【spika】2024年10月末 秋爆の日

  • ジャンル:日記/一般
2024年10月末 秋爆の日

今年も10月初旬は暑い日が続き、数年前までは10月はシーバスの最盛期だと言われていたのが嘘のようです。
去年は台風が少なかったのもあり秋らしい釣りがほとんどできなかっかように思います。
今年も同じような感じになってしまうんじゃないかと危惧していたところに、昨日の秋爆でした!
一夜で12キャッチ!

一昨日も入った同じポイントで、大量のコノシロを確認。
去年は前年からのコノシロが残っているじゃないかと思う程度の小さな群れに遭遇するくらいで、コノシロパターンと言えるような状況に遭遇する事がありませんでした。

ところがこの日のコノシロは様子が違った。
毎回投げるたびにコノシロがルアーにゴツゴツ当たり、鋭いジャークをするとすぐにスレ掛るほど群れの密度が濃い。

10月中旬の鶴見川下流域の水温は25度程度あったのですが、
10/29は雨の影響で21℃まで下がりました。
そのタイミングでつばさ橋周辺の底に群れていたコノシロが川に遡上してきたと思われます。
この日はコノシロは確認できたものの、シーバスが着いておらず不発に終わりました。

そして翌日10/30。
17:30頃ポイントに入ったところなにやら雰囲気が違う。水温19℃。水面にざわつきがある。ざわざわ。
ほぼ毎日鶴見川を見ているからわかる変化。
風速5〜6mの北風が吹く中、リグラス92Sを投げると1投目からシーバスが食ってくる。
3回程前アタリがあってから竿が引き込まれる。重さの乗ったヒット。
デカい!・・・が、バレる。

しかし、これでは終わらない予感があった。
前日のコノシロである。
3投目で再びのヒット、やりとりしつつあげってきたのがこの魚。
tdm8ddmffephsuvsn937_480_480-cf666c93.jpg
56cmくらい【リグラス92S】レッドヘッド(17:46)

https://spika.base.ec/items/93616084
92zz8gecjr7jwrev4pbw_480_480-d3b2cfb6.jpg
ここでフィッシングメジャーがないことに気づく。ガーン!
落とした?家に忘れた??
良い状況に遭遇してる時ほどこういう事が起こる。
あるあるネタか、マーフィの法則か。

魚を釣る事だけが目的ならこのまま釣り続けるのだけど、spikaでルアー制作をしている身としては、自分のルアーで釣った魚のサイズはあきらかにしていおきたい。

場所が取られるリスクを覚悟して、家にメジャーを取りに帰ることにした。
家に戻るとリビングにフィッシングメジャーがころがっていた。よかった。ランガン中に落としたわけじゃなかった。

先程の場所に戻ると幸いな事に人はおらず、すんなり入る事ができた。
この時点で18:40。

期待しながら再開。
先ほどと雰囲気は変わらず水面にざわつきがある。
風速は5~6m程で結構釣りづらい状況だったのですが、北風なのが救い。
ベイトがコノシロならばと、コノシロパターンに強い【ククリ105F】チャートオレンジを選択。
https://spika.base.ec/items/91666778
fb7p3cga87szrjmmdcem_480_480-bcdc9f1a.jpg
フロントアイにスナップを通して様子をみる。
風のせいで少し強く引くとルアーが浮き上がってしまうのでトップアイに変更すると・・・
8xecbhye3gyx3hip3xts_480_480-660d37b2.jpg
69cm【ククリ105F】チャートオレンジ(18:51)

ククリはトップアイで使用すると、頭上面での水受けが強くなるので、ワンジャークして潜らせると水掴みが良くなる。
重心移動のウェイトはラインを張ったタイミングでほぼ戻っているので、ウェイト戻しのジャークはしなくても問題ない。

直後にもう1本
3bspod2gjup8et6e9j36_480_480-3bc0d66f.jpg
55cm【ククリ105F】チャートオレンジ(19:04)

ここで多摩川をメインフィールにしているTさんと合流。
多摩川は風が強すぎて何やってるかわからなくなるので鶴見川に来たいとの事。
こっちもそれなりに強風だけど、何をやってるかわからない程ではない。

