プロフィール

APIA

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:22
  • 昨日のアクセス:287
  • 総アクセス数:6531380

APIA Homepage

代替テキストを記述

時節「GRANDAGE」感。 梶谷傳則

 
  
今か今かと本格的な春を待ちわびている桜の蕾も、3月半ばの冷たい長雨により少し先送りになったかのように思われた地元は山陰ですが、それとリンクするかのように地元シーバスも少し遅れを感じています。
早い年ならば3月上旬には中海に足を運びデイゲームを満喫している時期でもあるのかとも思われます。
まあ、自然…

続きを読む

春待ち遠しく。 梶谷傳則

2月半ばを過ぎ少しずつ春めいてきましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか?
地元シーバス事情と致しましては、先日の大寒波の影響もあり未だ厳しい状況が続いております。
前回ログから振り返っても、一日中、磯を歩きまわりかろうじて手にする事のできた、この磯マル一本だけとなります。
ROD Foojin’AD BANKER 111MX  …

続きを読む

今年初フィッシュは磯マル。そして「GRANDAGE」誕生!  梶谷傳則

皆さんこんにちは、2018年は最初のアピアブログとなります。
相変わらず寒さ厳しくインフルエンザ等、流行っているようですが皆さん体調など崩されてはいないでしょうか?
個人的には年末からインフルエンザをもらい体調を崩し、なかなか釣りに行けない状況が続いておりました。そんな中、少し体調が良くなった頃から地元…

続きを読む

今年も残り僅か。 梶谷傳則

皆さんこんにちは。早いもので12月に入り今年も残り僅かとなり寒さも厳しくなりましたが、皆さんお風邪など体調は崩されてはいないでしょうか?
さて、そんな2017年も最後の月を迎えておりますが、地元シーバス事情と致しましては厳しい状況といったところでしょうか。地元はサーフから各河口域での波の中のボラパターン…

続きを読む

秋深まりようやく本格化。 梶谷傳則

 
早いもので前回ログからあっという間の1ヶ月が過ぎ、ホーム落ち鮎パターンもほぼ落ち着いた感じの11月半ばを迎え、朝晩はもちろん日中でも寒さを感じるようになりました。そんな中、皆さん如何お過ごしでしょうか?
この落ち鮎パターンも他のエリアが遅れている事もあり今年は最終までみっちりやりきれたのではないか…

続きを読む

時節、秋冷の候。 「落ち鮎パターン」  梶谷傳則

一雨降るごとに寒さを感じ、水温も下がると確立するパターンがある。
鮎、落ち鮎、落ち鮎パターン。
この落ち鮎パターンが僕の通う河川で今ピークを迎えております。
実際、春先からの鮎の自然遡上が少ない事から今年はあまり期待できない状況ではありましたが、そんな不安とは裏腹に程よく楽しませてもらえているのが現状…

続きを読む

安定のエルドール & NEW bit-V 12g  梶谷傳則

どこに行ってもまず1投目に手にするのがエルドール。 
セオリー通りに表層からの攻め。
地元ホームはハクベイトに稚鮎と春先からの小型ベイトにもしっかり対応してきてくれました。東の河川は大橋川においても表層はサヨリからトウゴロウ、少し下のレンジはサッパにコノシロと巻き重視のアピールからドリフトと多種ベイ…

続きを読む

「新涼の候。」 梶谷傳則

 お盆も過ぎ新涼の候、この頃になると朝晩に涼しさを感じられるようになりました。それでも日中はまだまだ残暑が残りますが皆さん体調を崩されてはないでしょうか?個人的には少し夏の疲れを感じ、お盆という事もあり、連休中はしっかり身体を休ませる為にも釣りは休憩させて頂いておりました。
さて、そんな連休前、地元…

続きを読む

クールダウンからの癒しのアジンク♪ 梶谷博則

クールダウンからの癒しのアジンク♪
 
ジメジメと不快指数の高いうだる暑さが続いてますが、皆さんい
かがお過ごしでしょうか?いよいよ夏本番!海や川や山にと涼を
求めたくなる時期ですね。
僕はやっぱり川に浸かりにいっちゃいます。勿論シーバスを求め
て♪
この頃になるとぐんぐん水温の上がる宍道湖に比べ河川のフレ…

続きを読む

タックルバランスの重要性☆ 梶谷博則

一年の折り返し地点でもあり、二十四節気のひとつでもある「夏至」。
最も昼が長く梅雨シーズンでもあるこの時期。この頃を過ぎると暑さが増し本格的な夏がやってきます。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?昼夜の寒暖差も激しく体調等、崩されてはないでしょうか?
そんな梅雨真っ只中の山陰地方ではございますが、気象庁…

続きを読む