プロフィール
ピュアフィッシング
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SWベイトフィネス
- ロックフィッシュ
- シーバス
- ショアジギング
- マイクロショアジギング
- オフショアキャスティング
- ヒラメ
- アジング
- メバル
- クロダイ
- アオリイカ
- キスゲーム
- エギング
- ライトゲーム
- メジナ
- 怪魚
- タイラバ
- ジギング
- バチコン
- 船
- タチウオテンヤ
- エサ
- ナマズ
- トラウト
- Ultra 8
- スーパーファイヤーライン
- Eradicator EXTREME
- Revo PRM
- カチカチ玉
- ガルプ!
- Gulp!ベビーサーディン
- Powebait SW
- ロックスイーパー
- マックスセント(Maxscent)
- Revo MGX
- Revo Rocket
- MGX θ
- Penn
- バヒッド
- モバイルⅢ
- 鉄スタ
- スコーロン
- 新製品
- スキッドジグ
- ナノフィル
- クラビー
- ワールドモンスター
- ショアスキッドジグ
- スキッドジグ
- マイクロジグスリム
- マイクロジグフラット
- トリプルコンセプト
- チェックメイト
- 三道竜也
- 加藤隆司
- 菊地正彦
- 佐々木健太郎
- 徳永兼三
- 北島正貴
- 幸田樹典
- 甲斐拓也
- 磯村満
- 岩崎克敬
- 高根和幸
- 白戸琢磨
- 津馬博
- 佐藤尚行
- 若松伸二
- 中村大介
- 菅原晃誠
- 川井英嗣
- 武部幸太
- 林健太郎
- 冨樫修
- 広島
- フィールドテスト
- 釣りログキャンペーン
- ALXΘ
- ファンジグ
- パワーフィネス
- クラビー
- スーパーライトジギング
- イカメタル
- ダクダクスッテ
- スキッドスッテ
- スキッドスッテ
- Zenon
- パワーフィネス
- ガルプ!サンドワーム
- エビペン
- ウオペン
- ゴッドロン
- Salty Stage Prototype
- エラディケータ―リアルフィネスプロトタイプ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:116
- 昨日のアクセス:185
- 総アクセス数:2391857
QRコード
▼ 沼島 盛漁丸 - ヒラスズキ、ハマチのキャスティングの釣り
- ジャンル:日記/一般
- (シーバス, 新製品, 中村大介, スーパーファイヤーライン, Ultra 8)
今回は、4月から5月前半、沼島の盛漁丸でのキャスティングでの釣り、得るものがありましたので、自分なりにまとめてみます。
そもそも、まだ海での経験値が少ない自分の場合、ある程度同じ場所に通って、その中でフィールドと釣りについて材料を整理していくのが今は重要だと思っています。
それが、明石と淡路島でのオカッパリの釣りと、この船、そして東京湾のボートシーバスになっています。
さて、盛漁丸の話。
この船を僕なりに定点観測の場所としている理由はいくつかありますが、一つは、フィールドが島周りなど地形的なイメージが湧きやすく、実際、比較的浅い水深を釣ることが多い(ジギングでも50mちょっとまでが多い)こと、言い換えたら海においてはシャローの釣りで、何をやっているのか掴みやすいところ。
さらに、乗り合いでも少人数で出られるところ。
もう一つ、最大のポイントは、船長のルアーの釣りが上手なので、釣り(人)への理解度が高いところ、です。
実際、この1年、随分と魚を釣らせていただいて、見えてくるものがたくさんありました。
ことに、この1ヶ月ほどは、ファイヤーラインのウルトラ8が届いたので、それを自分なりに試そうというテーマも持って、釣っていました。
触ってみた第一印象として、やはり、8本ヨリですので、オリジナルのファイヤーラインより、しなやか。
一方で熱延伸がかかっているので、適度の腰、ハリがあるところはオリジナル譲り、です。
特にこの糸の持ち味を考え、僕の好きな釣りでもあるキャスティングを軸にしながら釣っていました。
結果として、ウルトラ8の持ち味を実感できたシーンが二つ。
一つはヒラスズキ狙いのキャスティング、ただしサラシが小さくて、その小さなスポットに遠投で入れる必要がある場面。
もう一つは、ナブラ撃ちだけれども、魚がシビアで、魚が固まりきらず、また船が近づくと沈むようなワンチャンスに遠くから入れていく必要がある場面。
ともに、オリジナルのファイヤーラインと使い比べてみましたが、気持ち、距離が伸びることでチャンスが増える感覚がありました。
おそらく5%とかの話になると思うのですが、その差、数メートルが、サラシの奥からルアーを見せられる、ナブラを直撃するのでなく少しの先に落とせる、と言うメリットに繋がることは、お判りいただけるかと思います。
また、こういったシビアな状況だと糸の太さを落とす、と言うのも一手ですが、ともに25〜30g程度のそれなりの重さのルアーを遠投していく釣り、糸を落としていくとどうしてもトラブルにつながりやすいはずです。
僕の場合は、ウルトラ8の1.5号がちょうど良い接点になる印象でした。
一方で、8本ヨリとして、どうしても原糸が細いことによるデメリットもあります。
一番は、耐摩耗性がオリジナルほどではありません、例えば、キャスティングを繰り返す際において磨耗の可能性がある部分など。
つまり、原糸が細いと言うことは「各個撃破」とでも言いますか、原糸一本一本が徐々にダメージを受けてしまうのは止むを得ないところです。
ただし、8本ヨリ同士で比べたなら、やはりファイヤーライン、と言うことにはなるわけですが。
また、オリジナルとの比較において、わずかに伸びを感じます。
これは必ずしもデメリットとも言い切れませんが。
加えて、糸が太くなるごとにメリットの部分が強く感じやすく、デメリットの部分が小さくなっていくようにも思いますので、もう少し太い番手を試していくのも楽しみです。
道具において一般に言えることですが、最終的には使い分け、と言うことだと思います。
糸は、魚と僕らを繋いでくれる絶対の存在であると同時に、魚にルアーを届かせる為にも、またルアーの泳ぎ、つまり魚の反応を得るためにも非常に大きな位置にあります。
僕は、以前より自分で購入する際に色々試してみて、また今でも、各メーカーの糸で気になるものは購入して比較していますが、細い番手はファイヤーラインでやっぱり決まりです(太いところはこれからの経験値が必要です)。
海の釣り、まだまだ探求したいことがたくさんある中、道具の中でも実は基準となる糸に迷いが無いというのは、とても大きいことです。
これからも、オリジナルのファイヤーライン、そしてウルトラ8の使い分けで、まずは地元の海において、自分の釣りを確立していきたいと思います。
タックル
・ロッド:キャスティングロッド 7ft.
・リール:ペン コンフリクト4000
・ライン:ファイヤーライン or ファイヤーライン ウルトラ8 1.5号/リーダー30lb
・ルアー:ミノー 12〜15cm(ヒラスズキ)、ヘビーウエイトシンキングペンシル 10cm
- 2019年5月14日
- コメント(0)
コメントを見る
ピュアフィッシングさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント