プロフィール

isa

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:75
  • 昨日のアクセス:130
  • 総アクセス数:728260

QRコード

ルアーをデザインから考える(第1弾)

先日釣りログをこんなコメント
を頂いた・・


================================
すごいの作られてますね。
本物と変わらぬ釣果をもたらしそうです
しかし丸々型をパクって自作ルアーを
作るのは如何なものでしょうか?
嫉妬だとかどうだと言われるかも
しれません。

ですがルアーを設計からやっている方々
からすれば微調整を加えて実釣テストを
何度もしてやっと製品化できたのに購入
者はルアーを1つだけ購入して型をとり
ほとんど同じようなルアーで釣りをして
いる。ロストしても何度でも安く作れる
またブログにすることによりたくさんの
人が真似をするでしょう。

これではルアーの開発者はいいルアーを
作ろうとは思わないと私は思います。
ルアーをパクるなと言っているのでは
ないのですがあなたの意見を聞いてみ
たいです。
================================

色々なご意見は
ある程度の域に達しないと
貰えない事・・・(#^.^#)
クオリティが低ければ誰も
気にしないだろうし!
・・・嬉しい(≧▽≦)


ただ自分自身もルアー
をデザインから考えて
一から作ってみたいと
思っていたのも・・事実


じゃあ自分でデザインから
考えてみよう(#^.^#)


先ずはルアーのモックアップ
作成からスタート~

ルアーと言っても
色々と種類がある・・
何を作るかと言うと
「シンキングペンシル」

何故シンキングペンシルか
と言うと・・シンペンは
設定しだいでレンジ、飛距離
フォールを色々とアレンジ
出来るから( `ー´)ノ

まずはバルサ材を2枚張り合わせ
カッターでドンドン削って行く。
fpt259amv93hgt2ff4vm_480_480-7698b900.jpg

頭の中に有るイメージを
形にしていく・・

イメージは
若干後方ウエイトにして
飛距離を確保しつつ底面を
フラットにしてフォールを
遅くすると共に浮き上がり
を早くする!!

ただ横風には強くしたいのと水面
を割らない様にレンジコントロール
の為のリップを付ける、

又、同じ理由でヘッド上部を
フラットにして少し潜る様に設定

to7yk8m455u34mdtob79_480_480-93ac24fc.jpg
まずはリップを作成!!
vjg656v68prgdazzwjsw_480_480-4507097f.jpg
ウーン・・・イメージ
とはまだほど遠い・・
3tk3eh2myf5pbeobh3jz_480_480-020aa56f.jpg
ある程度、大まかな
形が決まったら後は紙やすり
で削って行く。バルサは荒い
紙やすりだとドンドン削れて
いくので注意。
9eufseeajay7ayn9neye_480_480-1ed7c732.jpg
まだ少しファットなボディ
なので少しずつ削っていく。

wxk3furfn2bc2ccjrsm9_480_480-6bead0a9.jpg
裏面はフラットに仕上げて
リップとの繋がりも空気抵抗
に成らない様に滑らかに仕上げる
ainr6w398pe7ppxjfs4a_480_480-1ae11b70.jpg
ある程度形が決まったら

次は目の位置とフックを
取り付けるアイの位置を決める
アイはあくまでもモックアップ
なのでネジ込み式ヒートンを使用

※このモックアップを直接ルアーとして
 使用するわけでは無い

eaywus226fjk58vce3c9_480_480-ca2dbbd1.jpg
目の位置でルアーの顔が
かなり変わるので意外と
重要な作業

なるべく前に付けたいが
前に持って行くとリップ
と干渉してしまうので妥協
して少し後方に決定。
cr63exmtdivjknmh8ry5_480_480-1a028760.jpg
前から見た時にイメージも確認

場所が決まったら
byjewnxwieh2e38ijtg9_480_480-44e6a1c0.jpg

ボールペンでなぞった後に
ルータを使用して削って行く
一度失敗したら全てが水の泡
なのでかなり慎重に作業を
進めて行く
pwgapie7jjap8nnk3aht_480_480-7f8a1b22.jpg

実際に目を仮付けすると
だいぶ雰囲気が出てきた。

やはりルアーは目を付けないと
イメージが沸かないですな~

ryfjzkfwj2irmuno8ybb_480_480-ff46a068.jpg
ここから細かく微調整を加えな
がら少しずつシェイプアップしていく


ただ1度削ったものは帰って
来ないのであくまでも慎重に
磨いていって・・・完成~

bjvca9emt7nhmp4wd2r7_480_480-d5167b79.jpg
ヘッド上部はフラットにして
水をおでこに受けて浮き上がり
を防ぐ

fu9szr5fymngeubohga7_480_480-e19b0377.jpg
リップは最近良くある
広角ワイドリップ少し邪道
のグラバーのリップを参考に作成

6d9zix5xx76zar4obigs_480_480-8d5b6511.jpg
背中から後ろは
空気抵抗を少なくする為に丸く加工

ffpb587tetr5xrxjmfk4_480_480-afd7b62d.jpg
腹面は空気を最大限受けて飛距離
を伸ばす様にフラットにしてリップ
も殆ど空気抵抗に成らない様に加工

fmyykmitiypsrmx4dy8r_480_480-a1f5ec76.jpg
目の彫もバッチリ
結構大き目のアイでも
入る様に成っている

f7v3ctayih9cfox42ywb_480_480-2789f109.jpg
後ろから見るとフロント
とは違ってかなりシャープ
に削ってある


全く関係無い話だけど
上の完成品の写真6枚の写真は
デジタルカメラで撮ったけど
やっぱりスマホとデジカメは
映りが全然違うな~( 一一)


次回はウレタンコーティング
した後に石膏で型取りして
おゆまるでルアーを作る予定。

コメントを見る