プロフィール

カイコウタケシ

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2023年11月 (3)

2023年10月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 3月 (1)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (1)

2022年 7月 (3)

2022年 5月 (1)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (6)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (5)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (3)

2021年 4月 (5)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (5)

2020年 1月 (1)

2019年12月 (1)

2019年 9月 (2)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 2月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年 9月 (1)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2016年12月 (4)

2016年11月 (6)

2016年10月 (2)

2016年 9月 (1)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 2月 (1)

2015年11月 (2)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (4)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (1)

2014年12月 (1)

2014年11月 (2)

2014年10月 (4)

2014年 9月 (4)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (4)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (1)

2013年12月 (1)

2013年11月 (2)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (4)

2013年 6月 (1)

2013年 5月 (4)

2013年 4月 (2)

2013年 3月 (3)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (1)

2012年12月 (10)

2012年11月 (10)

2012年10月 (10)

2012年 9月 (9)

2012年 8月 (5)

2012年 6月 (4)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (7)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (3)

2011年11月 (10)

2011年10月 (4)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (4)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (9)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (15)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:42
  • 昨日のアクセス:192
  • 総アクセス数:370004

イカパターン シーバス

いろんなことがありますが
まあなんとかなると思って乗り切るしかないですね

釣りに行かない自称釣師が過去の記憶を頼りにこの時期のシーバスのイカパターンについて気晴らしも兼ねて講釈を垂れようと思います

そもそも、自分は河川のシーバスから始めたので海に進出したのはここ10年くらいの話でたいした経験はありません そこのとこは、ご了知置きください

春先の港湾やサーフ(サーフと言っても瀬戸内海のゴロタや磯混じりの海岸のことで、山陰や太平洋側の純粋砂浜サーフのようなものではありません)で小さなイカをベイトと意識してるシーバスの、狙い方について、書いてみたいと思います

まず、最も必要にして最低限の要素は灯りです
灯り(常夜灯もそうですが、停泊船などの一夜限りのものでもかまいません)

この明暗部こそが最もシーバスをヒットさせるための近道です

イカは本来肉食で小さエビや魚などを捕らえて食べます ただし春先のシーバスのベイトとなるような小さなイカ、ヒイカやミミイカなどはどうも文献によるとアミなども捕食してるようです
いずれにしても、こうした灯りに寄ってくるアミや小魚を狙ってイカも寄ってくるのは間違いなさそうです

この灯りに集まってきたイカを狙ってシーバスも寄ってきます

ご存知のようにシーバスは非常に神経質で賢い魚で決して灯りの届く直下にはステイしません 自分の姿を暗部に隠して明部にいるベイトを狙える位置に身を置きます これは河川の明暗部のシーバスといっしょです

なのでここに来られるみなさんはカイコー、そんなことは百も承知だよと思われることでしょう
 
で、ここからが本題です 

明暗部の狙い方はみなさんよくご存知のように明かりが届くか届かないかという際にルアーを通します それは自分もいっしょです
そのときに潮の流れの向きに対してどちらかというと直角に通すよりも潮流と同じ向きに通すほうがシーバスに違和感を与えない気はします
ただ表層の潮の流れはよほど強い本流が効いている場所は別にして、風向によっても刻々と変化するので、実際にルアーをキャストしリトリーブして巻いてみるのが流れの向きや強さを把握する一番の方法です

もちろん目視で海藻やゴミなどの漂流物でも確認できますが、意外と強風のときなんかは潮の流れとは逆に漂流物か動いたりしますんで、海水塊の動きはルアーで掴むのがより正確です
まあ正確な向きを把握する必要はありませんので右から左か、左から右かはたまた手前から沖か、だいたいの向きで構いません

あとは、その向きに沿って流してみればいいんです
潮上からがいいのか潮下からがいいのかは経験上どちらとも言えません 正直わかりません
実際、見えシーバスのそばにルアーを通してみたことも何度かありましたが、どちらでもシーバスは反応してきます
シーバスは基本的に潮上に頭を向けてステイしますのでシーバスの後ろからルアーが流れてきたのならそのままチェイスしバイトしますし、逆であれば多少魚体を反転させてバイトしてきます

まあまずは明かりの届いている部分から始めて徐々に明かりの外側をトレースしていくのがいいように感じます
チェイスしてきたシーバスが足もとまで寄ってきていてもあきらめずすぐにルアーを八の字に泳がせてヒットさせたこともありますので、ルアーを抜きあげるときはよく確認したほうがいいです

今書いてきたのは水平的な横の明暗部の釣り方ですが、縦の明暗部も海中にはあります
常夜灯などの明かりが海に差し込んで表層部分で最も明るくなってますが水深とともに徐々に明かりが届かなくなって暗くなっています
この縦の明暗を利用した釣りがボトムからの巻き上げです
シンキングルアーをボトムまで落とします とは言っても実際には風や潮の流れによるラインへの影響で底まで到達することはまずないので、イメージでいいです
キャストしてラインを出し、一定の深さまでフォールさせ、後はゆっくりルアーを巻き上げ上昇させます
経験上この方法で釣れるシーバスのほうがでかいのが多いです
ただヒット率は低いです
表層に浮いているシーバスは食い気が盛んなので比較的いればバイトに持ち込みやすいですが、中層部にいるシーバスはそこまで食い気がない気がします でも、来たら比較的サイズはいいです
底からの巻き上げ釣法です 

イカパターンと思われる釣り方で過去最も大きなシーバスは85cmでしたが低層から巻き上げたルアーに中層でバイトしてきました

ルアーはどんなのがいいかと言うことにもなりますが、結論から言うとなんでもいいです
まあイカ付きなんだからクリア系であまりプリプリ泳がないのがいい気はしますし、過去には自分もクリアカラー推しの時期もありましたが、今はそれほど気にしなくてもいい気がしてます

参考までに過去に書いたイカパターンのルアーのログを貼っときます
http://www.fimosw.com/u/kaikoutakesi/5sb1t8xnhxpo63

読み返してみると我ながらあまり参考にはらないかも



pmi7phmogjovco93uc3j_480_480-0bbc8ffb.jpg

マーズブラボーでこの時期獲った過去のシーバスです


 

コメントを見る