プロフィール

岡林 弘樹(オカバ)

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (1)

2022年12月 (1)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (1)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (1)

2022年 5月 (1)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (2)

2021年12月 (2)

2021年10月 (1)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 5月 (3)

2021年 3月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (4)

2020年11月 (1)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (1)

2020年 8月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (3)

2020年 1月 (4)

2019年11月 (1)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (1)

2019年 6月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (3)

2018年11月 (4)

2018年10月 (5)

2018年 9月 (1)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (5)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (1)

2017年12月 (2)

2017年11月 (2)

2017年10月 (2)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (2)

2017年 7月 (4)

2016年11月 (1)

2016年10月 (2)

2016年 7月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (1)

2015年12月 (2)

2015年11月 (2)

2015年10月 (2)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (1)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (2)

2015年 4月 (1)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (2)

2014年12月 (6)

2014年11月 (3)

2014年10月 (2)

2014年 9月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (1)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (2)

2014年 3月 (2)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (4)

2013年11月 (3)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (2)

2013年 8月 (6)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:39
  • 昨日のアクセス:86
  • 総アクセス数:344525

QRコード

パプアニューギニア遠征④~斧があれば大体OK~

前回の更新から少し時間が空いてしまいました。
すみません。
パプア遠征の続きを始めます。





前回の記事→
http://www.fimosw.com/u/ookb/vv3c7rzsnwjgjf









我々の乗った船は岸に引き返し始めた。
遂に戦士の登場だ。



damfzdd9tpaaexff2sc7_480_480-a9af8b5b.jpg




岸に立っていたのは屈強な男性。
シャツと肌の色があんまり変わらない。
森の中での迷彩効果とか凄そうだ。

というか何処からやってきたんだろう?
手には斧を持っている。










2sn46ynt54vp9fh3hw9u_480_480-532ecd9a.jpg





戦士を乗せて、再度ヤツが掛かる網へと向かう。





v65reoboivypfwuswedk_480_480-6a3b3c82.jpg






斧を持つ手に殺気が宿る。
いよいよ、獲物を仕留める瞬間がやって来た。






img45fri3r74mymp4h7z_480_480-3ed89b40.jpg


※動画しかとっていない為、スクショ公開です。



村人がゆっくりと網を引き寄せる。
既に2発の槍を喰らったノコギリはかなり弱っていた。



mghrxbwmb69gwy2w85zm_480_480-9bf15ade.jpg



年貢の納め時だぜ・・・。
戦士が振りかぶる。



cjdev9ycswkj3tpdh862_480_480-aa17b867.jpg



ウワアアアアアア!!!!









hnr6onustre64t2tzik6_480_480-d11eeec1.jpg





ソイヤッ!!!






3c5o6g5h6dnx79kwzkgg_480_480-26dd4191.jpg


ウワアアアアア!!!









ここからの展開はというと。

もう一方的な殴打。


君がッ!死ぬまで!殴るのをやめないッ!

状態です。


ちなみに普通だったら引く場面ですが、完全にアッパーにキマッてしまった我々は「アハハハハ!!キル!キル!」と叫びながらハシャギ倒しています。


ゆえに恥ずかしいのであまり動画を公開したくないという・・・。





h2gwhzs2sachogi56ukd_480_480-9d0b5464.jpg



とうとう息絶えた獲物。
どうやら勝利したようだ。




改めて戦士の戦いっぷりを見てみると、単に斧を振り下ろしているだけのように見えて
「あれ?俺でも出来るんじゃね?」という錯覚に陥りそうだ。
しかし、この考えは愚かだ。



多分、並の人間にはノコギリの装甲を貫く事すら出来なかったのだろう。
最悪、死んでいたかもしれない。




6cvonwfc94prsy8no8o3_480_480-6558c621.jpg




岸までエイを引っ張って行く。




j5ftenaawaofh6bo5f3b_480_480-a8122019.jpg



横たわった獲物。
こう見るとむっちゃんこデッカいぞ!!
全長は3mほどだろうか。




nam9mepdubdbrrc6yo29_480_480-7d598eb6.jpg




他人の獲物で大盛り上がり。
村人よりハシャギ倒していたかもしれない。
子供達の「なんだこいつら・・・」的な視線が背中に突き刺さる。





fgvr4yrhv4w9esrnj62d_480_480-1d3004e7.jpg

64ijnui7o3kjwggmy9ky_480_480-03e1a218.jpg

vrduwrj3b43yk42oifs2_480_480-29c45091.jpg




自然界でこんな形が出来上がるなんて・・・神秘だ。
綺麗に等間隔で並んだ刃。
かっこよすぎる。





vzaeo3yg2wnaz568rsek_480_480-14e20948.jpg





肌はザラザラで、いわゆるサメ肌?
とにかく胴回りがデカイ。






dficrwyufwji7iac8y9o_480_480-e3abd88e.jpg



村人と記念撮影。
皆、嬉しそうである。




8xbhmyp836pegos3xoij_480_480-60d41f67.jpg




ひとしきりワイワイした後には、みんなで解体開始。




f7a6n85f3mbuzvi2jokv_480_480-53902b1c.jpg




真っ二つ。
解体されて船に積まれました。






jf2snacpee9nytcb6utj_480_480-e2fa661e.jpg


解体してる間、血の匂いに寄ってきた小魚。
ドクターフィッシュと呼ばれているらしい。
日本でいうコトヒキみたいなもんか。


水中に居ると、執拗にすね毛を抜いてくる。
厄介な魚だ。
獲れたエイの身をエサにして釣ってやった。
ついでに、コイツを餌にして泳がせ釣りしてみたが特に何も起きず。
バラマンディとかこないかなぁなんて思ってましたが、甘いですね。




ひとしきり解体し終えて、午後の釣りが始まるのかと思いきや。

「タイムアーーーップ!!」

終わっちゃったよ。

エイで半日終わっちゃったよ!


でもまあ、滅多に見れないモンも見れたし。
結構満足な一日だっだ。





解体したエイと寄り添いながら帰路につく。
帰りの海は朝とは違ってやや波気が出ていた。





pmnigtpf479nks3fiu35_480_480-6fa22247.jpg




途中、陸地に寄って休憩。
船の上にはエイの肉隗が詰められている。
これがまたひどい臭いだ。
アンモニア臭ってやつなんだろうか・・・。
エイの血も船底に溜まって地獄のようになっていた。





mrwvarevevt36stxm92w_480_480-453198ac.jpg




地獄に舞い降りた天使・・・・。
ココナッツを割るオッサン。
「こうやって割るんやで?」
というメッセージを感じる。
何回か撮り直させられた。






9yzuxy985s69v93ifo26_480_480-8ccba5cd.jpg





無事に村に到着。
釣具を片付けて、先に水浴びをして・・・。





2rf64j24ve65idn8pxij_480_480-6ab4df26.jpg



遂に初パプアンバス料理とご対面!
うおおおおおお!
たんぱく質バンザイ!!
脱たんぱく質してからまだ40時間ほどしか経っていないのに何故か感動した。


パプアンバスのココナッツミルク煮。
美味い。
正確に言うと全然味なんか無いんだけど。
もう何でも美味い!


87rudt8vxeccoyif23z5_480_480-43758ed4.jpg



そしてコレ。
タピオカという芋。

量が多すぎる。

苦しい。
芋にここまで攻められたのは人生で初めてだ。




芋の量が多すぎて苦しかったけど完食。
せっかく出してくれた料理だ。
お残しは許されない。








78x8z6bup89sft3oneds_480_480-85e6c4c7.jpg





食後には村の子供たちが沢山集まってきた。




wo2jwatg73dg3iy64gds_480_480-fae35eb7.jpg




気が付いたら床下にもいた。





ypeuv5h8aiab78vnoput_480_480-f31a170e.jpg



カエル探しをしてみる。
俺はすぐに辞めちゃったけどマコちゃんは頑張っていっぱい獲ってた。
カエル、でかい。
そして簡単に捕まえられるくらいにノロい。


652ipmisepvsc6rj9sw2_480_480-ed172a5e.jpg


tiif7bzfy6wzj5bwgdxs_480_480-a28959b5.jpg


37wa26x3xhd53gsn9apb_480_480-9aa7f82d.jpg




ひとしきり遊んだ後。
最後に皆で記念撮影。





これにて本日は就寝・・・。















迎えた二日目の朝。
昨日と同じ様に綺麗に澄んだ空だ。



tosrx4h826d7ucca2d5i_480_480-38956eea.jpg



2e7vivtg8vfx5uf8g4c3_480_480-14d9db82.jpg
モーニング豚だね。



しかし、あんまり水を飲まなかったせいかドンヨリと身体が重い。
水分が無いと人間はこうも容易く弱ってしまうのかとエモい気持ちになる。


[2] エモいとは感情・感動といった意味の英語“emotion(エモーション)”を略したものに形容詞化する接尾語『い』をつけたもので、なんとなく寂しい気持ちや悲しい気持ちを表すコギャル語である。by日本語俗語辞書



とりあえず、出船の準備だ。




その前に、大の便が唸り始めたのでレストタイム。
トイレといってもきちんとした施設は無い。
水浴びをする小川の下流で執行する。

小川といっても川幅は1mほど、水深なんかは20cmほどだ。
かなりオープンなトイレだ。
壁なんか無い。
大自然だ。


いわゆるNOGUSOスタイル。


プカプカと流れていくソレを見届けて、なんだか感慨深い気持ちになった。



そう。
とりあえず、出船の準備なのだ。



mt6fh7zd6aoe2zomp92n_480_480-7a662f8c.jpg



船のある場所に行くと早くも船が浮かんでいた。
すごい。
段取りが良すぎる。
そして船を囲む村人が増えている。


本日の操縦は、船のオーナーであるおじいさんと助手の青年。
あと何故か村人が3人乗ってきた。


キャストスペースが昨日より2人分縮まり、いよいよ厳しくなってはきたが、船が浮かんだだけマシだ。



cuhhvgymiwok3mpmv3p4_480_480-cd6c6c8a.jpg







結果から先に言うと、この日はパプアンをキャッチ出来なかった。
おじいさんガイドの下、昨日の河川を撃っていくが、反応が無い。
一応、マコちゃんと俺にワンヒットずつあったのだが、共にバラしてしまった。
少ないチャンスをモノにしたかったが、こういう日もある。





sk6h3tfmay4kcxbz8dv7_480_480-6592abbc.jpg


8o4gih2f2fhzico3ts9z_480_480-84715c4a.jpg

jj6u2sas3xeafjdmggf5_480_480-fa51a620.jpg


zat8g2srkuykkzehs8hy_480_480-3be23565.jpg


axh6iwy5ojuavfutu3u6_480_480-19728761.jpg



しかし、ハタ等は程よく釣れたし楽しい一日だった。
むしろ、この日があったからこそ後々のエリア選別が可能になったと言っても過言ではないので、有意義な一日だ。



7obyyg72ue2rbn6pvkti_480_480-528d9766.jpg


zzew9vtccwgiyyuo832p_480_480-480ea4f9.jpg


帰りは昨日より波気があり、少々怖い。
ここで転覆したらサメとかにバイトされるんだろうなぁ・・・とか。



まぁそんなことは起きずに無事に村に到着。
途端に次なるアクションを起こさなければならないとも知らずに・・・・。






次回、釣行三日目ログです。
よろしくお願いします!!





その⑤へ続く。

コメントを見る