闘う事を忘れた釣り師のスローな交友ログ
<< 2025/11 >>
2014年 1月 (3)
2013年12月 (5)
2013年11月 (2)
2013年10月 (2)
2013年 7月 (2)
2013年 6月 (2)
2013年 5月 (3)
2013年 4月 (2)
2013年 3月 (6)
2013年 2月 (1)
2013年 1月 (3)
2012年12月 (3)
2012年11月 (8)
さらに表示
2012年10月 (4)
2012年 9月 (2)
2012年 8月 (5)
2012年 7月 (7)
2012年 6月 (9)
2012年 5月 (2)
2012年 4月 (6)
2012年 3月 (1)
2012年 2月 (1)
2012年 1月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (2)
2011年 9月 (4)
2011年 8月 (2)
2011年 7月 (1)
2011年 6月 (1)
2011年 5月 (2)
2011年 4月 (5)
2011年 3月 (4)
2010年10月 (1)
2000年 2月 (1)
被災地の乳幼児は大丈夫なのか? 『粉ミルク』や『紙おむつ』だけではなく、 『おしり拭き』、 哺乳瓶も水不足で十分な洗浄・煮沸消毒も出来ないはず『ミルトンなど(滅菌剤)』は足りているのか? 沐浴も出来ずに『おむつカブレ』している赤ちゃんもいるはず。 『おしゃぶり』を持ち出せず眠れない赤ちゃんはいないのか? お母さんの感情の変化も乳幼児は敏感です。 母子を含めたケアや支援が出来ないものか。 考えるだけで気になる事ばかり。
コメントを見る
先日,従妹が男の子を産みましたが,それが東北だったらと思うと, ぞっとします。東京でもおむつの入手に困っているくらいなのに・・・ でも,現地への支援も,少しずつではありますが,組織的にしっかり してきているようですね。現地で頑張っている人に期待です。
kazu@食べる!
その他アジア
竿太郎
埼玉県
>kazu@食べる!さん 弱者を見付けてあげる事が支援だと思います。 少数派は見付け辛いし、一般的な支援の枠では無理な事もあるはず。
こんばんは。 育児経験があると心配のツボは共通なんですね。 先の2つの記事、転記させて頂きました。
あいだ
千葉県
>あいださん 助かります^^ 親は子供が何歳になっても心配。 乳幼児ならなおさら。
同感です。 特に衛生面でのケアが気になりますね。 せめて物流の面だけでも改善されれば・・・
Nintokun
大阪府
>Nintokunさん 自分のコネクションだけでは限界が・・・ 悔しいです。
お疲れ様です。 うちもチビがいるので気になっています。
snomon@まー@
三重県
>snomonさん 一番の弱者ですから・・・ 親も子供が少し大きくなると、忘れてしまうんですよ。 自分も10年以上前の事なので再認識しました。
もっと見る
用語説明ページへ
一覧へ
先日,従妹が男の子を産みましたが,それが東北だったらと思うと,
ぞっとします。東京でもおむつの入手に困っているくらいなのに・・・
でも,現地への支援も,少しずつではありますが,組織的にしっかり
してきているようですね。現地で頑張っている人に期待です。
kazu@食べる!
その他アジア