プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:168
- 昨日のアクセス:568
- 総アクセス数:2172041
QRコード
▼ 40tアーバー到着!!!!!
- ジャンル:日記/一般
- (ロッドビルド)
お待たせしました。40tアーバー届きました。
まず感想としましては「鉄筋」です(爆
ここまで分厚いとカーボンの硬さは完全に鉄ですねー


外径調整ですが
ボール盤旋盤とか
木工旋盤無い方は
ドリルに軸受けつけて頑張って削ってください。
↓こういうのです。
「EVA旋盤」でぐぐると製作者さんのHPが出てくると思います。
軸受けのほうは簡易であれば木に穴あけるだけでも別に良かったりする気がします(笑

材料無いや・・・電動ドリルから全部そろえなきゃって方は
素直にボール盤(軸ポール長め)か旋盤なりを購入されるほうが良いと思います。はい
軸がしっかり固定された常態ですと
カッター(太刃)の根元のほうの角でけがき取るような形で
削って最後にカッターの面で水平にしてもそれなりに削れます。
軸はM6全ネジに タコ糸巻いて瞬間垂らして嵩上げするか
マスキングで嵩上げして収まるように調整すると
きっちり入ると思います。
タコ糸はあんま太いのだと嵩上げしすぎになるので注意。
外径の荒削りは60番程度の一番荒い耐水で水荒研ぎすると楽です
微調整、平行だしはカッターの刃を水平に当てて行ないます。
長い面積よりカットした状態のほうが外径は削りやすいですね。
水研ぎじゃないとチクチク繊維が刺さりますので
必ず水研ぎしてください。
内径はリーマーで行なうか
ドリルで広げるときは治具が必要です。
外径さえ整えれば下の動画のような治具作れば
正確に穴あけできます。
ただしいきなり内径を大きく広げるとドリルが食い込むので
細かく徐々に広げていきましょう。
ドリルは「座ぐりドリル」 「フォスナービット」と呼ばれるものです。
サイズの大きい木をくりぬく時はこれが一番楽です。
サイズは15mmφ 16mmφとかがホームセンターにあります。
大体600~800円ほどです。

微調整はリーマー(某にサンドペーパー巻きつけたもの)で行ないます。
まず感想としましては「鉄筋」です(爆
ここまで分厚いとカーボンの硬さは完全に鉄ですねー


外径調整ですが
ボール盤旋盤とか
木工旋盤無い方は
ドリルに軸受けつけて頑張って削ってください。
↓こういうのです。
「EVA旋盤」でぐぐると製作者さんのHPが出てくると思います。
軸受けのほうは簡易であれば木に穴あけるだけでも別に良かったりする気がします(笑

材料無いや・・・電動ドリルから全部そろえなきゃって方は
素直にボール盤(軸ポール長め)か旋盤なりを購入されるほうが良いと思います。はい
軸がしっかり固定された常態ですと
カッター(太刃)の根元のほうの角でけがき取るような形で
削って最後にカッターの面で水平にしてもそれなりに削れます。
軸はM6全ネジに タコ糸巻いて瞬間垂らして嵩上げするか
マスキングで嵩上げして収まるように調整すると
きっちり入ると思います。
タコ糸はあんま太いのだと嵩上げしすぎになるので注意。
外径の荒削りは60番程度の一番荒い耐水で水荒研ぎすると楽です
微調整、平行だしはカッターの刃を水平に当てて行ないます。
長い面積よりカットした状態のほうが外径は削りやすいですね。
水研ぎじゃないとチクチク繊維が刺さりますので
必ず水研ぎしてください。
内径はリーマーで行なうか
ドリルで広げるときは治具が必要です。
外径さえ整えれば下の動画のような治具作れば
正確に穴あけできます。
ただしいきなり内径を大きく広げるとドリルが食い込むので
細かく徐々に広げていきましょう。
ドリルは「座ぐりドリル」 「フォスナービット」と呼ばれるものです。
サイズの大きい木をくりぬく時はこれが一番楽です。
サイズは15mmφ 16mmφとかがホームセンターにあります。
大体600~800円ほどです。

微調整はリーマー(某にサンドペーパー巻きつけたもの)で行ないます。
- 2015年5月16日
- コメント(0)
コメントを見る
もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- オサムズファクトリー:ズル引…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 日火傷対策
- 9 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 11 日前
- はしおさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 20 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント