プロフィール
isa
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:594
- 総アクセス数:734857
QRコード
▼ タックルハウスの新しいユニット
貴方の大好きなルアーメーカーは?
と聞かれれば、間違いなく
「タックルハウス」
http://www.tacklehouse.co.jp/index.html
タックルハウスといえば誰もが
知っているローリングベイト

そしてヒラスズキアングラー
御用達のK2Fシリーズ

特に写真のK2F142T1がお勧め
あと個人的に大好きなK2R112
50m以上先の尚且つ水面下10cm
をデットスロー(フローティング)
で通せる貴重なルアー

その他にも、TKLMやTKRPなど
超有名なルアーが沢山ある。
私のタックルハウスのルアーが
好きな所は少し抽象的な感じには
なってしまうんですが
リトリーブをとめた時の泳ぎと揺らぎ
ポイントにとどめて置ける保持力
そしてこの「ゆらぎ」を
生み出しているのがタックルハウス
特有の内部のユニット( *´艸`)
これは他のメーカーではほとんど
搭載されていない面白い仕組み
タックルハウスに搭載されている
ユニットは2種類
一つは「Rユニット」
もう一つは「RMユニット」
そして今、タックルハウスが
開発中のルアーが・・
「ガウス加速器を応用したルアー」
実際に世の中にリリースされるかは
分からないけど開発の状況はルアー
開発者の二宮さんのブログ
「K-TEN Laboratory」に記載してある。
http://tacklehouse.co.jp/ktenlab/
どうやら「ガウス加速器」と言うう原理
を応用して重心移動球のエネルギーを有効活用
するルアーらしい。
二宮さんの開発ブログを見ている
だけでとにかく楽しい。
新しいユニットのイメージ図

このイメージ図は左がルアーの頭
右がルアーのお尻部分。
丁度、キャスト後に着水して重心移動が
ルアーの尻部分に移動しているイメージ
その後、リトリーブを始めるとラインに
テンションがかかり重心移動球が前方に
転がって、マグネットに吸着される。
そうすると、マグネット吸着時に生まれて
エネルギーがA球を前方に押し出す。
押し出された球はルアーのヘッド部分
にある、円状の空洞部分を高速で回る
このウエイトの回転でルアーに動きを
与える構造。
文で書いても中々イメージが
湧かないと思うので自分でも
同じ様な物を作成してみた( *´艸`)
ルアーが着水してウエイトが後方に
ある状態から動画が始まると考えてください
ウエイト球が前方に移動してます
動画の様に重心移動球がマグネット
に吸着されるエネルギーを使用して
前方の球体が勢いよく押し出されます。
押し出された球体でルアーに何かしらの
動きを与える( *´艸`)
この機構がルアーに搭載されたら・・・
と思うと楽しみでたまらない。
ただ実際にこの機構を搭載しよう
とするとかなり課題があるはず
二宮さんはどの様にして解決して
行くのだろうか・・・
二宮さん全然違ったすいません・・・
と聞かれれば、間違いなく
「タックルハウス」
http://www.tacklehouse.co.jp/index.html
タックルハウスといえば誰もが
知っているローリングベイト

そしてヒラスズキアングラー
御用達のK2Fシリーズ

特に写真のK2F142T1がお勧め
あと個人的に大好きなK2R112
50m以上先の尚且つ水面下10cm
をデットスロー(フローティング)
で通せる貴重なルアー

その他にも、TKLMやTKRPなど
超有名なルアーが沢山ある。
私のタックルハウスのルアーが
好きな所は少し抽象的な感じには
なってしまうんですが
リトリーブをとめた時の泳ぎと揺らぎ
ポイントにとどめて置ける保持力
そしてこの「ゆらぎ」を
生み出しているのがタックルハウス
特有の内部のユニット( *´艸`)
これは他のメーカーではほとんど
搭載されていない面白い仕組み
タックルハウスに搭載されている
ユニットは2種類
一つは「Rユニット」
もう一つは「RMユニット」
そして今、タックルハウスが
開発中のルアーが・・
「ガウス加速器を応用したルアー」
実際に世の中にリリースされるかは
分からないけど開発の状況はルアー
開発者の二宮さんのブログ
「K-TEN Laboratory」に記載してある。
http://tacklehouse.co.jp/ktenlab/
どうやら「ガウス加速器」と言うう原理
を応用して重心移動球のエネルギーを有効活用
するルアーらしい。
二宮さんの開発ブログを見ている
だけでとにかく楽しい。
新しいユニットのイメージ図

このイメージ図は左がルアーの頭
右がルアーのお尻部分。
丁度、キャスト後に着水して重心移動が
ルアーの尻部分に移動しているイメージ
その後、リトリーブを始めるとラインに
テンションがかかり重心移動球が前方に
転がって、マグネットに吸着される。
そうすると、マグネット吸着時に生まれて
エネルギーがA球を前方に押し出す。
押し出された球はルアーのヘッド部分
にある、円状の空洞部分を高速で回る
このウエイトの回転でルアーに動きを
与える構造。
文で書いても中々イメージが
湧かないと思うので自分でも
同じ様な物を作成してみた( *´艸`)
ルアーが着水してウエイトが後方に
ある状態から動画が始まると考えてください
ウエイト球が前方に移動してます

動画の様に重心移動球がマグネット
に吸着されるエネルギーを使用して
前方の球体が勢いよく押し出されます。
押し出された球体でルアーに何かしらの
動きを与える( *´艸`)
この機構がルアーに搭載されたら・・・
と思うと楽しみでたまらない。
ただ実際にこの機構を搭載しよう
とするとかなり課題があるはず
二宮さんはどの様にして解決して
行くのだろうか・・・
二宮さん全然違ったすいません・・・
- 2020年6月3日
- コメント(1)
コメントを見る
isaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
00:00 | [再]魚を焼けた地面に絶対に置かない |
---|
7月25日 | 2025年ベストゲームはジョルティ様々な釣行 |
---|
7月25日 | 最後の最後に…悔しい一日としていつまでも残ります |
---|
7月25日 | 堰の上で5年…堰上シーバスとの邂逅 |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 2 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 8 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 9 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント