プロフィール

セタイシの父さん

秋田県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:17
  • 昨日のアクセス:12
  • 総アクセス数:151004

QRコード

冬休み(冬眠中)の自由研究 5 「ピン狙い」

  • ジャンル:日記/一般
良く雑誌やブログで「ピンの釣り」、「ピン狙い」とか書かれていますが、「ピン」とはなんぞや?って思っている人も居るのではないかと一応書いてみます。
※初心者向けなので、それ以外の方はスルーして下さい
 
安全ピン、ボーリングのピン、ピン呆け、ピンホールなど色々なピンがありますが、ここで言う「ピン」はピンスポットです。
 
ようするに魚が居着く(入っている)であろう場所の事です。(今回は河川限定・・・ってか、私がほぼ河川専門ですから)
 
これに関しては色々な釣りに共通しており、橋桁や立木など目に見えるストラクチャーだけではなくて、流れの変化=川底の凹凸を含めた地形の変化を見極めるようになる事が必要です。
 
単純に小河川の流れ込みや橋脚周りがこの事に該当しますが、そんなポイントは何せ年々増加する釣り人によって先行者がいたり、もしくは抜かれた後だったりします。
 
 
 
さて、本題に入ります。
 
渓流の餌釣り、ルアー・フライをやってる方ならわかると思いますが、ゴルフの「芝目」と同じように慣れてくると「流れの目」が見えるようになります。
 
但し、落ち込みや大石裏とかの「如何にも」と言うようなポイントではなくて、流れが速く(強く)複雑で、根掛かり多発で他の人があまりやらないようなポイントを攻めてたらですけど・・・
 
コレがわかるようになると、魚が居着くピンスポットやそこに送り込むトレースラインが読める(予測?)ようになると思います。
 
 
では、どうしたら流れの目がわかるようになるかと言うと、先ずは3〜5gのスプーンと3〜5gのスピナーを準備します。
rx9iucj9idfu5wyxtnk7_361_480-5e1f2c5a.jpg
横切らせる釣りには、クルセイダーとチヌークを足して2で割った感じのスプーンが理想的で、現在手に入らないコンデックススプーンやTカスタムBAスプーンHGがベストだと思います。
i7r93mkvewa23kbx5nth_422_400-b88458ac.jpg
浅い場所ではこれしか無い元祖爆釣スピナー「ブレットン」
40年前は180円で買えましたが、現在は500円位?
ex49ia8ciae5xo8azooz_361_480-d8b8813b.jpg
スプーンが苦手な人には、流れの速い場所ではウィローリーフタイプでメタルボディの「ニキアス」がお奨めです。
 
まず最初は渓流か上流域で試していただき、実際にトラウトをヒットして貰えると理解が速いと思いますが、地域的・漁協権などの問題もある方もいると思うので、流れが荒い・速い場所なら何処でも良いです。
 
んで、川幅が広かったり、流れが強い(厚い)場所はスプーンを使い、それ以外は基本的にスピナーを用いて

1.真正面(クロス)にキャストし、ロッドは下流側に向け

2.ティップは水面近くにして

3.レンジは表層で(あまり沈めるとルアー変化見えないし根掛かるかも)

4.川を横切らる感じでリトリーブする。
 
するとリトリーブの抵抗が掛かる場所ではルアーが浮き上がり、抵抗が緩む場所ではルアーが沈むのがわかると思います。
 
ルアーが浮き上がる場所は「浅く狭く速い」、ルアーが沈む場所は「深く広く遅い」って感じで、その浮き始めと沈み始めが小さなブレイクラインになっています。
 
勿論、この浮き始めや沈み始めはルアーが勝手に上下左右に動きヒット率アップします。
 
これを繰り返す事によって、ルアーを通す事なく、複雑な流れの目が見える(わかる)ようになります。
dxo69psrb7x69r9dhgvv_400_418-6ff3d438.jpg
パッと見でわからないようでは①〜④のルアーの変化を確認して見て下さい!
9mtpkzatwrfw24evydx8_400_416-edfb14d0.jpg
 
上記に書いた浮き始め、沈み始めの場所こそが底が掘れていて魚が居着く「ピンスポット」です。

但し、この様なポイントは冒頭で言ったようにシンキングミノーは勿論、フローティングミノーでもU字ターンさせると根掛かり確率とラインブレイクの確率が高くなります。
 
それから、デカイのが居着く一級スポットと魚が居着かないスポットがあるので、通い続けて見極めるしかないです。
4cjrj9fjyzf3v85gm3g8_376_480-61792c66.jpg
時期的なものや水位によって一級スポットは変わります。  
urfowspt7zmmedwymjzr_480_361-698866c0.jpg

egzf8pu87rzigkrw76eo_480_480-293692e7.jpg
この事を理解出来ると狙ったピンスポットだけ攻めて、ダメなら次に移動することが出来るので、回遊待ちの闇雲キャストも減り、ポイントの開拓にも役立ちます。
 
※この記事はあくまでも個人の思い込みであって、実際違うかもしれませんが、一切クレームは受け付けておりません。
 
 
 

コメントを見る