宮城県石巻市雄勝町避難者の情報

  • ジャンル:日記/一般
ソル友の『でんサン』のログですが、一人でも多くの方々に目にして頂く目的で転記しました。
情報は以下の通りです。
情報のバケツリレーを宜しくお願いします。
           ↓


3月11日の震災の津波被害を受けた地域の住民の方々避難情報につき、ようやく入手できた情報です。
以下は、nahoさんの「わたしのはなしのブログ」からの転記です。



宮城県石巻市雄勝町避難者の情報

森林公園と中央公園と雄心エンとに分かれて避難しているという情報が
友人にてありました。

それと釜谷トンネル付近にも人が残っているらしいということです。

北上大橋と大川の堤防が決壊したとの情報があるため、
雄勝へ入る術は寸断されているようです。

石巻地区すべてが今現在ライフラインを寸断されているので
避難者も安否の連絡をすることができないとのこと。

雄勝には4600人が救助を待って避難をしているそうです。
圧倒的に食料が足りていないとのこと。



たくさんの人が懸命に救助に動いてくれているようですので、
雄勝の人たちも無事に救助されることと信じています。


この記事を読んでblogで転記してくれる方、ツイートしてくれる方が
いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

http://ameblo.jp/naholog/entry-10829993049.html

私はこの町をよく知っている。
チリ津波で甚大な被害を受け、津波の恐ろしさがひとびとに語り継がれ、海沿いに高い防波堤を張り巡らせている町。
美しい海と爽やかな山、温かい人でできた町。
そして、3月11日に、おそらくは最大30メートルを超える津波により、壊滅に至った町。

wikiによれば、2005年の推定人口は4695人、この町の人口が急激に増えているとは思えない。


生きている!
あの人も!この人も!

しかし、この町の交通が寸断され、安全な陸路が消滅しているであろうことは容易に理解できる。
釜谷隧道ができるまでは、雄勝町は「陸の孤島」と呼ばれ、このトンネルは「雄勝町民の悲願・釜谷隧道」とのキャッチフレーズの下で建設されたものだからだ。

津波対策の第一人者の集まりである雄勝町の4600名の方々を、忘れず、見捨てることなく、何とか助けて欲しい。

本当にいいところなんだよ。本当に。


追記:
TBCの情報センターに寄せられた情報によれば、雄勝町の避難所から避難者がバスや船で、順次安全な別の避難所へ輸送されている様子であり、河北町飯野川ビッグ・バン、河北中学校、飯野川中学校に輸送されているとのことです。 
また、少なくとも雄勝町の一部(水浜)から陸路・真野峠越えで石巻方面に出られるようです。

コメントを見る

登録ライター

用語説明ページへ

たけのこのこのこ2025 #7
3 時間前
はしおさん

今年もカタクチ調査開始
1 日前
BlueTrainさん

ヤマシタ:エギ王Q速
1 日前
ichi-goさん

『AI-2000』
2 日前
hikaruさん

おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
4 日前
濵田就也さん

一覧へ