プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:105
- 昨日のアクセス:524
- 総アクセス数:603003
QRコード
▼ ショックリーダーって何ぞ!?
みなさん、こんにちは。
緊急事態宣言が延長になってしまいましたね。
3月7日までの延長ですが、どうなることか・・・。
病床も逼迫していると言われている状況。
病床自体はあるものの、一般の疾患で入院されている方と隔離して入院できる環境は限られている。
というのが正しい解釈です。
病院1つを感染対策病院としてあけることができれば、病床確保はできますが、その分、その他の病気を診る病床がなくなる、ということなります。
看護師という立場上、しばらく釣りに行くのは無理そうです・・・。
早くワクチンなどが復旧されれば良いですね~。
ここから本題へ~♪
昨日はメインラインのことを書かせていただきましたが、本日は「ショックリーダー」について書いていきます。

◆ショックリーダーって何なんだ?
PEラインを使用していくうえで、必須なもの。
それがショックリーダーです。
PEは直線強度が強いと書かせていただきましたが「伸びがない」というのも特徴の一つ。
伸びがないということは。
キャストや魚を掛けた瞬間の「一瞬の力」に弱い
ということ。
また、PEラインは「耐摩耗性」が弱いんですよ。
村岡昌憲さんのマサッチチャンネルでもありましたが、ティッシュで新品のPEラインを擦ると切れてしまう。
また、傷が入ると容易に切れてしまいます。
魚の歯で傷がついても容易に切れます。
そのPEラインの弱点2点を補うために、ラインの先に結束してつなげるものがショックリーダーですね。
◆ショックリーダーの種類
各社からショックリーダーがリリースされており。
「どれがいいんだ?」
と初めての時は悩みますよね。
リーダーの素材は2種類。
・ナイロン
・フロロカーボン
の2つです。
それぞれの特徴は。
■ナイロンリーダー
伸びがあるラインであるため、ショックの吸収がよくルアーの動きも妨げにくいことがメリットとして挙げられます。
■フロロリーダー
耐摩耗性が高く、根ずれや魚の歯で切れることが多少防げます。
ただ、硬いラインであるため、長くリーダーをとるとトラブルが起こりがち。
そんな特徴があります。
各社からリリースされているものは、耐摩耗性等を改善したものがリリースされています。
どちらを選んでも問題はさほどありませんが、自身が使用していくうえでは「使用感」を考えると良いかもしれません。
私はナイロンリーダーを使用することが多いです。
何度かキャストしたら、シーバスを何本かあげたら傷がついていないかチェックして、カットするか、巻き替えを行っています。
◆私が初めて使用したリーダー
以前も書きましたが、私は餌釣りからルアーフィッシングを始めました。
メインラインを3号で始めた私ですが(笑)
リーダーというものが必要なんだということは調べました。
その時手元にあったのは、カレイ釣りなどで仕掛けを使用するときに使用していたハリス。
TORAY 銀鱗 5号

明日、リーダーの太さや長さについては書きますが、とんでもないセッティングなことは確か・・・。
みなさんは、しっかりセッティングをしてシーバスを上げてくださいね♪
本日はここまでとします。
これから夜勤なので、頑張ってきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
緊急事態宣言が延長になってしまいましたね。
3月7日までの延長ですが、どうなることか・・・。
病床も逼迫していると言われている状況。
病床自体はあるものの、一般の疾患で入院されている方と隔離して入院できる環境は限られている。
というのが正しい解釈です。
病院1つを感染対策病院としてあけることができれば、病床確保はできますが、その分、その他の病気を診る病床がなくなる、ということなります。
看護師という立場上、しばらく釣りに行くのは無理そうです・・・。
早くワクチンなどが復旧されれば良いですね~。
ここから本題へ~♪
昨日はメインラインのことを書かせていただきましたが、本日は「ショックリーダー」について書いていきます。

◆ショックリーダーって何なんだ?
PEラインを使用していくうえで、必須なもの。
それがショックリーダーです。
PEは直線強度が強いと書かせていただきましたが「伸びがない」というのも特徴の一つ。
伸びがないということは。
キャストや魚を掛けた瞬間の「一瞬の力」に弱い
ということ。
また、PEラインは「耐摩耗性」が弱いんですよ。
村岡昌憲さんのマサッチチャンネルでもありましたが、ティッシュで新品のPEラインを擦ると切れてしまう。
また、傷が入ると容易に切れてしまいます。
魚の歯で傷がついても容易に切れます。
そのPEラインの弱点2点を補うために、ラインの先に結束してつなげるものがショックリーダーですね。
◆ショックリーダーの種類
各社からショックリーダーがリリースされており。
「どれがいいんだ?」
と初めての時は悩みますよね。
リーダーの素材は2種類。
・ナイロン
・フロロカーボン
の2つです。
それぞれの特徴は。
■ナイロンリーダー
伸びがあるラインであるため、ショックの吸収がよくルアーの動きも妨げにくいことがメリットとして挙げられます。
■フロロリーダー
耐摩耗性が高く、根ずれや魚の歯で切れることが多少防げます。
ただ、硬いラインであるため、長くリーダーをとるとトラブルが起こりがち。
そんな特徴があります。
各社からリリースされているものは、耐摩耗性等を改善したものがリリースされています。
どちらを選んでも問題はさほどありませんが、自身が使用していくうえでは「使用感」を考えると良いかもしれません。
私はナイロンリーダーを使用することが多いです。
何度かキャストしたら、シーバスを何本かあげたら傷がついていないかチェックして、カットするか、巻き替えを行っています。
◆私が初めて使用したリーダー
以前も書きましたが、私は餌釣りからルアーフィッシングを始めました。
メインラインを3号で始めた私ですが(笑)
リーダーというものが必要なんだということは調べました。
その時手元にあったのは、カレイ釣りなどで仕掛けを使用するときに使用していたハリス。
TORAY 銀鱗 5号

明日、リーダーの太さや長さについては書きますが、とんでもないセッティングなことは確か・・・。
みなさんは、しっかりセッティングをしてシーバスを上げてくださいね♪
本日はここまでとします。
これから夜勤なので、頑張ってきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
- 2021年2月3日
- コメント(2)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 1 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 7 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 8 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 8 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント