プロフィール
リュー
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:353404
QRコード
▼ インプレ→入魂
はい、リューです!
前回のおにゅータックルを実際に使ってみた感想を書いていこうと思います
ロッド : 15エクスセンスS900MH/R - Wild Contact
リール : 16ヴァンキッシュ 3000HGM
まずロッドとリールのトータルで360グラムくらい
身近なもので例えると1円玉が360枚くらい
分かりずらいですか?では
カップヌードルに注ぐお湯の目安の線少し越えたくらいです!
今回peラインはよつあみのコスパ良し8本で強度高いけどあまり飛ばないらしいアップグレードなんたらの1.2号
今まで1.5号でぶち抜いてたので1.2号は細く感じます(シーバスでは太い部類ですが)
ということで早速河川へ行ってきました~
ベイトっ気ゼロ笑
今回は使用感知りたかったので
・7~12㎝のミノー
・重たいの(ヘビサー、バルバロッサ、オグル等)
投げてきました~
ロッドの使用感ですが、
めちゃくちゃ良いです!最高です!以上!
リールも同じです!
ではでは~また来週会いましょう!

じゃねえよぉ!!
はい、ロッドに関しては私の求めていた理想に近い、というかほぼそのもの
7㎝ミノー(名前忘れたハンプのやつ)ガッツリ飛ばせます
それでいて軽いので操作しやすい
9㎝ミノー、上に同じ割愛!
12㎝ミノー(烈波)1番投げやすいです、竿との相性が良いでふ。個人的には最も投げるサイズなので嬉しいところ
そして今回1番気にしていたヘビサー等の重量級
恐いよぉ折れちゃわないかなぁとか思いながら優しくキャスト……
「あっ、大丈夫だこれ だいぶ余裕ある」
なのでぶち曲げてフルキャストしてきました
ディアルーナもそうですが表記+5gくらいは大丈夫そうです。
キャストしたときの感覚は
「グンと曲がって、糸のリリースと同時にバシッと決まる」感じ
稚拙な表現力ですいません笑
グンってところ、キャスト時の弾力です
このグンってのがしやすいです、軽いルアーでも乗せやすい
ちなみに愛竿ディアルーナは「グン」ではなく「グゥン」です
バシッていうのはティップの戻りです
どのロッドでも重いルアーは乗せる(ためる?)のは簡単ですが、その後の戻りが遅いとへたってしまい力が伝わらない(気がする)ので飛ばしずらいわけですが、このロッドは戻りが速いです
(飛ばしずらいなんて言っちゃいましたが、「バシッ」は私の好みの問題です)
キャストするとディップが反対方向に曲がりますが、それがほとんど無いです
そりゃーもう爽快です笑
バッシバシ投げれます!
投げるのが楽しくて楽しく止まらない!
何よりも疲れない、腱鞘炎も痛くない(こじらせ20日目くらい)
あと小さいところですがリールシート
しっかり固定されて良いですね!
ディアルーナ(下)のタイプはよく緩むのであれでしたが

グリップエンドの形状も少し特殊てすが、特に気にならなので写真だけ

お次はリールに関してですが
フィーリングとかについては前回稚拙な表現力で書かせて貰ってるので多くは書きません
低慣性ということで巻きの釣りでは使いずらいのではないかという記事をネットで目にしましたが、
そもそもそんな事気にしながらリール巻いたこと無いし、正直言うと慣性高かろうが低かろうがどうだって良いのです!
低慣性なんて言ってますが自重削るため&初動の軽さを求めるためローター周り肉抜きしていった結果「おまけ」で低慣性になっただけ(偏見です)
低慣性が嫌だとか言ってたら(誰も言ってません)今後出てくるであろう各メーカーの軽量リール達はみんな低慣性になりますよ!
そんなに低慣性が嫌とか言うなら、
ローターに板おもり貼っちゃえばいいじゃないですかぁ!!!
はい、真面目にやります笑
私の巻いた感じだと気にならないです
まず低速域においては惰性は無縁ですね、当たり前ですが
そして水抵抗のあるルアーは惰性を殺すので(多分)そんなに関係ないと思います
なので!
ある程度速い速度域で水抵抗の少ないルアーを引く場面で、低慣性による惰性アシストの無さが気になるのではと思いますが、私の鈍感さも相まってわかんないです……
前回09レアニウムとヴァンキッシュの慣性をさらっと比べたのですが
レアニウム28回転、ヴァンキッシュ12回転というのは
スプール外し(スプールの重さによる慣性の差を無くすため)、リールを高速で回し、ハンドルから手を離し、惰性が無くなり停止するまでのハンドルが回転した数です
つまり無負荷でふ
この状況はさっき書いた
「ある程度の速度域で水抵抗の少ないルアーを引く」
と同じような感じです
数値として出るくらい慣性が違うのに、
なぜ惰性アシスト無しが気にならないのか
はい、私が鈍感だからです!!
が大半ですが、ヴァンキッシュの巻きの軽さによると思います
この軽さは2種類あって(多分)
ベアリングによる軽さ
→摩擦を減らすことで力の伝達の損失を少なくした結果の軽さ
ローターなどの回転体の肉抜きによる軽さ→
回転体を回すのに必要な力を少なくなった結果の軽さ
なので巻きの軽ささえあれば、実釣において惰性は必要無いと思いました~
なんて言っちゃいましたが、この惰性はアシスト以外に役割があります
それこそ真のアシストと言えるくらいのもの……
巻のシルキーさ!!!
シマノリールのあの滑らかさは惰性も一役飼っていると思います(多分)
前回ツインパの方がヴァンキより巻きがシルキーと言ったのは、そういうことも関係してるなと
軽さとシルキーさ、どっちを取るかは好みですね
その辺はコアソリッド、クイックレスポンスお好きな方を
両方欲しい?
ステラ買っちゃいましょう!笑
だいぶ話が逸れましたが
おにゅーの使用感確かめた後は河川からサーフへ
やっぱり9ftは良いですね、サーフでも通じる長さ
元々9ftのロッド(イ○グロで竿リール糸混み5000円)使ってたのですが、高校生の頃に殉職してしまいました
ヘビサーでランガンしてると何か引っ掛かる感じが……
あれ……………………
……………………………

…………………………
嘘だろおぉぉぉぉぉお!!
記念すべきファーストフィッシュがぁぁぁ(フィッシュですらない)
モクズガニで入魂とかね………………前代未聞ですよ
ここ数年ボラも釣ってなく隠居してたのに
運命の犬は外道の臭いを嗅ぎ付けるのが得意らしいです
やはり外道ハンターとしての運命からは逃れられないみたいです笑
この後はすぐ家帰ってふて寝しました
おにゅータックルのインプレはこんな感じです
おまけですがふて寝後、フィッシュグリップ届きました


「ねぎとろわさび=Ryuu」
ふへへぇぇ…………ネーム入りです
また次回詳しく紹介しますねー
ではでは~
前回のおにゅータックルを実際に使ってみた感想を書いていこうと思います
ロッド : 15エクスセンスS900MH/R - Wild Contact
リール : 16ヴァンキッシュ 3000HGM
まずロッドとリールのトータルで360グラムくらい
身近なもので例えると1円玉が360枚くらい
分かりずらいですか?では
カップヌードルに注ぐお湯の目安の線少し越えたくらいです!
今回peラインはよつあみのコスパ良し8本で強度高いけどあまり飛ばないらしいアップグレードなんたらの1.2号
今まで1.5号でぶち抜いてたので1.2号は細く感じます(シーバスでは太い部類ですが)
ということで早速河川へ行ってきました~
ベイトっ気ゼロ笑
今回は使用感知りたかったので
・7~12㎝のミノー
・重たいの(ヘビサー、バルバロッサ、オグル等)
投げてきました~
ロッドの使用感ですが、
めちゃくちゃ良いです!最高です!以上!
リールも同じです!
ではでは~また来週会いましょう!

じゃねえよぉ!!
はい、ロッドに関しては私の求めていた理想に近い、というかほぼそのもの
7㎝ミノー(名前忘れたハンプのやつ)ガッツリ飛ばせます
それでいて軽いので操作しやすい
9㎝ミノー、上に同じ割愛!
12㎝ミノー(烈波)1番投げやすいです、竿との相性が良いでふ。個人的には最も投げるサイズなので嬉しいところ
そして今回1番気にしていたヘビサー等の重量級
恐いよぉ折れちゃわないかなぁとか思いながら優しくキャスト……
「あっ、大丈夫だこれ だいぶ余裕ある」
なのでぶち曲げてフルキャストしてきました
ディアルーナもそうですが表記+5gくらいは大丈夫そうです。
キャストしたときの感覚は
「グンと曲がって、糸のリリースと同時にバシッと決まる」感じ
稚拙な表現力ですいません笑
グンってところ、キャスト時の弾力です
このグンってのがしやすいです、軽いルアーでも乗せやすい
ちなみに愛竿ディアルーナは「グン」ではなく「グゥン」です
バシッていうのはティップの戻りです
どのロッドでも重いルアーは乗せる(ためる?)のは簡単ですが、その後の戻りが遅いとへたってしまい力が伝わらない(気がする)ので飛ばしずらいわけですが、このロッドは戻りが速いです
(飛ばしずらいなんて言っちゃいましたが、「バシッ」は私の好みの問題です)
キャストするとディップが反対方向に曲がりますが、それがほとんど無いです
そりゃーもう爽快です笑
バッシバシ投げれます!
投げるのが楽しくて楽しく止まらない!
何よりも疲れない、腱鞘炎も痛くない(こじらせ20日目くらい)
あと小さいところですがリールシート
しっかり固定されて良いですね!
ディアルーナ(下)のタイプはよく緩むのであれでしたが

グリップエンドの形状も少し特殊てすが、特に気にならなので写真だけ

お次はリールに関してですが
フィーリングとかについては前回稚拙な表現力で書かせて貰ってるので多くは書きません
低慣性ということで巻きの釣りでは使いずらいのではないかという記事をネットで目にしましたが、
そもそもそんな事気にしながらリール巻いたこと無いし、正直言うと慣性高かろうが低かろうがどうだって良いのです!
低慣性なんて言ってますが自重削るため&初動の軽さを求めるためローター周り肉抜きしていった結果「おまけ」で低慣性になっただけ(偏見です)
低慣性が嫌だとか言ってたら(誰も言ってません)今後出てくるであろう各メーカーの軽量リール達はみんな低慣性になりますよ!
そんなに低慣性が嫌とか言うなら、
ローターに板おもり貼っちゃえばいいじゃないですかぁ!!!
はい、真面目にやります笑
私の巻いた感じだと気にならないです
まず低速域においては惰性は無縁ですね、当たり前ですが
そして水抵抗のあるルアーは惰性を殺すので(多分)そんなに関係ないと思います
なので!
ある程度速い速度域で水抵抗の少ないルアーを引く場面で、低慣性による惰性アシストの無さが気になるのではと思いますが、私の鈍感さも相まってわかんないです……
前回09レアニウムとヴァンキッシュの慣性をさらっと比べたのですが
レアニウム28回転、ヴァンキッシュ12回転というのは
スプール外し(スプールの重さによる慣性の差を無くすため)、リールを高速で回し、ハンドルから手を離し、惰性が無くなり停止するまでのハンドルが回転した数です
つまり無負荷でふ
この状況はさっき書いた
「ある程度の速度域で水抵抗の少ないルアーを引く」
と同じような感じです
数値として出るくらい慣性が違うのに、
なぜ惰性アシスト無しが気にならないのか
はい、私が鈍感だからです!!
が大半ですが、ヴァンキッシュの巻きの軽さによると思います
この軽さは2種類あって(多分)
ベアリングによる軽さ
→摩擦を減らすことで力の伝達の損失を少なくした結果の軽さ
ローターなどの回転体の肉抜きによる軽さ→
回転体を回すのに必要な力を少なくなった結果の軽さ
なので巻きの軽ささえあれば、実釣において惰性は必要無いと思いました~
なんて言っちゃいましたが、この惰性はアシスト以外に役割があります
それこそ真のアシストと言えるくらいのもの……
巻のシルキーさ!!!
シマノリールのあの滑らかさは惰性も一役飼っていると思います(多分)
前回ツインパの方がヴァンキより巻きがシルキーと言ったのは、そういうことも関係してるなと
軽さとシルキーさ、どっちを取るかは好みですね
その辺はコアソリッド、クイックレスポンスお好きな方を
両方欲しい?
ステラ買っちゃいましょう!笑
だいぶ話が逸れましたが
おにゅーの使用感確かめた後は河川からサーフへ
やっぱり9ftは良いですね、サーフでも通じる長さ
元々9ftのロッド(イ○グロで竿リール糸混み5000円)使ってたのですが、高校生の頃に殉職してしまいました
ヘビサーでランガンしてると何か引っ掛かる感じが……
あれ……………………
……………………………

…………………………
嘘だろおぉぉぉぉぉお!!
記念すべきファーストフィッシュがぁぁぁ(フィッシュですらない)
モクズガニで入魂とかね………………前代未聞ですよ
ここ数年ボラも釣ってなく隠居してたのに
運命の犬は外道の臭いを嗅ぎ付けるのが得意らしいです
やはり外道ハンターとしての運命からは逃れられないみたいです笑
この後はすぐ家帰ってふて寝しました
おにゅータックルのインプレはこんな感じです
おまけですがふて寝後、フィッシュグリップ届きました


「ねぎとろわさび=Ryuu」
ふへへぇぇ…………ネーム入りです
また次回詳しく紹介しますねー
ではでは~
- 2016年5月25日
- コメント(2)
コメントを見る
リューさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント