プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:6
  • 昨日のアクセス:248
  • 総アクセス数:343847

QRコード

鱒追人

ジュウジュウと音を立てて、熱々の鉄板の上に乗ったそれは私の待つ食卓へと運ばれてきた。

郡上名物の一つ、かたぎりの焼きそば。
麺かためがオススメだ。

時刻はまだ二時半ほどだったが、私は一仕事終えた気分だった。



日がまだ川に差し込んでいない早朝。
この日も私は本流に立っていた。
週末は基本的に仕事だが、この日は珍しく休み。予想通りではあったが釣り人が多く、第1希望のポイントには入れない。

やむを得ずプランBに変更。
第2希望のポイントではあったが、ここもとても良い雰囲気。
強い流れの中を上流から順に打っていく。
ルアーをミノーからスプーンに変えて釣り下っていくと、受け(流れが岩に当たって出来る水流の変化)でコツンというアタリ。

アマゴだ。



388trkj7d59tiyi3cxw5_480_480-affd3929.jpg



前からここはアマゴが居るなあとは思っていたが、いつも釣れなかった。

ヒットルアーは忠さんのスプーン(バイト10グラム)
忠さんに感謝!

更に釣り下ると、プール状のポイントで尺に絡む大きいアマゴがチェイス!

見に来ただけかな、とも思ったが念のためもう1投。
すると、再びチェイス!

やる気はありそう。
さらに投げるが、フックがラインに絡まってしまい、グルングルンに…。
さすがにもう出ないだろう。
ダメ元でもう1キャスト。

するとまさかのチェイス復活!
スプーンがターンしたところでアマゴが反転バイト!
しかし、勢いあまってフックアウト…
残念。

しかし、あれほど警戒心の強い本流アマゴがここまで大胆に食いついてくるとは驚いた。

忠さんのスプーン、恐るべし。


一通り釣り下り、次のポイントへ。
そこはなかなかの好ポイントなのだが、釣り人らしき車は停まっていない。

マイカーを駐車スペースに停めて、いそいそと入川すると、なるほど納得。
真新しい足跡が川原にクッキリ残っていた。おそらく朝イチで既に釣り人が入った後なのだろう。

可能性は低そうだが、他に妙案が思い浮かばなかったので、この区間を一通り釣り下ることにした。

この日は水色が良好で、がっつりウエーディングを楽しんだ。


対岸に押しの強い瀬があった。
水深はそこまで深くない。

ルアーをトリコロールSR-Fに変える。
瀬の更に奥に緩流帯があるので、そこで一度着水させてミノーを流れに潜り込ませる。
ややダウンクロス気味に、上流から一つ一つ丁寧に横切らせていく。

ちょうど瀬の下流あたりをクロスさせているときだった。
手元にモゾモゾッとした感触が!

そう思った次の瞬間、バシャンと派手に水柱が立ち、水面を割って白銀の魚体が姿を現した!

うおお!サツキマスだあ!

最近のロッド・ラインは感度が良いから、フッキングしてなくても魚がルアーの周りをまとわりついていると、何となくそれが手元に伝わってくるときがある。


フックには触れてなかったのでもう一度同じコースをトレースする。

ダメか…
何時も何度も投げる。
まだ近くにいるはず!

しかし、さすがはサツキマス。
2度追いはしてくれなかった。


一通り釣り下り、車に戻る前にもう一度先ほどのポイントを打ってみようと、道路から川を覗く。
すると、さっきまでは居なかったはずの鮎師達が何人もところ狭しと竿を出している。

道路の前方に目をやると路肩にはおびただしい数の車が!

マジかあーこりゃダメだ。
やむを得ずポイント移動することに。



5jfeai4brw9mtyksdctg_480_480-d191f566.jpg



日が登り暑くなってきた。
本流は良いところは鮎師が入っているし、釣れる気がしない。

帰ろうかとも思ったが、せっかくなので久々に谷に入ってみることにした。
(こんなこともあろうかと、あらかじめ渓流ロッドを用意していた)



ctwjw8w2ccsz64o8aniy_480_480-e748f78c.jpg


shco276z7cjs3cky9u8r_480_480-461df19a.jpg



日本全国、どこにでもある当たり前の景色。
山と川。
いいねえ、やっぱ渓流は。


自作ミノーにイワナやアマゴが飛び付いてくる。釣るまでのプロセスを楽しむとかなんとか言ってるけど、やっぱ釣りは釣れたほうが楽しい! 笑



7c75vpgde54nj5zz2wnu_480_480-de436b1f.jpg


e8n29y4gprugtphov5hj_480_480-55cd2f83.jpg



谷のアマゴ。
なんか色がヤマトイワナみたい。



久々にたくさん釣って大満足。
おまけに眠い。

今度こそ帰ろうと思い、車の中でウトウトしたいると知らないうちに寝てしまった。



vktiwuf36tssxvz6dgsa_480_480-8a19bce5.jpg



目が覚めると時は夕方。
少し寝たせいか、体が軽い。

少しだけ夕マズメの本流を覗いてみることに。



去年はよく通ったお気に入りのポイント。
川原で椅子に腰掛けて休んでいる鮎師の方がいたので、打ってよいか聞いてみる。

「どうぞ」

お言葉に甘えて流れがガンガン効いている瀬を豪快に攻めていく。

ルアーは、またもや忠さんのスプーン!
瀬のヒラキではデカウグイがチェイスしてきた。


しかし鱒のほうは…分かってはいたけど反応がない。
雰囲気は抜群だし、いつどこで出てもおかしくない感じではあったけど。


日が傾きかけたころにアマゴのチェイスが一度だけあったが、それっきり。

まあ、そう甘くはないか…。

コメントを見る

simaさんのあわせて読みたい関連釣りログ