プロフィール

sudoken

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:6
  • 昨日のアクセス:18
  • 総アクセス数:40287

QRコード

対象魚

金剛激あおりいか390Sを使ってみて

  • ジャンル:日記/一般
 この前のブログのとおり、シャクリアオリイカの竿を入れ替えました。サクラの金剛激あおりいか(ひらがな表記に拘りありと見てますが(笑))390Sです。この竿を紹介している記事、ブログが殆どないので結構冒険‼️して買いました。本作は恐らく「あおりいか」の名を冠してから二代目、初代はフォアグリップ付きでガイドはローライダー、二代目はKガイドに代わり、フォアグリップは廃止になっています。そして、専用竿では一番長い3.9m、3本継ぎですが、仕舞寸法もそれなりに長いです。今まではマニアスアオリリミテッドⅡでしたが、アクションなども違うので、別物と思って良いかなと思います。マニアスアオリリミテッドⅡとの比較(私感あり)は以下のとおりです。

  摘 要    金剛激   マニアスltdⅡ
  長さ    3.9m    3.5m
 アクション   7:3     6:4
  硬さ    やや硬い   軟らかい
 ガイド 
(穂先除く)  Kガイド  ローライダー
穂先ガイド   中通し   Kガイド
リアグリップ  長 い   やや短い
  継ぎ目    並継ぎ   印籠継ぎ
 
 このほかにアオリスペシャルとアルファタックルの長竿を使ってましたが、アオリスペシャルが一番軟らかく、アルファのが一番硬いです。金剛激は少し硬いのですが、ベントカーブもきれいに曲がります。この辺は流石です。マニアスの胴調子はバラシづらく、しなやかにシャクれますが、個人的にはリアグリップが短く、片手シャクリだと少し疲れやすい。この辺は好みと言えば好みの世界になってしまいます。まぁ一度中通し、3.9mを扱ってみたかった、あのクソ長い竿をシャクってみたかったというのがあって、手に入れてみたわけです。ただ実際には、クセがやっぱりあって、使いこなすには場数が要るなーって感じてます。まず、売りである1番中通しですが、今回は道糸を全てガイドに予め通して現場にいきました。現場セットでいいのですが、ワイヤーを落としたくないので。一応、ワイヤーディスペンサーは買いましたけど。また、仕掛けの落ちはやはり良くないですね。なので水面にティップを付けてなるべく仕掛けに角度が付かないように落としていくとまあまあ落ちていきます。あとは使用後のメンテナンス、滑りが良くなるスプレー(ボナンザインナーコート)を使ってみたので、次がどうかです。また、リールから元ガイドの位置が少し遠いのか、リールとの相性なのか竿に道糸が貼り付くのがうっとおしかった。これもボナンザでコートしてみたので、道糸のコーティングを含め、検証してみます。疲れ具合は、この前実戦投入し一日中シャクったので、一応経験できました。ただ、しっくりこないので、この辺はさっき言ったとおり、場数を踏んで自分のものにしていきたいですね。後は春イカのシーズンに4.5号以上の大きさのエギをシャクれるがどうかですが、ちょっと怖い(笑)



コメントを見る