プロフィール
ちゃり林
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:111
- 昨日のアクセス:113
- 総アクセス数:2472276
▼ 太刀魚を捌きましょう!
太刀魚捌きます。
特殊事情として、太刀魚の場合、釣った直後のサバ折りや血抜きは、苦労の割りにあまりメリットありません。
釣ったら冷え冷えクーラーで動かなくさせるのが正解です!
さて、、、、
それにしても細長い!

まな板からはみ出してやりにくいですねー!
都合良い長さに切ってからはじめましょう!
まず、このラインで切ります。

内臓があるパートと無いパートと作業が違いますので、この線を境に作業内容が違うということです。
何は無くともココからはじめます。

・上は自分の捌ける限界より先、(捨てません)
・内臓の無いところ
・内臓のあることろ
・胸鰭の手前で頭をカット!
まずは内臓を捨てます。
ココで太刀魚の特殊事情!
腹の下から切らずに脇の薄いところを切る!

実際に切ると、こうなります。

実はこの魚、何故かココが一番薄い。
腹の真下(ハラスの部分)はある程度厚みもあり、骨が無く、脂が乗っており、使い道多数につき大事にします。
んで、ぺろっと捲ると

まずハラワタ出ます。 →OFF
次に浮き袋くっついてます。 →OFF
夏太刀だとシラコや卵が旨いですが冬は無視して良いと思います。
そして、この黒い薄皮を流水の中で擦って取ります。

温度管理が悪かったり、スレ掛りで内臓が破けてたりすると、太刀魚の強い消化液でこの辺りがデロデロになってるケースがあります。
特別なことではないので、焦る事は無いですが、刺身は危険かも知れません。
理由はアニキを追跡しきれないからです。
次にこの薄皮を切り、造血組織をキレイに荒い、3枚おろしのときに血が出ないようにキレイに洗いましょう!

この作業までは水をどんどん使ってOKです!
にじむ血を全て流してください。
こんな感じで、パート分け出来ました。
それではおろしましょう!
(尻尾や三角コーナーの頭も後で使います)

まな板がビショビショだと、おろした身が終了しますので、
ここからは水に神経を使ってください。

身を左手で抑えて少しづつ刃を入れていきます。

うすっぺらいですが、太刀魚は魚のかなで1,2を争う捌きやすい構造なので、入門にぴったりです!
背骨の厚みで下ろしちゃうと食えるところが半減しますので、
背骨の手前まで剥ぎ取ったら、背骨を乗り越えて、
もういちど骨ギリギリに刃を通すつもりで、剥がした肉を開きながら少しづつやってみてください。

こんな感じ。
次に裏返し、

刃先が骨に当たってる感を大事にしながらちょっとづつ刃先で剥ぎ取るイメージで良いです。
幾つかこなせば、こんな風にケチケチに捌けると思います。

刃先だけつかってます。
これは、良いダシが取れますので、絶対に捨てません!

ねぇ、
もしかしてその服しかもって無くない?
と、自分の写真見て思った(爆
ここで、お魚料理入門として、寄生虫の話もしておきましょう♪
代表選手2種類居ましたねー♪
まずコレ!

テンタクラリア
筋組織の中にいます。
白いぷよぷよの米、つーかゴマつーか、そのくらいの大きさ。
傷付けないで上手にだすと、ムニョムニョ歩きます。
彼の居たところはキレイに穴が開いています。
問題なし!
消化酵素に弱いので、コレだけ集めて醤油掛けて食っても問題ありません!
卵についても同様心配無用ですので、安心して生で召し上がってください。
カツヲの刺身にも良く居ますねー!
次コレ!

アニサキス
ま、要注意ですね、経験上(爆)
コレ、よい状態です!
本来は線状なんですが、寒くって丸まって仮死状態になっています。
釣ったらすぐに冷やすのはコレが目的と言っても過言ではありません。
ためしに取り出してみると、、、

まー、良く動くわ(恐
コレが塩でも酢でも醤油でもまったく元気なので困ります。
試しにいちど醤油漬けにして冷蔵庫に仕舞ってみましたが、
後日暖めたら元気に動きました(爆
本来内蔵に居ます。
写真のように腹腔内に丸まってるのを腹の薄皮と一緒にOFFすれば全く心配はいりません。
ここで温度管理がヤバイと身のほうに回る可能性があるので、要注意です。
【太刀魚の場合】
はじめにパート分けした内臓のないパートではほぼ100%心配ないと断言できます。
本当に初心者に優しい魚です♪
ま、目視撤去でほぼ完璧に防衛出来ますから安心して美味しく頂きましょう♪
あれ?
今日は美味しそうな話ぢゃ無くなってしまいましたね。

シッポの干物をカリカリに焼いて焼酎の摘みにしてます♪
ごめん、書きながら呑みすぎてしまいました。
旨いよ、太刀魚!
キレイに3枚におろしたところで、次は美味しくいきましょう!
続きは明日。
特殊事情として、太刀魚の場合、釣った直後のサバ折りや血抜きは、苦労の割りにあまりメリットありません。
釣ったら冷え冷えクーラーで動かなくさせるのが正解です!
さて、、、、
それにしても細長い!

まな板からはみ出してやりにくいですねー!
都合良い長さに切ってからはじめましょう!
まず、このラインで切ります。

内臓があるパートと無いパートと作業が違いますので、この線を境に作業内容が違うということです。
何は無くともココからはじめます。

・上は自分の捌ける限界より先、(捨てません)
・内臓の無いところ
・内臓のあることろ
・胸鰭の手前で頭をカット!
まずは内臓を捨てます。
ココで太刀魚の特殊事情!
腹の下から切らずに脇の薄いところを切る!

実際に切ると、こうなります。

実はこの魚、何故かココが一番薄い。
腹の真下(ハラスの部分)はある程度厚みもあり、骨が無く、脂が乗っており、使い道多数につき大事にします。
んで、ぺろっと捲ると

まずハラワタ出ます。 →OFF
次に浮き袋くっついてます。 →OFF
夏太刀だとシラコや卵が旨いですが冬は無視して良いと思います。
そして、この黒い薄皮を流水の中で擦って取ります。

温度管理が悪かったり、スレ掛りで内臓が破けてたりすると、太刀魚の強い消化液でこの辺りがデロデロになってるケースがあります。
特別なことではないので、焦る事は無いですが、刺身は危険かも知れません。
理由はアニキを追跡しきれないからです。
次にこの薄皮を切り、造血組織をキレイに荒い、3枚おろしのときに血が出ないようにキレイに洗いましょう!

この作業までは水をどんどん使ってOKです!
にじむ血を全て流してください。
こんな感じで、パート分け出来ました。
それではおろしましょう!
(尻尾や三角コーナーの頭も後で使います)

まな板がビショビショだと、おろした身が終了しますので、
ここからは水に神経を使ってください。

身を左手で抑えて少しづつ刃を入れていきます。

うすっぺらいですが、太刀魚は魚のかなで1,2を争う捌きやすい構造なので、入門にぴったりです!
背骨の厚みで下ろしちゃうと食えるところが半減しますので、
背骨の手前まで剥ぎ取ったら、背骨を乗り越えて、
もういちど骨ギリギリに刃を通すつもりで、剥がした肉を開きながら少しづつやってみてください。

こんな感じ。
次に裏返し、

刃先が骨に当たってる感を大事にしながらちょっとづつ刃先で剥ぎ取るイメージで良いです。
幾つかこなせば、こんな風にケチケチに捌けると思います。

刃先だけつかってます。
これは、良いダシが取れますので、絶対に捨てません!

ねぇ、
もしかしてその服しかもって無くない?
と、自分の写真見て思った(爆
ここで、お魚料理入門として、寄生虫の話もしておきましょう♪
代表選手2種類居ましたねー♪
まずコレ!

テンタクラリア
筋組織の中にいます。
白いぷよぷよの米、つーかゴマつーか、そのくらいの大きさ。
傷付けないで上手にだすと、ムニョムニョ歩きます。
彼の居たところはキレイに穴が開いています。
問題なし!
消化酵素に弱いので、コレだけ集めて醤油掛けて食っても問題ありません!
卵についても同様心配無用ですので、安心して生で召し上がってください。
カツヲの刺身にも良く居ますねー!
次コレ!

アニサキス
ま、要注意ですね、経験上(爆)
コレ、よい状態です!
本来は線状なんですが、寒くって丸まって仮死状態になっています。
釣ったらすぐに冷やすのはコレが目的と言っても過言ではありません。
ためしに取り出してみると、、、

まー、良く動くわ(恐
コレが塩でも酢でも醤油でもまったく元気なので困ります。
試しにいちど醤油漬けにして冷蔵庫に仕舞ってみましたが、
後日暖めたら元気に動きました(爆
本来内蔵に居ます。
写真のように腹腔内に丸まってるのを腹の薄皮と一緒にOFFすれば全く心配はいりません。
ここで温度管理がヤバイと身のほうに回る可能性があるので、要注意です。
【太刀魚の場合】
はじめにパート分けした内臓のないパートではほぼ100%心配ないと断言できます。
本当に初心者に優しい魚です♪
ま、目視撤去でほぼ完璧に防衛出来ますから安心して美味しく頂きましょう♪
あれ?
今日は美味しそうな話ぢゃ無くなってしまいましたね。

シッポの干物をカリカリに焼いて焼酎の摘みにしてます♪
ごめん、書きながら呑みすぎてしまいました。
旨いよ、太刀魚!
キレイに3枚におろしたところで、次は美味しくいきましょう!
続きは明日。
- 2012年2月2日
- コメント(18)
コメントを見る
ちゃり林さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 潮待ち時の過ごし方
- 6 時間前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 3 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 8 日前
- ichi-goさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 29 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
-
- 春爆は終演か?❗
- グース
最新のコメント