プロフィール
isa
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:91
- 昨日のアクセス:74
- 総アクセス数:728146
QRコード
▼ ルアー塗装ブースシステム?を作る
今回は自分で使っているルアー塗装時に
使用している塗装ブースシステム?を紹介します。
システムって言う程ではないですが(笑)
結構コンパクトに纏められています。
何より塗装ブースと収納を兼ねているので
塗装場所まで移動させてそのまま
塗装開始する事が出来ます。
塗装部屋があれば良いのですが
サラリーマンは中々そうはいきません。
こんな感じでスッキリ纏まっています。

上段には塗料と塗装作業用マスク
回転テーブルを置いてあります。

2段目がエアーブラシ用のコンプレッサー
を置いてあります。
コンプレッサーはエアテックス製の
APC-001R2を使用しています。
この機種を選ん理由はパワーです。
セルロースセメントを薄めて吹くのに
やはりパワーが必要でした。
気に成る音に関してはネットで言われて
いるよりは静かでした。
「ボッ ボッ ボ」 という音で甲高く
無いので個人的には気に成りません。
我が家では奥さん、子供が隣の部屋で
寝た後、ガンガン使用しています(#^.^#)
下には消音マット引いています。
このままコンセント差して稼働させられ
れば良いのですが、、、、流石に振動が凄くて
駄目ですね・・・
使用時は床に置いて使用しています。
クレオスのL7とかであれば置いたままでも
使用できるかもしれません。

3段目は塗装ブースで御座います( *´艸`)
塗装ブースも専門の物を購入すると
1万近くするので自作してみました。

先ずはベースはニトリの
「スリムワゴンDICO幅260」を使用しています。
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8980886s/?rc=set

ネット通販でも店舗でも1,900円位なので
かなり財布に優しいです。
このワゴンですがキャスター付き
なので移動が楽です。
このワゴンですが
一番下段部分に丁度、塗装ブース
が入る大きさなんですね~
因みにこの塗装ブースは
プラスティックのBOXを使用しています。
サイズは確か・・違ったらご免なさい
(約):W29.5×D44.3×H25.9cm
の物を使用しました。

このBOXにファンを付けます。
今回はアマゾンで1800円程のUSB接続
の物を購入しました。

3段階で強弱を調整できて1本の配線で
2個のファンを起動させられるで便利です。

プラBOXの底にネジ留めします。
ファンの前に穴の空いたプラバンを
装着して換気扇用のフィルターを付けてます。

裏はこんなん時です。
ホームセンターで購入した
何か??(確か雨どい)の部品
を加工して排気ダクトを作成しました。

実際の使用時はアルミダクトを
付けて外に排気します。

塗装ブースには植木の固定に使用する
緑の棒を横に通してルアーが幾つも
ぶら下げられるようにしました。

ワゴンと塗装ブースの固定は
結束バンドを使用して固定させます。

エアーブラシを2本固定できる
様にしました(#^.^#)

反対側には色々とぶら下げれる様に
100均で購入したフックを装着しました。

こんな感じで1台に色々とてんこ盛り
にしてあります。
難点としては総重量が結構な重さで
横に動かす分にはキャスター付きなので
問題無いけど、上に持ち上げるのは
少し大変(>_<)
でもこれを作成してからは
ルアー塗装がかなり楽になりました。
長文になってしまったど本日はここまで
使用している塗装ブースシステム?を紹介します。
システムって言う程ではないですが(笑)
結構コンパクトに纏められています。
何より塗装ブースと収納を兼ねているので
塗装場所まで移動させてそのまま
塗装開始する事が出来ます。
塗装部屋があれば良いのですが
サラリーマンは中々そうはいきません。


上段には塗料と塗装作業用マスク
回転テーブルを置いてあります。

2段目がエアーブラシ用のコンプレッサー
を置いてあります。
コンプレッサーはエアテックス製の
APC-001R2を使用しています。
この機種を選ん理由はパワーです。
セルロースセメントを薄めて吹くのに
やはりパワーが必要でした。
気に成る音に関してはネットで言われて
いるよりは静かでした。
「ボッ ボッ ボ」 という音で甲高く
無いので個人的には気に成りません。
我が家では奥さん、子供が隣の部屋で
寝た後、ガンガン使用しています(#^.^#)
下には消音マット引いています。
このままコンセント差して稼働させられ
れば良いのですが、、、、流石に振動が凄くて
駄目ですね・・・
使用時は床に置いて使用しています。
クレオスのL7とかであれば置いたままでも
使用できるかもしれません。

3段目は塗装ブースで御座います( *´艸`)
塗装ブースも専門の物を購入すると
1万近くするので自作してみました。

先ずはベースはニトリの
「スリムワゴンDICO幅260」を使用しています。
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8980886s/?rc=set

ネット通販でも店舗でも1,900円位なので
かなり財布に優しいです。
このワゴンですがキャスター付き
なので移動が楽です。
このワゴンですが
一番下段部分に丁度、塗装ブース
が入る大きさなんですね~
因みにこの塗装ブースは
プラスティックのBOXを使用しています。
サイズは確か・・違ったらご免なさい
(約):W29.5×D44.3×H25.9cm
の物を使用しました。

このBOXにファンを付けます。
今回はアマゾンで1800円程のUSB接続
の物を購入しました。

3段階で強弱を調整できて1本の配線で
2個のファンを起動させられるで便利です。

プラBOXの底にネジ留めします。
ファンの前に穴の空いたプラバンを
装着して換気扇用のフィルターを付けてます。

裏はこんなん時です。
ホームセンターで購入した
何か??(確か雨どい)の部品
を加工して排気ダクトを作成しました。

実際の使用時はアルミダクトを
付けて外に排気します。

塗装ブースには植木の固定に使用する
緑の棒を横に通してルアーが幾つも
ぶら下げられるようにしました。

ワゴンと塗装ブースの固定は
結束バンドを使用して固定させます。

エアーブラシを2本固定できる
様にしました(#^.^#)

反対側には色々とぶら下げれる様に
100均で購入したフックを装着しました。

こんな感じで1台に色々とてんこ盛り
にしてあります。
難点としては総重量が結構な重さで
横に動かす分にはキャスター付きなので
問題無いけど、上に持ち上げるのは
少し大変(>_<)
でもこれを作成してからは
ルアー塗装がかなり楽になりました。
長文になってしまったど本日はここまで
- 2020年8月8日
- コメント(2)
コメントを見る
isaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 2 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 12 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント