プロフィール
リュー
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:46
- 昨日のアクセス:80
- 総アクセス数:353295
QRコード
▼ マグロ!毎日!食べ放題!
どうもリューです
今年2回目の休暇(6〜7月、30日ちょっと)の最後の釣りは沖磯へ
6月の佐渡島遠征で出会った遠征ルアーマンから色々教えて貰ったエリアへ
この日、渡船屋さんは久しぶりの営業だったので前情報は一切無し
そのためで私と3人組の計4人のみ
船長と相談し、磯はおまかせの1人で乗れる場所へ
釣りが出来そうなのは北側と東側
北側が足場が低くて釣りやすいけど、水深は浅いのか超激流
東側は足場が高く水面まで5m以上で釣りにくいけど、足元から40mくらいのドン深
北東側に投げて北側の激流と東側の緩やかな流れの境目を狙う
タックルは最も身体に馴染んでいる
ランナーエクシード104H
スラマーⅢ6500HS
PE4号300m
リーダー ナノダックス100ポンド
初期ドラグは手元にて7kg
の伊豆地磯タックルにてスタート
ララペン165にて反応が無いので、地磯のオキザヨリでも大活躍のボアーSS170に変えてジャカジャカ
7:40頃、3投目でHIT!
大きくは無さそうだけど横に走る……シイラ?
ぶっこ抜いても良かったけど、姿を見た瞬間絶対に逃したくないお魚だったので緊張し始め……
慎重に独りギャフにてランディング

マグロぉぉぉ!!!
夢のショアマグロ、夢見たあの時(笑)から数年経ちようやくお目にかかれました
キメジ3.7キロ、一般的にはかなり小さいですが……
磯からの青物は3キロちょっとのヒラマサが自己記録だったので大満足
今日はこれで帰っても良いとすら思ってました(笑)
血抜き&内蔵処理しクーラーへ
朝食を取り、釣り仲間へのおすそ分け確保に向けてキャスト開始
ボアーのジャカジャカは結構疲れるので、トップへ変更
小粒でもアピール力最強のヘッドディップ140Fフラッシュブーストへ
9:10頃、ステイ中にHIT

小さいので水面滑走しながらそのままぶっこ抜き

マグロぉぉぉ!!!
3.0キロ、一日に2匹もお魚釣れることなんて滅多に無いので大興奮
大漁の予感を感じつつ投げ続けていると……
9:20頃、水面爆発、HIT


尻尾が見えデカイ!っと思った瞬間
バットからロッドが曲がり、ドラグが悲鳴をあげ一瞬でラインブレイク

リーダーとスイベルの結び目から
キメジ釣り上げた時点で結び直しておくべきでした……
(後に家で同じ条件で結ぶと結束強度が19kg程度、スイベルのリングの線径が小さくラインの強度を活かせていないので結び直しても切られていたと思います)
3kgクラスに混じってヤバイのが居るようなので、タックル変更
ランナーエクシード100SHH
スラマーⅢ6500HS
PE5号300m
リーダー130ポンド
初期ドラグは手元にて7kg
回遊していて活性も高くルアーにスレてないのでは?と考え
ルアーサイズに関係無く食ってくるなら、より大きくアピール力も大きなルアーでよく飛び広範囲から呼び寄せる作戦
バブルディップ220Fフラッシュブーストをチョイス
沈黙が続き、日も上がり暑さがやばくなってきた11:30頃……

一発目の水面爆発、乗らず…

そのままアクション続けると2発目の水面爆発、HIT


ルアーを食って反転して沖に走り、止まった?かなと思ったら
直ぐに方向転換して弛んだラインを回収した瞬間、右側一直線にトップスピード
ラインが水面をヤバイ速さで移動するのが見え……
ドラグがギュルギュルゥ〜!!っと出て腰を落として走り終わるまで耐える
ファーストランを凌ぐと深く深く潜り始め

誰や!
マグロ潜らないとか言ったやつ!
嘘つきやがって!
厄介なことに深く潜ったまま手前に泳いで来て……
もう船釣りみたいに真下にラインが出た状態、磯際を30mくらい潜られたまま暫く攻防が続く
HITから7分、ようやく沖へ方向転換
ヒィヒィ言いながらなんとか浮かせ、ようやく魚影が見え……

デカイ
干潮近く、東側では水面まで6m近くの高さ、ギャフの柄が6mなので独りギャフ打ちは無理だと判断

移動しながら北側へなんとか誘導、移動途中不意打ちダッシュくらって体制崩しかける
下に降り寄せてきてところで、またもや不意打ちダッシュ



マグロジェットぉ!!!
咄嗟のベール返しで運良く凌げたものの、リーダー接触した感触もありヒヤヒヤ
磯際まで寄せ、ベール返しフリーにして直ぐにリーダーを掴む


いや、重すぎやろぉ!!



最初はヒレを掴もうとしたら無理だったので、エラに手を突っ込みハンドランディング

マグロぉぉぉ!!!
毎日食べ放題!!!
釣り上げた10秒後くらいにGoProのバッテリーが切れたので、撮影もかなりギリギリでした
尻尾持って運ぼうとするとビタビタブルブルし始めて、こっちもパニックになって一緒に転ぶ始末
お姫様抱っこでなんとか足場の良い場所まで運びましたが、釣ることよりも運ぶ方が大変

キハダマグロ
20kg
115〜120cm
磯から10kgオーバーが当面の目標でしたが、大きく飛び越え20kg
本当に運が良かった

クーラーに入らないので、サビナイフ9シャークレイで何とか3等分

フックはステキ針クラフターズプラス#3/0
かなり太軸だけど、内側の2面が物凄く鋭利に削られてるのでめちゃくちゃぶっ刺さります
興奮しててアワセ入れ忘れるようなポンコツっぷりでも、針がちゃんと仕事してくれました
佐渡で出会った遠征ルアーマンからは、
「マグロは口周りが硬いから何度もアワセ入れた方が良いよ!」
って教わっていたのに……
もう本当に運が良かった
クーラーボックスがいっぱいなのと、軽度の熱中症の症状が見られたので日陰で寝てました
磯上がりの際にクーラーボックス運ぶのも一苦労
船長さんから「よく釣り上げた!」って言われたのがとても印象に残りました
帰りの船は疲労と興奮と充実感が混ざったよくわからない状態であまり寝れませんでした
おすそ分けはきむら食堂ご近所メンバーへ



マグロ祝い!と、ご馳走してくれたさかいさん
待ち合わせ場所の住宅街の一角にライジャケ、ロッド、ヘッドライトのフル装備で登場したあらし隊長(笑)
尻尾の輪切りステーキのインパクトがヤバイです
夜遅くなのにありがとうございました
帰宅して格闘すること3時間

これ以外にも冷凍庫パンパンになるまで入ってます(笑)
暫くマグロには困らなさそう
良い一日でした
次の休暇は10〜11月頃の予定
はやく釣りに行きたいなぁ
ではでは
今年2回目の休暇(6〜7月、30日ちょっと)の最後の釣りは沖磯へ
6月の佐渡島遠征で出会った遠征ルアーマンから色々教えて貰ったエリアへ
この日、渡船屋さんは久しぶりの営業だったので前情報は一切無し
そのためで私と3人組の計4人のみ
船長と相談し、磯はおまかせの1人で乗れる場所へ
釣りが出来そうなのは北側と東側
北側が足場が低くて釣りやすいけど、水深は浅いのか超激流
東側は足場が高く水面まで5m以上で釣りにくいけど、足元から40mくらいのドン深
北東側に投げて北側の激流と東側の緩やかな流れの境目を狙う
タックルは最も身体に馴染んでいる
ランナーエクシード104H
スラマーⅢ6500HS
PE4号300m
リーダー ナノダックス100ポンド
初期ドラグは手元にて7kg
の伊豆地磯タックルにてスタート
ララペン165にて反応が無いので、地磯のオキザヨリでも大活躍のボアーSS170に変えてジャカジャカ
7:40頃、3投目でHIT!
大きくは無さそうだけど横に走る……シイラ?
ぶっこ抜いても良かったけど、姿を見た瞬間絶対に逃したくないお魚だったので緊張し始め……
慎重に独りギャフにてランディング

マグロぉぉぉ!!!
夢のショアマグロ、夢見たあの時(笑)から数年経ちようやくお目にかかれました
キメジ3.7キロ、一般的にはかなり小さいですが……
磯からの青物は3キロちょっとのヒラマサが自己記録だったので大満足
今日はこれで帰っても良いとすら思ってました(笑)
血抜き&内蔵処理しクーラーへ
朝食を取り、釣り仲間へのおすそ分け確保に向けてキャスト開始
ボアーのジャカジャカは結構疲れるので、トップへ変更
小粒でもアピール力最強のヘッドディップ140Fフラッシュブーストへ
9:10頃、ステイ中にHIT

小さいので水面滑走しながらそのままぶっこ抜き

マグロぉぉぉ!!!
3.0キロ、一日に2匹もお魚釣れることなんて滅多に無いので大興奮
大漁の予感を感じつつ投げ続けていると……
9:20頃、水面爆発、HIT


尻尾が見えデカイ!っと思った瞬間
バットからロッドが曲がり、ドラグが悲鳴をあげ一瞬でラインブレイク

リーダーとスイベルの結び目から
キメジ釣り上げた時点で結び直しておくべきでした……
(後に家で同じ条件で結ぶと結束強度が19kg程度、スイベルのリングの線径が小さくラインの強度を活かせていないので結び直しても切られていたと思います)
3kgクラスに混じってヤバイのが居るようなので、タックル変更
ランナーエクシード100SHH
スラマーⅢ6500HS
PE5号300m
リーダー130ポンド
初期ドラグは手元にて7kg
回遊していて活性も高くルアーにスレてないのでは?と考え
ルアーサイズに関係無く食ってくるなら、より大きくアピール力も大きなルアーでよく飛び広範囲から呼び寄せる作戦
バブルディップ220Fフラッシュブーストをチョイス
沈黙が続き、日も上がり暑さがやばくなってきた11:30頃……

一発目の水面爆発、乗らず…

そのままアクション続けると2発目の水面爆発、HIT


ルアーを食って反転して沖に走り、止まった?かなと思ったら
直ぐに方向転換して弛んだラインを回収した瞬間、右側一直線にトップスピード
ラインが水面をヤバイ速さで移動するのが見え……
ドラグがギュルギュルゥ〜!!っと出て腰を落として走り終わるまで耐える
ファーストランを凌ぐと深く深く潜り始め

誰や!
マグロ潜らないとか言ったやつ!
嘘つきやがって!
厄介なことに深く潜ったまま手前に泳いで来て……
もう船釣りみたいに真下にラインが出た状態、磯際を30mくらい潜られたまま暫く攻防が続く
HITから7分、ようやく沖へ方向転換
ヒィヒィ言いながらなんとか浮かせ、ようやく魚影が見え……

デカイ
干潮近く、東側では水面まで6m近くの高さ、ギャフの柄が6mなので独りギャフ打ちは無理だと判断

移動しながら北側へなんとか誘導、移動途中不意打ちダッシュくらって体制崩しかける
下に降り寄せてきてところで、またもや不意打ちダッシュ



マグロジェットぉ!!!
咄嗟のベール返しで運良く凌げたものの、リーダー接触した感触もありヒヤヒヤ
磯際まで寄せ、ベール返しフリーにして直ぐにリーダーを掴む


いや、重すぎやろぉ!!



最初はヒレを掴もうとしたら無理だったので、エラに手を突っ込みハンドランディング

マグロぉぉぉ!!!
毎日食べ放題!!!
釣り上げた10秒後くらいにGoProのバッテリーが切れたので、撮影もかなりギリギリでした
尻尾持って運ぼうとするとビタビタブルブルし始めて、こっちもパニックになって一緒に転ぶ始末
お姫様抱っこでなんとか足場の良い場所まで運びましたが、釣ることよりも運ぶ方が大変

キハダマグロ
20kg
115〜120cm
磯から10kgオーバーが当面の目標でしたが、大きく飛び越え20kg
本当に運が良かった

クーラーに入らないので、サビナイフ9シャークレイで何とか3等分

フックはステキ針クラフターズプラス#3/0
かなり太軸だけど、内側の2面が物凄く鋭利に削られてるのでめちゃくちゃぶっ刺さります
興奮しててアワセ入れ忘れるようなポンコツっぷりでも、針がちゃんと仕事してくれました
佐渡で出会った遠征ルアーマンからは、
「マグロは口周りが硬いから何度もアワセ入れた方が良いよ!」
って教わっていたのに……
もう本当に運が良かった
クーラーボックスがいっぱいなのと、軽度の熱中症の症状が見られたので日陰で寝てました
磯上がりの際にクーラーボックス運ぶのも一苦労
船長さんから「よく釣り上げた!」って言われたのがとても印象に残りました
帰りの船は疲労と興奮と充実感が混ざったよくわからない状態であまり寝れませんでした
おすそ分けはきむら食堂ご近所メンバーへ



マグロ祝い!と、ご馳走してくれたさかいさん
待ち合わせ場所の住宅街の一角にライジャケ、ロッド、ヘッドライトのフル装備で登場したあらし隊長(笑)
尻尾の輪切りステーキのインパクトがヤバイです
夜遅くなのにありがとうございました
帰宅して格闘すること3時間

これ以外にも冷凍庫パンパンになるまで入ってます(笑)
暫くマグロには困らなさそう
良い一日でした
次の休暇は10〜11月頃の予定
はやく釣りに行きたいなぁ
ではでは
- 2021年8月29日
- コメント(5)
コメントを見る
リューさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント