プロフィール
びんたーん
山形県
プロフィール詳細
☆選手名簿☆
【選手名】びんたーん
【出身地】酒田市
【ポジション】港内か河川、ちょくちょく県外
【特徴】2013年8月まではシーバスをメインに多魚種を狙うスタイルでしたが、2013年9月に高知にてアカメとの衝撃の出会いがあり変更する事に。現在はアカメをメインに多魚種を狙うスタイルで活動中です♪
ちなみにアカメはまだ1匹も釣ってません(笑)遠いのでアカメ釣りは年2回から3回を予定しています(^_^;)
もしもですが、さらに詳しく知りた~い!という方は上部のプロフィールもご覧ください( ^^) _旦~~
【選手名】びんたーん
【出身地】酒田市
【ポジション】港内か河川、ちょくちょく県外
【特徴】2013年8月まではシーバスをメインに多魚種を狙うスタイルでしたが、2013年9月に高知にてアカメとの衝撃の出会いがあり変更する事に。現在はアカメをメインに多魚種を狙うスタイルで活動中です♪
ちなみにアカメはまだ1匹も釣ってません(笑)遠いのでアカメ釣りは年2回から3回を予定しています(^_^;)
もしもですが、さらに詳しく知りた~い!という方は上部のプロフィールもご覧ください( ^^) _旦~~
タグ
- 怪物捕獲!!!
- ムベンガ(ゴライアスタイガー)
- タライロン
- アロワナ
- ピラルク
- パプアンバス
- バラマンディ
- アカメ
- チョウザメ
- スズキ
- ヒラスズキ
- タイリクスズキ
- クロマグロ
- イナダ・ワラサ・ブリ
- カンパチ
- サワラ
- イケカツオ
- ダツ
- タチウオ
- オニカマス
- アカカマス
- サヨリ
- アジ
- オニヒラアジ
- ギンガメアジ
- カタクチイワシ
- マイワシ
- リュウキュウハタンポ
- サバ
- ヨロイメバル
- メバル
- タケノコメバル
- クロソイ
- ムラソイ
- カサゴ
- アイナメ
- メジナ
- クロダイ
- ミナミクロダイ
- マダイ
- イシダイ
- ハマフエフキ
- クロホシフエダイ
- ニセクロホシフエダイ
- コトヒキ
- シマイサキ
- イシモチ
- オオニベ
- キス
- キュウセン
- オジサン
- ヒラメ
- アカエイ
- ボラ
- カワハギ
- ヒイラギ
- コノシロ
- ハタハタ
- ギンポ
- マダラエソ
- コバンザメ
- ラージマウスバス
- スモールマウスバス
- ブルーギル
- ナイルティラピア
- ライギョ
- ナマズ
- ビワコオオナマズ
- ワカサギ
- ヘラブナ
- ウケクチウグイ
- ウグイ
- アブラハヤ
- 鮭稚魚
- サケ
- キングサーモン
- コーホーサーモン
- スチールヘッド
- ニジマス
- ドナルドソン
- カムループスレインボー
- レイクトラウト
- ブラウントラウト
- ブルックトラウト
- ジャガートラウト
- ロックトラウト
- イトウ
- イワナ
- ヤマメ
- サクラマス
- ヒメマス
- クニマス
- タキタロウ
- アユ
- ドジョウ
- オオクチユゴイ
- オヤミラミ
- ハタ類
- フグ類
- カレイ類
- コチ類
- ハゼ類
- ウナギ類
- コイ類
- イカ類
- タコ類
- エビ類
- カニ類
- カメ類
- タニシ類
- 熊!!
- スズメバチ!!
- 虫!!
- ヘビ!!
- 未確認生物!!
- 未確認飛行物体!!
- オバケ!!
- 都市伝説!!
- 最上川
- 酒田港湾
- 庄内南磯
- 庄内北部の海
- 山形の内水面
- 山形県外で釣り
- 渡船
- ボートフィッシング
- ワールドフィッシング
- 管釣り
- 屋形船
- 氷上
- 深い話
- 浅い話
- 深イイ話
- 浅イイ話
- すべらない話
- すべる話
- おいしい話
- まずい話
- 危ない話
- 怖い話
- 思い出話
- 今日の当たり目
- 日記・独り言
- 2013年9月高知釣り旅
- 2014年4月沖縄釣り旅
- 2014年6月高知釣り旅
- 2014年9月高知釣り旅
- 2015年5月高知釣り旅
- 2015年8月高知釣り旅
- 2016年8月高知釣り旅
- 2017年8月高知釣り旅
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:139
- 総アクセス数:1478114
カレンダー
▼ ビッグベンド花火大会
どうやらスギ花粉症ではなかったらしい・・・ど~も僕です(笑)
去年から「スギ花粉も発症かよっ!(涙)」と騒いでましたが・・・どうやら違ったみたいです(爆)
周囲でグズッててもまったくなんでもないのでおそらく違うでしょう~♪
金属アレルギーなので黄砂やPM2.5などの微細な金属粉に反応しているのかもしれませんね(^_^;)
なんとか1年のうちの3ヶ月しかアレルギー反応しない期間が無いという惨劇は免れました(笑)
でも昔から苦しんでた草花粉も、ここ数年はそんなでもないカンジなので苦しくはないんですけどね( ^^) _旦~~
近年は冬の寒冷性鼻炎の方がよっぽどヒドイです(爆)
で、久しぶりな気もしますが釣りです(笑)
今回は3月の初めから主に天気的な理由で未遂に終わり続けていた渓流にようやく行く事に(^_^;)
宮城とは言え、この時期の渓流は雪代MAX。
釣れない事はないけれど、なんだかんだで結局釣れないのが雪代渓流のイメージです(笑)
まぁそもそも爆流すぎて釣りにならない事が大半ですが・・・(汗)
で、通常は嫌がるのですが意外にイケるんじゃないか説があったので荒雄川のキャッチ&リリース区間に主にニジマス狙いで向かう事に。
この荒雄川C&R、去年から気にはなっていたのですがなかなか行けずにいました。
本来であれば雪代が本格化する前の解禁日周辺に行ければ良かったのですが・・・天気が悪かったので延ばし延ばしにした結果雪代が快調に炸裂しそうな天気の良い暖かい日に釣行です(爆)
でも去年から行きたかったので行っちゃうんですなぁ~(笑)
って事で、朝からゆっくり向かう事に。
道中の小国川の激濁流を見てさすがにやらかした感を感じつつも、もう引き返せない所まで来てしまったので気にせず向かいます(笑)
で、到着~
まずは日釣り券を購入。
1日¥1000です。
管釣りじゃないけど・・・安い!(笑)
そして川へ。
・・・
よし。初めてきたけど雪代MAXだ(爆)
が、まだ時間的に気温が上がりきっていないので濁りはそこまでひどくないカンジ。

まぁ・・・水量は釣行可能指数ギリギリっぽいですが・・・(苦笑)
田んぼにもまだ雪がありますからね・・・山もまだまだ残雪多いですし。

午後からはソートー厳しくなるでしょうな・・・(汗)
って事で、チャチャっと準備をして開始!
まずは各堰堤周辺を見てみます。
・・・が、轟音と共に荒れ狂っている今日の荒雄川(笑)
ほぼ釣りになってません(涙)
で、一通り見てみた結果上流部に行けば行くほど暴れまくりだったので幾分マシな最下流エリアを中心に攻める事に。
ちなみに「B地区を攻めちゃうぜぇ~」とニヤニヤして向かったイワナ、ヤマメが主体の最上流エリアは入渓すら危険なくらいの水量でした(笑)
A区間とは違い、残雪量もかなり多めですからまだまだ時間が掛かるでしょうね~

で、しばらくうろちょろして攻めますがまったく何も無し(笑)
5時間くらい歩いて攻めて歩いて攻めてを繰り返しましたが・・・まったくなぁ~んにも無し(^_^;)
途中、大曲りのポイントで大曲をビッグベンドと言いたくなったくらいしか異常が無く時間経過(笑)
午後からは水量がさらに目に見えて増え、春の八郎潟を思い出すような透明度数センチのキツイ濁り、大量のゴミと、これでもかと言う悪条件に。
なんとなく予想してたけどこれは心が折れるパターンのやつです(笑)
が、そこは精神修行を課題にしている今シーズンのびんた。釣りに感謝をしつつ無心(遠い目 笑)で投げ続けるのであります(爆)
で、実は激流となった河川では可能性が高い攻めとして1つ思い当たるものがあったのですがなかなか決断できすにいました。
時刻はもう5時になろうとしています。
ルアーロストが怖いのですがダウンでの冠水ブッシュ攻めをついに解禁する事に。
バスならテキサスやラバージグでバーチカルに攻めれるのですが、ミノーではそうは行きません。なのでルアーのポジションをうまくコントロールしてブッシュ下に潜り込ませそこでネチります。
