかと、思い留まれた次第。
一年経っても同じことを悩んで文句言ってるとは、我ながら進歩がないと思うけどね。
でもさあ、今のビックベイトブームは業界全体で仕掛けてるようなとこもあるじゃない?その戦略が上手く嵌ってロッドも随分売れたんじゃないの?
だったら、専用を謳ったリールを出して欲しいし、使用を想定して設計してないリールは、ちゃんとそう表記してくれよ(苦笑)。ロッドには
〇〇グラムまで
って、ちゃんと書いてあるじゃん。表記されたウエイトを超えたブツを投げて何かあった時は自己責任だって納得出来るけど
そういう類いの表記が無いまま販売されてるブツを購入して、1シーズン(約3か月半ぐらい?)持たないのは、ちょっとね。
ちなみに他所のお店でも、今年は例年に比べて修理・OHを依頼されるお客さんは段違いに多いんだって。
メーカーさんにはそういう現状をしっかり認識してもらって、それなりの対応してほしいよね。
- 2020年11月11日
- コメント(0)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 4 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 5 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 11 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント