プロフィール

窯元

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2023年12月 (1)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (1)

2023年 5月 (1)

2023年 4月 (2)

2023年 1月 (2)

2022年 1月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 5月 (2)

2021年 2月 (2)

2020年12月 (1)

2020年11月 (6)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (6)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (1)

2019年11月 (2)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (5)

2018年 8月 (5)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (12)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (6)

2017年11月 (5)

2017年10月 (11)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (11)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (2)

2016年11月 (5)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (3)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (7)

2016年 6月 (11)

2016年 5月 (7)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (4)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (5)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (9)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (5)

2015年 6月 (5)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (1)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (1)

2015年 1月 (2)

2014年12月 (6)

2014年11月 (6)

2014年10月 (7)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (6)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (16)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (10)

2013年12月 (10)

2013年11月 (13)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (9)

2013年 8月 (3)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (2)

2013年 3月 (5)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (3)

2012年12月 (7)

2012年11月 (12)

2012年10月 (13)

2012年 9月 (5)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:118
  • 昨日のアクセス:345
  • 総アクセス数:1005678

QRコード

中古ベイトリールは今でも使える? ’00スコーピオン1001 その2

伝わらないタイトル記事の2回目です。
「旧型ベイトリールは、船リールとして使えるか?」の方が良かったかな。内容的にはそんな感じです。

ということで、入手した’00スコーピオン1001をバラしてみます。
たまたま検索したらパーツ図面があったので助かります。
n7urinrh4roykkk8ahk6_480_480-12213aef.jpg
これがあるのと無いのでは大違い。作業が楽になります。

先ずは、ハンドルから。
jiauatunhyfjkgg5xe37_480_480-72a9b751.jpg
ハンドルは、2本のプラスネジで固定されてます。
ハンドルを外すとこんな感じです。
m92voectyrs6dos5u3te_480_480-9a91822a.jpg
ここからは、普通にバラしてゆけます。
6cjynr64gi74fjg4gcz6_480_480-90d486b1.jpgドラグノブには音出し機構が付いてます。
n9a7g74zjuy5c9399ht4_480_480-28dddaf7.jpg
ふたを開けると比較的綺麗な感じです。
ただ、一度も注油していないのかグリスが干からびてました。
ギアは摩耗も見当たらず状態は悪くありません。
tuwkk3x7njrexz3dk2fo_480_480-d8c6503e.jpg
乾いたグリスがパーツにこびり付いているので、部品を外してパーツクリーナーで洗浄します。
そして仕組み付け。
sd22e88vceg53rons334_480_480-763be989.jpg
結構きれいになりました。
そして、要所要所にシマノのスプレー式のグリスを吹いてやります。
最後に組み立てて完成。
ハンドルを回してみると十分スムーズです。

来週にでも船メバルで使おうと0.8号のPEを巻いてみました。
なかなかええ感じです。
sm2eus5n7ki5se957e3g_480_480-f25d5cd7.jpg
合わせる竿も少し古めで揃えてみましょう。
浅草釣り具の東京湾エビメバルにセット。
ref5bxrg8gt9d2vmi7pu_480_480-464d7014.jpg
カラーもおソロでええ感じですね。
ビンテージリールのようにレトロ感はありませんが、人と違った道具で釣るのって面白いです。
さてさて、来週土日に出撃しましょうかね。。。
さて、この道具立てはどうでしょうね。

コメントを見る