プロフィール
カイコウタケシ
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 90オーバーシーバス
- ランカーシーバス
- 港湾シーバス
- イカパターン
- 温排水
- うなぎ
- 穴釣り
- ウナギング
- 鮎
- アユイング
- チヌ
- 紀州釣り
- ハニートラップ
- ドリフトペンシル
- ストリームデーモン
- ブルースコード
- マーズ ブラボー
- ラパラ
- サンフレッチェ広島
- サンフレッチェ広島レジーナ
- SANFRECCE
- 腕時計
- シチズン
- CITIZEN
- セイコー
- 開高健
- 三島由紀夫
- トルコ
- 弱音
- 愚痴
- 戯言
- マグロ
- モンベル
- ウェーダー
- ウェーディングシューズ
- ドバミミズ
- ぶっ込み釣り
- クロダイ
- ライフジャケット
- ウェーディングジャケット
- キャミソール
- ワークマン
- ペンスピンフィッシャー
- AV論
- ロッドスタンド
- 薄毛
- ハゲ
- ミノキシジル
- エロ
- エロビデオ
- ジギング
- LGBTQ
- ハマチ
- アングラーズデザイン
- パズデザイン
- ダンゴ釣り
- ぶっ飛び君
- コットンコーデルレッドフィン
- ボーマーロングA
- ラグぜ
- 京都
- タコ
- レイジー
- 自作ライトさん
- シンペン
- シンキングペンシル
- がまかつ
- ラグゼ レオザ
- 佐野元春
- 幻想
- 思い出
- ピースリー
- 家族
- 幸田露伴
- サヨリ
- エイ
- 青物
- ナブラ
- 豪雨
- SEIKO
- 潮汐
- タイドグラフ
- 落ち鮎
- サスケ
- 思い出
- 月間釣り情報
- 月間釣り画報
- マインドフルネス
- 新型コロナ
- LBGTQ+
- クラブワールドカップ
- ブルーストーム
- ガチさん
- ラーメン
- 名人さん
- 餌釣名人T氏
- ギャンブル
- パチンコ
- 競馬
- モルモ
- エディオンピースウイング広島
- 妄想
- レインウェア
- タチウオ
- スマホ TORQUE
- コノシロ
- 船釣り
- アンジュヴィオレ広島
- フィッシュグリップ
- EGグリップ
- チタン
- サッカー ワールドカップ
- ペン スピンフィッシャー
- TKLM
- タッスルハウス
- シーバスを食べる
- ワンダー
- スパイラルガイド
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:42
- 昨日のアクセス:192
- 総アクセス数:370004
▼ イカパターン シーバス
いろんなことがありますが
まあなんとかなると思って乗り切るしかないですね
釣りに行かない自称釣師が過去の記憶を頼りにこの時期のシーバスのイカパターンについて気晴らしも兼ねて講釈を垂れようと思います
そもそも、自分は河川のシーバスから始めたので海に進出したのはここ10年くらいの話でたいした経験はありません そこのとこは、ご了知置きください
春先の港湾やサーフ(サーフと言っても瀬戸内海のゴロタや磯混じりの海岸のことで、山陰や太平洋側の純粋砂浜サーフのようなものではありません)で小さなイカをベイトと意識してるシーバスの、狙い方について、書いてみたいと思います
まず、最も必要にして最低限の要素は灯りです
灯り(常夜灯もそうですが、停泊船などの一夜限りのものでもかまいません)
この明暗部こそが最もシーバスをヒットさせるための近道です
イカは本来肉食で小さエビや魚などを捕らえて食べます ただし春先のシーバスのベイトとなるような小さなイカ、ヒイカやミミイカなどはどうも文献によるとアミなども捕食してるようです
いずれにしても、こうした灯りに寄ってくるアミや小魚を狙ってイカも寄ってくるのは間違いなさそうです
この灯りに集まってきたイカを狙ってシーバスも寄ってきます
ご存知のようにシーバスは非常に神経質で賢い魚で決して灯りの届く直下にはステイしません 自分の姿を暗部に隠して明部にいるベイトを狙える位置に身を置きます これは河川の明暗部のシーバスといっしょです
なのでここに来られるみなさんはカイコー、そんなことは百も承知だよと思われることでしょう
で、ここからが本題です
明暗部の狙い方はみなさんよくご存知のように明かりが届くか届かないかという際にルアーを通します それは自分もいっしょです
そのときに潮の流れの向きに対してどちらかというと直角に通すよりも潮流と同じ向きに通すほうがシーバスに違和感を与えない気はします
ただ表層の潮の流れはよほど強い本流が効いている場所は別にして、風向によっても刻々と変化するので、実際にルアーをキャストしリトリーブして巻いてみるのが流れの向きや強さを把握する一番の方法です
もちろん目視で海藻やゴミなどの漂流物でも確認できますが、意外と強風のときなんかは潮の流れとは逆に漂流物か動いたりしますんで、海水塊の動きはルアーで掴むのがより正確です
まあ正確な向きを把握する必要はありませんので右から左か、左から右かはたまた手前から沖か、だいたいの向きで構いません
あとは、その向きに沿って流してみればいいんです
潮上からがいいのか潮下からがいいのかは経験上どちらとも言えません 正直わかりません
実際、見えシーバスのそばにルアーを通してみたことも何度かありましたが、どちらでもシーバスは反応してきます
シーバスは基本的に潮上に頭を向けてステイしますのでシーバスの後ろからルアーが流れてきたのならそのままチェイスしバイトしますし、逆であれば多少魚体を反転させてバイトしてきます
まあまずは明かりの届いている部分から始めて徐々に明かりの外側をトレースしていくのがいいように感じます
チェイスしてきたシーバスが足もとまで寄ってきていてもあきらめずすぐにルアーを八の字に泳がせてヒットさせたこともありますので、ルアーを抜きあげるときはよく確認したほうがいいです
今書いてきたのは水平的な横の明暗部の釣り方ですが、縦の明暗部も海中にはあります
常夜灯などの明かりが海に差し込んで表層部分で最も明るくなってますが水深とともに徐々に明かりが届かなくなって暗くなっています
この縦の明暗を利用した釣りがボトムからの巻き上げです
シンキングルアーをボトムまで落とします とは言っても実際には風や潮の流れによるラインへの影響で底まで到達することはまずないので、イメージでいいです
キャストしてラインを出し、一定の深さまでフォールさせ、後はゆっくりルアーを巻き上げ上昇させます
経験上この方法で釣れるシーバスのほうがでかいのが多いです
ただヒット率は低いです
表層に浮いているシーバスは食い気が盛んなので比較的いればバイトに持ち込みやすいですが、中層部にいるシーバスはそこまで食い気がない気がします でも、来たら比較的サイズはいいです
底からの巻き上げ釣法です
イカパターンと思われる釣り方で過去最も大きなシーバスは85cmでしたが低層から巻き上げたルアーに中層でバイトしてきました
ルアーはどんなのがいいかと言うことにもなりますが、結論から言うとなんでもいいです
まあイカ付きなんだからクリア系であまりプリプリ泳がないのがいい気はしますし、過去には自分もクリアカラー推しの時期もありましたが、今はそれほど気にしなくてもいい気がしてます
参考までに過去に書いたイカパターンのルアーのログを貼っときます
http://www.fimosw.com/u/kaikoutakesi/5sb1t8xnhxpo63
読み返してみると我ながらあまり参考にはらないかも

マーズブラボーでこの時期獲った過去のシーバスです
まあなんとかなると思って乗り切るしかないですね
釣りに行かない自称釣師が過去の記憶を頼りにこの時期のシーバスのイカパターンについて気晴らしも兼ねて講釈を垂れようと思います
そもそも、自分は河川のシーバスから始めたので海に進出したのはここ10年くらいの話でたいした経験はありません そこのとこは、ご了知置きください
春先の港湾やサーフ(サーフと言っても瀬戸内海のゴロタや磯混じりの海岸のことで、山陰や太平洋側の純粋砂浜サーフのようなものではありません)で小さなイカをベイトと意識してるシーバスの、狙い方について、書いてみたいと思います
まず、最も必要にして最低限の要素は灯りです
灯り(常夜灯もそうですが、停泊船などの一夜限りのものでもかまいません)
この明暗部こそが最もシーバスをヒットさせるための近道です
イカは本来肉食で小さエビや魚などを捕らえて食べます ただし春先のシーバスのベイトとなるような小さなイカ、ヒイカやミミイカなどはどうも文献によるとアミなども捕食してるようです
いずれにしても、こうした灯りに寄ってくるアミや小魚を狙ってイカも寄ってくるのは間違いなさそうです
この灯りに集まってきたイカを狙ってシーバスも寄ってきます
