プロフィール
こいのぼり
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:49
- 総アクセス数:209745
QRコード
▼ カチカチスズキ
- ジャンル:釣行記
大潮
干潮頃からの釣行です。ポイントに到着すると既にあのお方が川の中に不動明王のごとく仁王立ちしておられました。
そう、たつや神と合流させていただきます。
潮がキャスト可能水位まで上がってくるまでしばらく時間がありますがさすが大潮、どんどん水かさを増していきます。
この日も少し増水傾向にあり、水温は8度ほど。
潮の効き具合、水温の変化によってはワンチャンあるかな〜〜…という感じ。
正直ベイトの入りは期待できそうにありませんが…
しばらくすると潮が効きだしたのでキャスト開始。
まずこのキャストし始めの低潮位で1~2本でれば後に期待が持てるのですが…
当然、虚しく時間だけが過ぎていきます。
そして少しキャストをやめて手を休めようものなら容赦なくガイドとラインローラーが凍り始めるので、自然とテンポが上がります。
流れの効きは申し分ない。
だけど、水温はほとんど上がる雰囲気はなさそう。
もちろん確認できるベイトも皆無。
凍る竿。
極寒。
温泉入りたい…。
カニ鍋食べたい…。
あんまり釣り中にやめたいとは思いませんが流石にこの日はギブアップ寸前。
けどせっかく寒い中出てきたんだから半ばヤケクソでオグル縛りでキャストを続けます。
こうベイトが少なそうな時はその少ないベイトはどこに集まるんだろうと考えます…
こんな時は橋脚まわりを丁寧に探るように心がけます。
明暗絡みでも地形変化があれば別ですが、基本的にフラットなところよりも橋脚まわりの方がベイトも固まりやすいし、シーバスも付きやすい。
そんな風に意外と魚の個体数が少ない方が消去法で絞ると…

案外嬉しい答えが返ってくる事もこの時期の河川シーバスゲームの楽しみ方かと思います。
春夏秋冬いつでも残っているであろう、出会えるであろうサイズ感。
一本出てくれる事で救われます。
納竿。
そういえば、RBBから新しくでたポーチ。
アングル本店にてゲット。

チャック型と違ってかなり防水性高そうだし、沢山入る。
去年の10月くらいに欲しかったですね…
雨の日、釣れちゃうからね〜。
今年もあるといいな…
ロッド モアザンブランジーノAGS 97ML/M
リール 15イグジスト 3012H
ライン スーパーファイヤーライン 1.2号
リーダー トルネードVハード 6号
スナップ ボンバダアグア No.1
過去のログは『こいのぼりブログ』でケンサクぅ〜
- 2018年2月10日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 4 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 10 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント