リンク先


プロフィール

リレイズ・トム

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:245
  • 昨日のアクセス:84
  • 総アクセス数:477517

QRコード

最近の釣り関係(フィッシングショーin四国2016)

  ここのところ、塾関係が忙しかったので、釣りは行っていたのですが、

釣れていないのもあって、釣りログをアップしていませんでした。

  一つ目の話題は、34のメバルカップ第2戦です。

前回、ソルティアメジャーの少佐さんが、ぎりぎり大逆転を

見せていたので、トムも行こうと、ぎりぎりの日曜日、夜10時になって、

鳴門のサーフに行きました。釣れたのは、釣れたのですが、

6tgp4fop5ac2dranmpym_480_480-390d7691.jpg

23時45分のことで、釣り場からアップする手段がなく、

(トムはスマホを使っていませんので)しかたなく、自己満足ということ

で(笑)家路につきました。

  別の日は、釣り具のポイントに行くと、ダイワのレッグホルスターと

ロッドホルスターを発見!!

とりあえず、誰も買わないだろうと、ロッドホルスターだけゲットしました。

p4gvx9w5jtiykyzbxskd_480_480-caa07c74.jpg

今は、道具が増えてきたので、メンテナンス用品(ロッドオイル、

リールオイル、PEラインコーティングスプレーなど)をそろえていた

ところです。

  そして、フェイスブックで後迫プロと中山プロに高知で開催される

フィッシングショーに行くことを伝え、3月13日、午前に

行って来ました!!

なぜ、午前かというと、最近、トムが釣りの行き過ぎで、奥さんに

キレられるという事態にまで進展してしまい、午後から家族サービスを

するという約束で、出てきたからです。

jyeaio5rorninrtbicp5_480_480-366bae02.jpg  


ちなみに、塾のほうは、この生徒、はるばる徳島県の西の端の

から3年間、徳島の東の端まで通ってきていた

MTAKくんというのですが、

晴れて大学に合格したので、東京に行ってしまうということで、

奥さんと、子供たちで、先日、あいさつしてきました。まだ、

MTAKくんとは、明日、釣りに行く指導が待っているので(笑)、

しばらく付き合いが残っていますが、思い入れがあります。

  高知行きは、短時間のフィッシングショー滞在でしたが、

非常に楽しいひとときを過ごせて充実しております。

朝早くの出発でした。途中、高速のパーキングエリアで

日の出を拝み、

i49iibyueywhik85oemj_480_480-006e670b.jpg

午前9時開催の、1時間前に到着しました。

m6wuiefbxd7dt9px6mm9_480_480-a9ec8a44.jpg

会場では、300人くらいすでに列ができており、

9時の入場まで、外で待ってました。入口で、児島玲子さんと

りんりんりんかさんが迎えてくれて、入場です。

peag6o99ggis7zvkyjrn_480_480-ee0ee85f.jpg

9時半に、ライトタックルのトークショーがあるので、しばし、

ブースを見学しながら待ちます。こんなリアルなオキアミの姿を

したソフトルアーも展示されていました。

krofioojd9kzpyvwbhry_480_480-243c0c21.jpg

トークショーでは、後迫プロが華麗なトークテクニックで場を

盛り上げて行きます。ポッキンと後迫プロが、50歳の釣りを、

りんたこさんと、トミー敦さんが、30歳の釣りを語って行きます。

トムは、40代に突入しているので、50歳の釣りに、

共感しました。だんだん危険な所は、避けるようになって

きます。目も夜間ではあまり見えなくなってくるので、

トムの場合、昼間の釣りが、主体になってきます。

魚が小さくても、十分楽しいです(笑)

最近は、夜の釣りをずうっとしていましたが、やっぱり明るい

釣りが楽です。

sjcofzweps2nmvtxfz5m_480_480-c74adce9.jpg

  その後は、ダイワブースに行って、中山プロから、

チニングのお話を聞いて、チニングロッドやチニングルアーの

開発現場をこっそり教えてもらいました。ダイワオーストラリアが

開発したチニングルアーをオークションにだすとのことでしたが、

残念ながら、早く帰らねばならなかったので、オークションには

参加できませんでした。

  シーガーブースに行って、後迫プロともお話をしました。

シーガーと言えば、本家、ラインのメーカーです。

グランドマックスと、プレミアムのショックリーダーを勧めて

もらいました。グランドマックスのほうが、若干固めで、

プレミアムのほうが、柔らかめのリーダーです。

次、今のリーダーを使い切ったら、順次、

シーガーグランドマックスに、

リーダーを入れ替えて行く予定です。

リーダーを連結できる機能が備わっていて、収納をコンパクトに

収められるのが、利点です。また、30m巻きなので、

かさばりません。

  最後は、ジップベイツのりんたこプロのブースへ行き、漁港

のメバリングの魅力について、語ってくれました。

このメバル、40.5センチもあるんですよ。

重さも、1キロ越えです!!

しかも、磯で釣れたそうです。


utfjr5cm4ri6d46j2u2t_480_480-887d19bd.jpg

taeyb2b8ordpmttydnn7_480_480-d7188967.jpg

5sbufcddxctr698iccw5_480_480-cd2acc40.jpg

ブルーブルーのブースをチェックし、

ngg3ei9sgee7mscv8in3_480_480-75012890.jpg

9vv8nk8vn7f3xd24pm6p_480_480-eb3fc6eb.jpg

fcgtu4pmg856kbdo4jid_480_480-93cb1af1.jpg

アピアにたどりつき、

(ジョイントルアーは、この秋発売予定です)

diexvm5nodo4xxapie8o_480_480-5f8b3551.jpg

5njarx9nuzabz76yuptr_480_480-b90fb2e0.jpg


ヤンヤンプロの、原寸大大陸スズキの模型を目にしてから、

帰路につきました。

  チニングの技術としては、ズル引きの意味が分かったので、

大収穫でした。結構速くリールは巻くのですが、

ワームが浮いてしまうと

意味がないので、オモリを重くして、

浮かないように調整しながら、

ルアーを底で這うように調整します。

  また、中山プロが開発されたワームは、夜光が

入っていないのですが、それは、チヌが警戒するらしく、

視覚ではなく、

音をだして誘ってやるのがチニングでは

大事だということでした。

ズル引きだと、底をチヌ魂やチヌラバが擦るときに、

音が発生します。

水中では、音は空気中の5倍も速く伝わるので、

瞬時に、チヌは、音がした場所を特定するのでしょう。

  後は、チヌは夜間が圧倒的に釣りやすいとのことです。

チヌは、波動でエサの位置を感知しているので、

音を発生させたり、水流による

波動でアピールしてやることにより、チヌを寄せてきます。

当たりは、突然ひったくるような当たりが出るそうです。

これから、チヌののっ込みに入ってくるので、そんな当たりを

体験してみたいものです(笑)

bzoa2mbtbwj6cbmrremh_480_480-b9e3074d.jpg











 

コメントを見る