ご存知のようにシーバスは非常に神経質で賢い魚で決して灯りの届く直下にはステイしません 自分の姿を暗部に隠して明部にいるベイトを狙える位置に身を置きます これは河川の明暗部のシーバスといっしょです
なのでここに来られるみなさんはカイコー、そんなことは百も承知だよと思われることでしょう
で、ここからが本題です
明暗部の狙い方はみなさんよくご存知のように明かりが届くか届かないかという際にルアーを通します それは自分もいっしょです
そのときに潮の流れの向きに対してどちらかというと直角に通すよりも潮流と同じ向きに通すほうがシーバスに違和感を与えない気はします
ただ表層の潮の流れはよほど強い本流が効いている場所は別にして、風向によっても刻々と変化するので、実際にルアーをキャストしリトリーブして巻いてみるのが流れの向きや強さを把握する一番の方法です
もちろん目視で海藻やゴミなどの漂流物でも確認できますが、意外と強風のときなんかは潮の流れとは逆に漂流物か動いたりしますんで、海水塊の動きはルアーで掴むのがより正確です
まあ正確な向きを把握する必要はありませんので右から左か、左から右かはたまた手前から沖か、だいたいの向きで構いません
あとは、その向きに沿って流してみればいいんです
潮上からがいいのか潮下からがいいのかは経験上どちらとも言えません 正直わかりません
実際、見えシーバスのそばにルアーを通してみたことも何度かありましたが、どちらでもシーバスは反応してきます
シーバスは基本的に潮上に頭を向けてステイしますのでシーバスの後ろからルアーが流れてきたのならそのままチェイスしバイトしますし、逆であれば多少魚体を反転させてバイトしてきます
まあまずは明かりの届いている部分から始めて徐々に明かりの外側をトレースしていくのがいいように感じます
チェイスしてきたシーバスが足もとまで寄ってきていてもあきらめずすぐにルアーを八の字に泳がせてヒットさせたこともありますので、ルアーを抜きあげるときはよく確認したほうがいいです
今書いてきたのは水平的な横の明暗部の釣り方ですが、縦の明暗部も海中にはあります
常夜灯などの明かりが海に差し込んで表層部分で最も明るくなってますが水深とともに徐々に明かりが届かなくなって暗くなっています
この縦の明暗を利用した釣りがボトムからの巻き上げです
シンキングルアーをボトムまで落とします とは言っても実際には風や潮の流れによるラインへの影響で底まで到達することはまずないので、イメージでいいです
キャストしてラインを出し、一定の深さまでフォールさせ、後はゆっくりルアーを巻き上げ上昇させます
経験上この方法で釣れるシーバスのほうがでかいのが多いです
ただヒット率は低いです
表層に浮いているシーバスは食い気が盛んなので比較的いればバイトに持ち込みやすいですが、中層部にいるシーバスはそこまで食い気がない気がします でも、来たら比較的サイズはいいです
底からの巻き上げ釣法です
イカパターンと思われる釣り方で過去最も大きなシーバスは85cmでしたが低層から巻き上げたルアーに中層でバイトしてきました
ルアーはどんなのがいいかと言うことにもなりますが、結論から言うとなんでもいいです
まあイカ付きなんだからクリア系であまりプリプリ泳がないのがいい気はしますし、過去には自分もクリアカラー推しの時期もありましたが、今はそれほど気にしなくてもいい気がしてます
参考までに過去に書いたイカパターンのルアーのログを貼っときます
http://www.fimosw.com/u/kaikoutakesi/5sb1t8xnhxpo63
読み返してみると我ながらあまり参考にはらないかも

マーズブラボーでこの時期獲った過去のシーバスです
- 2020年3月16日
- コメント(2)
コメントを見る
カイコウタケシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 4 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 6 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
アミパターンとイカパターンシーバスに対してはメバルプラグ使う方が経験上答えが早かった気がします
もうちょい時期が進んで、スルメイカパターンに入るとイカパターンでも若干食性が変化しますし、そのあたりの攻略も面白いですよね
えぐ
広島県