しばらくやっていると同じルアーを投げ続けるとアタリが遠のいて、ルアー交換直後に反応が良くなる事に気づく。
ルアー自体は10cm前後のものならば反応する。しかし、S字アクションには反応が悪い。

プロトのウォブンロール系ミノーで追加
rf9o6h5fmgrbi7oyrz36_480_480-f2794008.jpg
60cm【デビルスリム106F(プロト)】白☓赤(20:07)

--
 【リグラス92S】のチャートレモンを投げるとヒット
https://spika.base.ec/items/93616084
この個体がかなり元気で扇状に左右に走る走る。リグラス92Sは23gあるシンペンなので比較的バラしやすい。
強引なファイトを避けて体力を奪うようにファイトしていると壁突っ込まれてしまう。
蠣瀬に擦り付けられてルアーを外された?かと思えば時々微かな魚の反応がある・・・
状況がわからない(・・;

ルアーが引っかかっているところは立入禁止区域で近くまで行けない。川に降りて壁伝いに行くしかないのだがウェーダーを着ているわけではないのでそれも難しい。
と思っていたら先程合流したTさんが車中にヒップウェーダーがあるので取りにいきましょうか?と提案してくれる。
ありがたい。

ヒップウェーダーを履いて川に降り、壁伝いに進むとこんな状態
zewycurinhud8xo9njgj_480_480-85be18a7.jpg

あきらめてラインを切らなくてよかった。本当に。

計ると71cm。サイズアップです。
5ki97273xrfhf75wreiy_480_480-eea31699.jpg
71cm【リグラス92S】チャートレモン
この時21:24

この後22:10に干潮を迎えるので終了かな、と思っていたのですがTさんと世間話をしているうちに干潮を越えて上げ潮に。

この日のタイドグラフ
s7z6nkn5wuogh3z4cs6o_480_480-17d8d341.jpg

また釣れ始める
mmws47cx5iie9i33syzv_480_480-ddcd4f1d.jpg
61cm リグラス92S レッドヘッド(23:41)


g2ugt5b4h5f7hb947it8_480_480-d963c8ac.jpg
本日最大の75cmリグラス92S レッドヘッド(00:02)

自分は1日に多く釣る事よりも、コンスタントに毎日釣れる事を目標にしていて、1日1本釣れれば満足。
多くても3本も釣れれば帰宅を考えるアングラーなのですが、今日の状況ならつ抜けできるかもしれないと思い、めずらしく続けました。

mytrwg7w7zhhu6f668jb_480_480-991c98b7.jpg
68cm【ククリ105F】チャートオレンジ(00:15)

ajm7gxh8dxj9afacs7vh_480_480-9563f4af.jpg
69cm【ククリ105F】チャートオレンジ(00:55)

ebfmamuxfxiy9icw5ccg_480_480-756044ad.jpg
64cm【ククリ105F】チャートオレンジ(01:14)
ここでつ抜け

h5vwbhh3eb85vj9o9o9j_480_480-f41d11c8.jpg
72cm【ククリ105F】陰陽 白☓黒(01:38)
陰陽 白☓黒でも釣れる!

tjeazrhirijz2ghyr4du_480_480-17e404d8.jpg
70cm【ククリ105F】陰陽 白☓黒(02:02)

この後1時間程続けましたが、さすがに7時間も釣れ続けると疲れます。腹も減る。
潮位が上がってきて反応が悪くなってたので納竿。

ひさしぶりのつ抜けでした。
スクールのシーバスが定位しているというより、フレッシュな魚が絶えず入ってくる雰囲気でした。
今年の鶴見川は期待できるんじゃないかと思う。

ーーーー
なんて事を思っていたら次の日はコノシロは姿を消し、釣れたのはツバクロエイ1匹だけでした。
oobnku3bxgh8vyso7d5p_480_480-4c6a2736.jpg

まあ、そんなものよね。
これもシーバスフィッシングあるあるです。
「調子の良かった日の翌日は渋い」

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【spika】のルアーはこちらで購入できます。
https://spika.base.ec/
 

コメントを見る