プロフィール

こいのぼり

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:48
  • 昨日のアクセス:26
  • 総アクセス数:212644

QRコード

鍋のちスズキ

  • ジャンル:釣行記

少し遅めの新年会



dd3h4ci7pxu4zubxkinp_480_480-383a99c2.jpg


豆乳鍋で体を温めたのはこの後川に浸かる為です。

















鍋でパンパンの腹をウェーダーにねじ込んでこの日も雪がチラつくなか干潮前の川に向かいます。












時間はちょうど潮止まり頃でしたが、川がいつもと少し違う雰囲気。










雪の影響もあるのか少し増水気味。
流れも潮止まりのタイミングにしてはまだ少し下げが効いている。










水温を測ると思ったより高い、5度くらい。











これ、もしかしたら下げで魚出るんじゃね?と思い橋の上流側に移動。













シャロー側に鷺らしき鳥も確認できたので肉眼では確認できないが何かしらのベイトもいるのかな。











いるならシーバスが付いているであろう、橋明暗、橋脚、カケアガリが絡むポイント。











水深は一番深い所で2m〜3mくらいはあるでしょうか。











潮止まりになると流れに乗せてドリフトできなくなってしまうのでオグルで手早くボトムを探っていきます。










キャストしてしばらく放置、カウントして少しずつレンジも変えつつ…












魚からの反応があったのはやはり中層〜ボトムで航路にもなってる一番水深のあるあたり。











オグルを沈ませて橋の暗い方に流し込みながらゆっくりと引いてくるとグッとルアーの止まる感覚。












ゴミを拾った感覚にも似ていましたがすぐに走り出したので魚である事を確認。












ズシっと重たい感じは伝わりますがあまり抵抗無く寄ってくるので魚体が確認できるまでまったくサイズ感がわからぬまま。














少し近くまで寄ってきてエラ洗い一発。














あまり引かないのでアフターの体力回復途中の個体かと思いきや、キャッチしてみるとそこまでコンディションは悪くない。


ywy8kspcchyit4b59hm4_480_480-ffa2780e.jpg














それよりもあまり抵抗しなかった理由はこれかな。

mp8z6hiz6eybuz75tus5_480_480-dd59be66.jpg


丸呑みオグルいただきました。










針も刺さってなくて喉の奥につっかかってるだけ。










魚的にはバイトからファイト、キャッチまであまり違和感が無かったんでしょうかね。










魚にも人間にも負担が少ないんである意味理想的なファイトかもしれませんね(笑)










いずれにせよ、この激シブ河川でこの食わせ方ができるオグルはやっぱりすんごい。













その後本命and期待の込みは撃沈。

hcoc4aw54h3ipwo5opwr_480_480-567d39e5.jpg








まぁ前回までの潮がボーナスステージだったってだけで、時期的に平年並みに戻っただけですが。










流石にこの寒波だとそろそろ厳しくなってきますね。



 

 

 

 

 


 

 

 
納竿。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ロッド  モアザンブランジーノAGS 97ML/M
リール  15イグジスト  3012H
ライン  スーパーファイヤーライン 1.2号
リーダー  トルネードVハード  6号
スナップ  ボンバダアグア  No.1



過去のログは『こいのぼりブログ』でケンサクぅー

コメントを見る