いろんな魚種で有効な攻めなのですがかなりリスキーでもある攻めです。
濁りがキツイ場合はやっても言うほど釣れないし・・・(笑)
でも完全に追い込まれてるのでやるしかありません(爆)
まずは対岸のブッシュだらけゾーンを丹念に・・・
攻めましたが異常無し(笑)
その後も攻め続け、インレットの絡むブッシュ下でようやくドムっ!っときましたがニジマスなのにエラ洗いでガバガバプン・・・
6時間完全試合の中でこのバラシは予想以上に精神的ダメージが大きく、さすがに終了・・・・・・しないと決めた今シーズンのびん太(笑)
「まだまだやめへんでぇ~」
と、1時間の延長(爆)
で、ブッシュを撃ち尽くした後はオープンの岩撃ちに切り替えますが・・・
結局ノーフィッシュ・・・orz
・・・諦めも肝心ですな(爆)
って事でホントに終了としました(笑)
今回は・・・派手にデコりました(爆)
思ってたより川が荒れ狂っていたので釣りをできる場所が少なかったのが残念でした。
そんな中でも喰わせきれなかったのは技量不足が明らかだとは思いますが、それでもバラシとは言え完全試合を阻止できたのは収穫だったかなと(笑)
「諦めたらそこで試合終了ですよ」とカーネルサンダースも言ってましたし(爆)
ただ、1日1バイトの魚を捕ってなんぼですからね・・・
まだ高知まで時間があります。もう少し修行してみますかね~(笑)
◆2015年の釣果◆
◇イワナ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:35cm
◇ジャガートラウト◇ 匹数:5匹 最大サイズ:58cm
◇ブラウントラウト◇ 匹数:10匹 最大サイズ:25cm
◇ヤマメ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:25cm
◇コーホーサーモン◇ 匹数:23匹 最大サイズ:35cm
◇ニジマス◇ 匹数:131匹 最大サイズ:60cm
◇カムループスレインボー◇ 匹数:24匹 最大サイズ:45cm
◇ドナルドソン◇ 匹数:23匹 最大サイズ:62cm
◇スチールヘッド◇ 匹数:41匹 最大サイズ:58cm
◇アルビノニジマス◇ 匹数:1匹 最大サイズ:50cm
◇ワカサギ◇ 匹数:74匹 最大サイズ:10cm
◇シロチョウザメ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:推定150cm
◇アイナメ◇ 匹数:2匹 最大サイズ:16cm
◇クロソイ◇ 匹数:3匹 最大サイズ:18cm
◇タケノコメバル◇ 匹数:1匹 最大サイズ:25cm
◇メバル◇ 匹数:11匹 最大サイズ:18cm
◆2015年の捕獲◆
現在無し
休日満足度 70%
去年から「スギ花粉も発症かよっ!(涙)」と騒いでましたが・・・どうやら違ったみたいです(爆)
周囲でグズッててもまったくなんでもないのでおそらく違うでしょう~♪
金属アレルギーなので黄砂やPM2.5などの微細な金属粉に反応しているのかもしれませんね(^_^;)
なんとか1年のうちの3ヶ月しかアレルギー反応しない期間が無いという惨劇は免れました(笑)
でも昔から苦しんでた草花粉も、ここ数年はそんなでもないカンジなので苦しくはないんですけどね( ^^) _旦~~
近年は冬の寒冷性鼻炎の方がよっぽどヒドイです(爆)
で、久しぶりな気もしますが釣りです(笑)
今回は3月の初めから主に天気的な理由で未遂に終わり続けていた渓流にようやく行く事に(^_^;)
宮城とは言え、この時期の渓流は雪代MAX。
釣れない事はないけれど、なんだかんだで結局釣れないのが雪代渓流のイメージです(笑)
まぁそもそも爆流すぎて釣りにならない事が大半ですが・・・(汗)
で、通常は嫌がるのですが意外にイケるんじゃないか説があったので荒雄川のキャッチ&リリース区間に主にニジマス狙いで向かう事に。
この荒雄川C&R、去年から気にはなっていたのですがなかなか行けずにいました。
本来であれば雪代が本格化する前の解禁日周辺に行ければ良かったのですが・・・天気が悪かったので延ばし延ばしにした結果雪代が快調に炸裂しそうな天気の良い暖かい日に釣行です(爆)
でも去年から行きたかったので行っちゃうんですなぁ~(笑)
って事で、朝からゆっくり向かう事に。
道中の小国川の激濁流を見てさすがにやらかした感を感じつつも、もう引き返せない所まで来てしまったので気にせず向かいます(笑)
で、到着~
まずは日釣り券を購入。
1日¥1000です。
管釣りじゃないけど・・・安い!(笑)
そして川へ。
・・・
よし。初めてきたけど雪代MAXだ(爆)
が、まだ時間的に気温が上がりきっていないので濁りはそこまでひどくないカンジ。

まぁ・・・水量は釣行可能指数ギリギリっぽいですが・・・(苦笑)
田んぼにもまだ雪がありますからね・・・山もまだまだ残雪多いですし。

午後からはソートー厳しくなるでしょうな・・・(汗)
って事で、チャチャっと準備をして開始!
まずは各堰堤周辺を見てみます。
・・・が、轟音と共に荒れ狂っている今日の荒雄川(笑)
ほぼ釣りになってません(涙)
で、一通り見てみた結果上流部に行けば行くほど暴れまくりだったので幾分マシな最下流エリアを中心に攻める事に。
ちなみに「B地区を攻めちゃうぜぇ~」とニヤニヤして向かったイワナ、ヤマメが主体の最上流エリアは入渓すら危険なくらいの水量でした(笑)
A区間とは違い、残雪量もかなり多めですからまだまだ時間が掛かるでしょうね~

で、しばらくうろちょろして攻めますがまったく何も無し(笑)
5時間くらい歩いて攻めて歩いて攻めてを繰り返しましたが・・・まったくなぁ~んにも無し(^_^;)
途中、大曲りのポイントで大曲をビッグベンドと言いたくなったくらいしか異常が無く時間経過(笑)
午後からは水量がさらに目に見えて増え、春の八郎潟を思い出すような透明度数センチのキツイ濁り、大量のゴミと、これでもかと言う悪条件に。
なんとなく予想してたけどこれは心が折れるパターンのやつです(笑)
が、そこは精神修行を課題にしている今シーズンのびんた。釣りに感謝をしつつ無心(遠い目 笑)で投げ続けるのであります(爆)
で、実は激流となった河川では可能性が高い攻めとして1つ思い当たるものがあったのですがなかなか決断できすにいました。
時刻はもう5時になろうとしています。
ルアーロストが怖いのですがダウンでの冠水ブッシュ攻めをついに解禁する事に。
バスならテキサスやラバージグでバーチカルに攻めれるのですが、ミノーではそうは行きません。なのでルアーのポジションをうまくコントロールしてブッシュ下に潜り込ませそこでネチります。
いろんな魚種で有効な攻めなのですがかなりリスキーでもある攻めです。
濁りがキツイ場合はやっても言うほど釣れないし・・・(笑)
でも完全に追い込まれてるのでやるしかありません(爆)
まずは対岸のブッシュだらけゾーンを丹念に・・・
攻めましたが異常無し(笑)
その後も攻め続け、インレットの絡むブッシュ下でようやくドムっ!っときましたがニジマスなのにエラ洗いでガバガバプン・・・
6時間完全試合の中でこのバラシは予想以上に精神的ダメージが大きく、さすがに終了・・・・・・しないと決めた今シーズンのびん太(笑)
「まだまだやめへんでぇ~」
と、1時間の延長(爆)
で、ブッシュを撃ち尽くした後はオープンの岩撃ちに切り替えますが・・・
結局ノーフィッシュ・・・orz
・・・諦めも肝心ですな(爆)
って事でホントに終了としました(笑)
今回は・・・派手にデコりました(爆)
思ってたより川が荒れ狂っていたので釣りをできる場所が少なかったのが残念でした。
そんな中でも喰わせきれなかったのは技量不足が明らかだとは思いますが、それでもバラシとは言え完全試合を阻止できたのは収穫だったかなと(笑)
「諦めたらそこで試合終了ですよ」とカーネルサンダースも言ってましたし(爆)
ただ、1日1バイトの魚を捕ってなんぼですからね・・・
まだ高知まで時間があります。もう少し修行してみますかね~(笑)
◆2015年の釣果◆
◇イワナ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:35cm
◇ジャガートラウト◇ 匹数:5匹 最大サイズ:58cm
◇ブラウントラウト◇ 匹数:10匹 最大サイズ:25cm
◇ヤマメ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:25cm
◇コーホーサーモン◇ 匹数:23匹 最大サイズ:35cm
◇ニジマス◇ 匹数:131匹 最大サイズ:60cm
◇カムループスレインボー◇ 匹数:24匹 最大サイズ:45cm
◇ドナルドソン◇ 匹数:23匹 最大サイズ:62cm
◇スチールヘッド◇ 匹数:41匹 最大サイズ:58cm
◇アルビノニジマス◇ 匹数:1匹 最大サイズ:50cm
◇ワカサギ◇ 匹数:74匹 最大サイズ:10cm
◇シロチョウザメ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:推定150cm
◇アイナメ◇ 匹数:2匹 最大サイズ:16cm
◇クロソイ◇ 匹数:3匹 最大サイズ:18cm
◇タケノコメバル◇ 匹数:1匹 最大サイズ:25cm
◇メバル◇ 匹数:11匹 最大サイズ:18cm
◆2015年の捕獲◆
現在無し
休日満足度 70%
- 2015年4月1日
- コメント(4)
コメントを見る
びんたーんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 16 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
身に付ける方の金属アレルギー(しかも軽微) しかない優良体でどーもサーセン(爆)
3/15以降マイクロパターンで修行ちぅです~♪ 来月からは 「耐暑修行」 が始まります~♪
ケン坊
高知県