プロフィール
森岡紘士
岡山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:127
- 昨日のアクセス:164
- 総アクセス数:1042590
QRコード
▼ 駆け抜ける秋の汽水域
Autumn River Seabass Game

残り少ない秋を全力で駆け抜ける。
あらゆる可能性を考え、河川の雰囲気や鱸の状況をイメージして、場所やプランを組み立て、岡山水系に挑む。

落ちアユパターン。産卵を終えたアユが体力を失い、海へと流されていく現象。
減水で水が落ちてこない秋。淡水ベイトが機能しない中で、どのようにプランを立ててゲームを進めていくのか。
今までとは勝手が違う秋。テーマは「今」を釣ること。これまでの知識と経験を活かして、フィールドの変化を読み、自分の釣りを当てハメることが出来るか。
前日のドラマ魚。数は少ないながらも淡水系のパターンは生きていると確信した価値ある一本。

まだ魚は残っているはず。淡水ベイトの味を忘れられない鱸が残っているであろうと予想してフィールドを選択する。
秋晴れの中、前日と同じパターンで押し通す。クリアアップした水系。潮位が動くタイミングで川筋に立つ。
今日も先発はTracy15からスタート。今夏、淡水、ソルト問わず活躍してきたルアーですが、秋になっても欠かせないアイテムの一つ。
戦略としては、ほぼ場所を変えずに、淡水系ベイトを探している鱸が通るのを待つ作戦。当てることが出来なければノーフィッシュゲームの可能性もあるハイリスクな定点フィッシング。
何度も同じ場所にキャストして、鱸のほうからやって来るのをひたすら待つ。待つと言っても、自分なりに鱸の行動を読んだ上でタイミングを合わせて入る事が大切。
いいところに打ち続けて、Tracyの軌道と鱸のルートがリンクした瞬間に深いバイトが生まれる。
「ドン」
強烈な重量感。ロッドを曲げて、流れの中から獲物を引き寄せる。
70オーバーの川鱸。

ハードストラクチャーを目指してやってきた魚に対して、狙い通り、ルートフィッシングで獲った価値ある魚。
鱸の行動やフィールドの状況を当てはめることが出来れば、供給されたばかりのフレッシュな魚を立て続けに出すことが出来るのがルートフィッシングの魅力。

透明度の増した水系に輝く銀鱗。

水面遊戯も楽しみつつ。

もう一度、条件を合わせてエントリー。
流れにミノーを乗せて流していき、ベイトフィッシュを待ち構えている魚の目に通すと、
「ゴン」
ロッドをグッと曲げてフッキング。水面に上がり、左右に頭を振るドラマ魚。前日よりも落ちついて、やり取りすることができました。

ハーモニカ喰いの75UP

銀鱗に魅せられた秋。

チヌでは通い慣れた岡山水系も、川鱸だと全く別のフィールドに感じます。根本的には変わらないけど、対象魚を変えるだけで、見えてくる景色も違ってくる。釣りの面白さを再認識しました。

さて岡山に待望の雨が降りましたね。
淡水が気になります。
iPhoneからの投稿

残り少ない秋を全力で駆け抜ける。
あらゆる可能性を考え、河川の雰囲気や鱸の状況をイメージして、場所やプランを組み立て、岡山水系に挑む。

落ちアユパターン。産卵を終えたアユが体力を失い、海へと流されていく現象。
減水で水が落ちてこない秋。淡水ベイトが機能しない中で、どのようにプランを立ててゲームを進めていくのか。
今までとは勝手が違う秋。テーマは「今」を釣ること。これまでの知識と経験を活かして、フィールドの変化を読み、自分の釣りを当てハメることが出来るか。
前日のドラマ魚。数は少ないながらも淡水系のパターンは生きていると確信した価値ある一本。

まだ魚は残っているはず。淡水ベイトの味を忘れられない鱸が残っているであろうと予想してフィールドを選択する。
秋晴れの中、前日と同じパターンで押し通す。クリアアップした水系。潮位が動くタイミングで川筋に立つ。
今日も先発はTracy15からスタート。今夏、淡水、ソルト問わず活躍してきたルアーですが、秋になっても欠かせないアイテムの一つ。
戦略としては、ほぼ場所を変えずに、淡水系ベイトを探している鱸が通るのを待つ作戦。当てることが出来なければノーフィッシュゲームの可能性もあるハイリスクな定点フィッシング。
何度も同じ場所にキャストして、鱸のほうからやって来るのをひたすら待つ。待つと言っても、自分なりに鱸の行動を読んだ上でタイミングを合わせて入る事が大切。
いいところに打ち続けて、Tracyの軌道と鱸のルートがリンクした瞬間に深いバイトが生まれる。
「ドン」
強烈な重量感。ロッドを曲げて、流れの中から獲物を引き寄せる。
70オーバーの川鱸。

ハードストラクチャーを目指してやってきた魚に対して、狙い通り、ルートフィッシングで獲った価値ある魚。
鱸の行動やフィールドの状況を当てはめることが出来れば、供給されたばかりのフレッシュな魚を立て続けに出すことが出来るのがルートフィッシングの魅力。

透明度の増した水系に輝く銀鱗。

水面遊戯も楽しみつつ。

もう一度、条件を合わせてエントリー。
流れにミノーを乗せて流していき、ベイトフィッシュを待ち構えている魚の目に通すと、
「ゴン」
ロッドをグッと曲げてフッキング。水面に上がり、左右に頭を振るドラマ魚。前日よりも落ちついて、やり取りすることができました。

ハーモニカ喰いの75UP

銀鱗に魅せられた秋。

チヌでは通い慣れた岡山水系も、川鱸だと全く別のフィールドに感じます。根本的には変わらないけど、対象魚を変えるだけで、見えてくる景色も違ってくる。釣りの面白さを再認識しました。

さて岡山に待望の雨が降りましたね。
淡水が気になります。
iPhoneからの投稿
- 2015年11月16日
- コメント(0)
コメントを見る
最新のコメント