プロフィール
窯元
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:79
- 昨日のアクセス:226
- 総アクセス数:1007551
QRコード
▼ リョービ サイノスXS1000ZM 軽快サウンド仕様
その昔、リールはハンドルを回すとカリカリと音が鳴っていた。
いつの間にかその音は消え、サイレント仕様がノーマルになった。
しかし、何故カリカリと音が鳴っていたのかは、私には解らないのです。
今回のネタは、リョービ サイノスXS1000ZMです。
本家リョービのエントリーモデルのようです。

ヤフオクにて送料込み1野口でした。
本体価格は1円です。
全体的に埃まみれでジャンク扱いの1台です。
今では見る事のないPOPな水玉風模様がボディに。

昭和の花柄のガラスコップを彷彿させますね。
ハンドルを回すと巻きが重いです。
実はこの時、無音だったので、てっきりサイレント仕様だと思っていました。
ローターを外すとこうなっています。
右側の大きな爪がストッパーです。
ローターに沢山ギザギザが入っている、マルチポイント式です。
グリスが黒く硬くなっています。

手前に用途不明の部品があります。
固着したグリスを取り除いたら、ピカピカになりました。

一つ一つの部品が美しいです。
ボディ内部は、単純なカム方式で特筆すべき点も無く、写真はなし。
実は、固まったグリスと格闘して写真を撮り忘れたのです(汗)
マスターギアの両方は、真鍮のブッシュ。ピニオンギアの上部に唯一のベアリングを搭載しています。
ピニオン後端は、スプールシャフトで支えているのは、リョービの他機種と同じですが、スプールシャフトを支えるボディ部に金属製のカラーは入っていませんでした。
手抜きというより、廉価機種にはコスト掛けられないんでしょうね。
いつもグリスは、シマノのスプレーを使うのですが、今回は試しに明邦化学工業のマルチグリスゴールドを使いました。
特に加工の必要もなかったので、ギア類はクリーニングとグリスアップで終了。
ボディは、パーツクリーナーを吹いたウエスで磨き上げました。
すると、くすんだボディがピカピカに!!

目立った傷も無く塗装も綺麗だったので、良い買い物ができたと思います。
クリーニングしてからハンドルを回すとチチチ。。。と音がします。
と言う事で、謎の部品が、サウンド機構だったことが判明。
重かった回転は、マスターギア両端の真鍮ブッシュ部に軽くグリスを塗りオイルを少し垂らしてやると、すこぶる良くなりました。
真鍮ブッシュ、侮るなかれです。
廉価リールらしいプラスチックのスプールは、見た目は悪いですが軽くて意外に良いなと思いました。
廉価機種は、下手にアルミ鋳造のスプール付けるよりもプラスチック製にして欲しいですね
いつの間にかその音は消え、サイレント仕様がノーマルになった。
しかし、何故カリカリと音が鳴っていたのかは、私には解らないのです。
今回のネタは、リョービ サイノスXS1000ZMです。
本家リョービのエントリーモデルのようです。

ヤフオクにて送料込み1野口でした。
本体価格は1円です。
全体的に埃まみれでジャンク扱いの1台です。
今では見る事のないPOPな水玉風模様がボディに。

昭和の花柄のガラスコップを彷彿させますね。
ハンドルを回すと巻きが重いです。
実はこの時、無音だったので、てっきりサイレント仕様だと思っていました。
ローターを外すとこうなっています。
右側の大きな爪がストッパーです。
ローターに沢山ギザギザが入っている、マルチポイント式です。
グリスが黒く硬くなっています。

手前に用途不明の部品があります。
固着したグリスを取り除いたら、ピカピカになりました。

一つ一つの部品が美しいです。
ボディ内部は、単純なカム方式で特筆すべき点も無く、写真はなし。
実は、固まったグリスと格闘して写真を撮り忘れたのです(汗)
マスターギアの両方は、真鍮のブッシュ。ピニオンギアの上部に唯一のベアリングを搭載しています。
ピニオン後端は、スプールシャフトで支えているのは、リョービの他機種と同じですが、スプールシャフトを支えるボディ部に金属製のカラーは入っていませんでした。
手抜きというより、廉価機種にはコスト掛けられないんでしょうね。
いつもグリスは、シマノのスプレーを使うのですが、今回は試しに明邦化学工業のマルチグリスゴールドを使いました。
特に加工の必要もなかったので、ギア類はクリーニングとグリスアップで終了。
ボディは、パーツクリーナーを吹いたウエスで磨き上げました。
すると、くすんだボディがピカピカに!!

目立った傷も無く塗装も綺麗だったので、良い買い物ができたと思います。
クリーニングしてからハンドルを回すとチチチ。。。と音がします。
と言う事で、謎の部品が、サウンド機構だったことが判明。
重かった回転は、マスターギア両端の真鍮ブッシュ部に軽くグリスを塗りオイルを少し垂らしてやると、すこぶる良くなりました。
真鍮ブッシュ、侮るなかれです。
廉価リールらしいプラスチックのスプールは、見た目は悪いですが軽くて意外に良いなと思いました。
廉価機種は、下手にアルミ鋳造のスプール付けるよりもプラスチック製にして欲しいですね
- 2024年4月6日
- コメント(1)
コメントを見る
窯元さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 6 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント