【鶴見川】87cmシーバス【ククリ105F】

  • ジャンル:日記/一般
金曜日の夜、仕事を早めに切り上げて鶴見川に入る。

釣り場到着19:00頃。
小潮で潮回りが悪い事もあって、釣り人はいない。

昨日まで湧いていたハクも見られない。雨後効果はなくなってしまった様子。

「釣れる気しないなー」と思いながらもリグラス92S(シンペン)から始めるが、反応なし。
gnoh5z474yk7vktfp35w_480_480-e44a5fec.jpg
表層に植物系のゴミが多く釣りづらい。
水底にも溜まっている様子で沈め過ぎるとゴミが引掛ってくる。

とりあえず流心まで探ってみるか、と最近好調のレガリア100(LEGARE)を投げてみると、ゴミ?コノシロ?シーバス?という非常に分かりづらい反応がある。

5d3d3x2aa5uz8udc462h_480_480-8e23e506.jpg
ブルッとした生体反応なら粘ろうとも思うけど・・・

と思っていたらヒット!わりと重量感がある。
首振りで十中八九はシーバスだとわかる。

が、バレてしまった。

その後は特に反応もなくなってしまったので1時間程で納竿。
一旦撤収する。

ーー
時間が経って、夜中の1時。
先程のバラシを思い出す。
魚いたのかなぁ、なんて思い出すともう川辺に立っていた。

潮位は高いが流れはない時間帯。
私見だけど、鶴見川は大潮より小潮のほうが釣りやすい。
流れがかっ飛んでる時はあまり釣れない。

ゴミはなくなっていた。

レガリア100から始めるが反応なし。
リグラス92Sもダメ。

ラファム100F(ミノー)を普通に引いてきても反応なかったが、ドリフトで流すとあきらかに魚のアタリがきた!
thz7ekxyv7zym8k69ore_480_480-a4bc2c84.jpg

いる。確信を持った。

その後もラファムのドリフトでアタリは取れるのだけど食わない。おしい。
反応はあるけど食わない時は使い続けるかルアーチェンジしていくか迷う。

でも投げ続けると反応がなくなるので、結局変える事になる。

ククリ105Fにチェンジ。
gjhpnodb482ytob6svei_480_480-5d57540a.jpg
フロントアイに接続してドリフト。
反応が取れる。でもショートバイトで食わない。やってるうちに反応がなくなる。

トップアイに変更して、やや速めに引くとヒット!

重っ!!
トルクがある。スレじゃなければかなり大きいはず。

左右に走られまくるが上がってきた魚はコレ
ts3uw5hjtrdy679t2o8n_480_480-353dd051.jpg87cmのシーバスでしたヽ(=´▽`=)ノ
今年最大。

鶴見川は年々釣るのが難しくなってる気がするけど、まだ夢のある川だと思わせてくれる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【spika】
https://spika.base.ec/

コメントを見る