ブログ
https://www.fimosw.com/
釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料)
-
【spika】やっぱりコノシロにはククリ105F
https://www.fimosw.com/u/nakamui/7rrwj4tdkfrdac
2025-04-24T02:41:00+09:00
というわけで雨もあがった19:00頃には水際に立っていました。
下げ8分、雨が降ったにもかかわらず潮位はかなり下がっている。
濁りが入っていい感じ。
数投すると魚にゴツゴツ当たる反応が。
コノシロかボラか、シーバスの可能性も?

ボラでした(^^;
妙にキレイな個体。
先発ルアーは最近テストしているリグラス92のヘビーシンキングモデル。

92mmで28gあるシンペン。
ノーマルから11mmのウェイトボールを追加したバージョンで、マテリアルをPLAからABSに変更している。リップはアクションの邪魔になるので外すことにした。
フロントとトップの2アイ・システム。
フロントだとラインアイを軸としたスイング。
トップだとパニックアクション。かなりイレギュラーなダートを起こす事ができる動き。
シミーフォールも健在。
続いてチヌがきました。

雨後効果でいろんな種類の魚が遡上してる様子。
潮位が下がってしまって、釣りにならなくなってしまったので一時撤退。
家で夕飯を食べながら、ガンダム ジークアクスを観てのんびり過ごす。旧作ファンからガンダム観たことない人まで楽しめる作りは良くできてるなー、と思う。
ファーストではマブ戦術ってギャグのようだったのに、ずいぶんかっこよく描かれて・・・
ーー
上げに切り替わった23:00頃に川に入り直す。
川は相変わらず魚の気配が絶えない。

https://x.com/nakamui777/status/1915222195389030592
壁際には大量のハク。
リグラス92HSを数投するとコノシロがスレ掛かりしてくる。

定点ボイルもあるのでシーバスも着いてる様子。
しかし、食わない。
ベイトがコノシロならば・・・、とククリ105Fをフロントアイに繋いで連続トゥイッチするとヒット!

75cmの良型。
水面下10~20cmをヒラ打ちさせる。
ククリは体高がありローリングするので、フロントアイに繋いで連続トゥイッチするとヒラを打って目立つ。
コノシロ系ミノーにしてはサイズは小さいですが、群れの中に入っても視覚的なアピールが強い。
ちなみにトップアイに繋ぐとバイブレーションぽい波動を出すので、そちらでアピールする方法もある。
潮位が上がってくると魚の気配が岸際のハクだけになってきて、回遊の魚はどこかへ移っていったしまった様子。
というわけで納竿。
https://x.com/nakamui777/status/1915219761052754177
ーーーー
spika
https://spika.base.ec/]]>
なかむ
-
【spika】スプーンの実力を証明しようか
https://www.fimosw.com/u/nakamui/7rrwj4tshg36pa
2025-04-07T02:14:00+09:00
家の前の桜が、咲いたと思ったら雨で散っていました。
もうちょっとお花見したい気分です。
現在spikaではルアーを3つ以上購入いただいた方にspika spoonをオマケに付けているのですが、手前味噌ながらよくできているんです。

できればもっと釣果報告をしたいと思ってるんですが、鶴見川下流部は絶賛コノシロパターン中。

コノシロは15~20cmサイズでスプーンではサイズが小さい。
さすがに難しいだろうとあまり使っていなかったんですが、本日はどんなルアーを使ってもバイトが出せないのでスプーンを使用したところ・・・

ドーン!
ランカーシーバスが釣れました。

スレではなく、しっかり食ってる。

溶けたコノシロ
というわけでコノシロパターンでもスプーンが効く事が証明できました。
Q.E.D.]]>
なかむ
-
【鶴見川】87cmシーバス【ククリ105F】
https://www.fimosw.com/u/nakamui/7rrwj4ty5whv7u
2025-04-05T14:23:00+09:00
釣り場到着19:00頃。
小潮で潮回りが悪い事もあって、釣り人はいない。
昨日まで湧いていたハクも見られない。雨後効果はなくなってしまった様子。
「釣れる気しないなー」と思いながらもリグラス92S(シンペン)から始めるが、反応なし。

表層に植物系のゴミが多く釣りづらい。
水底にも溜まっている様子で沈め過ぎるとゴミが引掛ってくる。
とりあえず流心まで探ってみるか、と最近好調のレガリア100(LEGARE)を投げてみると、ゴミ?コノシロ?シーバス?という非常に分かりづらい反応がある。

ブルッとした生体反応なら粘ろうとも思うけど・・・
と思っていたらヒット!わりと重量感がある。
首振りで十中八九はシーバスだとわかる。
が、バレてしまった。
その後は特に反応もなくなってしまったので1時間程で納竿。
一旦撤収する。
ーー
時間が経って、夜中の1時。
先程のバラシを思い出す。
魚いたのかなぁ、なんて思い出すともう川辺に立っていた。
潮位は高いが流れはない時間帯。
私見だけど、鶴見川は大潮より小潮のほうが釣りやすい。
流れがかっ飛んでる時はあまり釣れない。
ゴミはなくなっていた。
レガリア100から始めるが反応なし。
リグラス92Sもダメ。
ラファム100F(ミノー)を普通に引いてきても反応なかったが、ドリフトで流すとあきらかに魚のアタリがきた!

いる。確信を持った。
その後もラファムのドリフトでアタリは取れるのだけど食わない。おしい。
反応はあるけど食わない時は使い続けるかルアーチェンジしていくか迷う。
でも投げ続けると反応がなくなるので、結局変える事になる。
ククリ105Fにチェンジ。

フロントアイに接続してドリフト。
反応が取れる。でもショートバイトで食わない。やってるうちに反応がなくなる。
トップアイに変更して、やや速めに引くとヒット!
重っ!!
トルクがある。スレじゃなければかなり大きいはず。
左右に走られまくるが上がってきた魚はコレ
87cmのシーバスでしたヽ(=´▽`=)ノ
今年最大。
鶴見川は年々釣るのが難しくなってる気がするけど、まだ夢のある川だと思わせてくれる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【spika】
https://spika.base.ec/]]>
なかむ